クレープはガレットから派生した?!
-2つの違いや歴史、クレープの日とは

クレープはガレットから派生した?!<br />-2つの違いや歴史、クレープの日とは

前回のパンケーキで「クレープはパンケーキの一種」という、個人的にはちょっとショッキングなカテゴライズをご紹介しました。その繋がりで今回はクレープとガレットの違いと歴史についてです。日本ではクレープよりも新しい印象を持たれがちですが、実はガレットの方が数百年も歴史が古いとご存知でしたか? また、フランスにあるという「クレープの日」についても紹介しています。

クレープの定義・似た料理との違い

クレープとは

クレープという言葉は、麦粉に卵や牛乳を加えた生地を寝かせてから薄く焼き上げたもの、もしくはその生地に具材を包んだ食べ物の総称として使われています。私達がクレープと呼んで食べているものの直接的な発祥地はフランス、ブルターニュ地方。日本語や英語でも使われているクレープという呼び名も、フランス語の「crêpes」をそのまま取り入れたものです。

おそらく日本で最もオーソドックスなものクリームやフルーツなどをクレープ生地でラッパ状(円錐形)にクルクルと巻いたスイーツではないでしょうか。行楽地やスーパーなどのテナント、原宿竹下通りのなど至るところで目にする、片手で持って食べ歩きの出来るようなタイプのアレです。個人的にはファストフードに近い、手軽なスイーツという印象があります。

しかしながら、本場フランスでオーソドックスなクレープは日本で多く流通しているクレープとは別。日本のようにクルクルと巻くのではなく生地を折って正方形もしくは1/4円形に整えたものが多く、お皿に載ったものをナイフとフォークで切り分けて食べるのが主流でと言われています。クレープリーと呼ばれるクレープ店も、日本の露天のようなものではなく「クレープ料理がメインのレストラン」というニュアンスでゆっくりと食事ができるスペースが確保されています。

日本でも最近は“クレープリー”を店舗名に入れたカフェやレストランが珍しくなくなりましたが、そちらの方が特別感がありますよね。フランスでも日本と似たようなクレープの露天もありますが、日本ほどメニュー数は多くなく、クレープの中に入れられる具も少なめ。実は生クリームやアイス・フルーツなどを沢山挟み込むのは原宿のクレープショップが発祥、日本で独自に発達した“Japanese Crepes”として海外のメディアで紹介されている事もありますよ。

クレープはパンケーキの一種

料理のカテゴリーとして、クレープ=パンケーキの一種として分類されています。英語の辞書サイトでcrepeを調べると“a thin, light pancake(薄くて軽いパンケーキ)”と紹介されており、人によっては“French Pancake(フランスのパンケーキ)”と表現する方もいらっしゃいます。と言われても、一般的なイメージとしてフワフワでしっかりと生地の厚さのあるパンケーキと、薄くて平らなクレープ生地は全く別物ですよね?

どうしてそんな分類になったのかと言えば、広義では丸く平らな形をしたパン/ケーキの総称として「パンケーキ」という言葉が使われているのです。このためクレープやガレットなどもパンケーキの一種ですし、日本のお好み焼きやどら焼き・中国の葱油餅や葱油餅なども欧米ではパンケーキの一種として扱われています。さらに私達がパンケーキもしくはホットケーキと呼んでいる、丸くふわっとしたスポンジ生地のものはアメリカンタイプ。ヨーロッパの多くの国々でパンケーキと言えば、ホットケーキタイプではよりも薄い生地のもののほうが主流でもあります。

パンケーキについてはこちら>>

そうなると、クレープもパンケーキの一種であるという説明も納得ではないでしょうか。クレープと同じ様に薄い生地を持つ食べ物には、ハンガリーほか中央~東ヨーロッパで食べられているパラチンタ(palacsinta)や中国の煎餅(ジエンピン)、ロシアのブリヌイ(блины)など各地にあります。こうした食べ物はクレープを真似たわけではなく各地域で発達してきた歴史があるとされていますから、クレープの説明としては「フランス発祥の薄いパンケーキ」と言うのが角が立たないのではないでしょうか。

クレープとガレットの違いは?

上記でご紹介したようにクレープの仲間と言える料理は世界中にあります。中でもクレープと非常によく似た食べ物として上げられるのがガレット(galette)。食べ歩きできるガレットというものはお見かけしませんが…お皿に載って提供される形では非常によく似ていますよね。

日本では

  • クレープ→小麦粉生地・スイーツ系メイン
  • ガレット→そば粉生地・食事系メイン

という区分をすることが多いのではないでしょうか。アメリカでも同じ様に区分されていることが多く、フランスでも全国的に見れば甘いか・甘くないかという部分で呼称が使い分けられることが多いようです。

しかし、クレープとガレット発祥の地とされるフランス北西部のブルターニュ地域となると話は別。ブルターニュ地域圏の中で呼び方についての意見が分かれており、2017年にはフランスの新聞『Ouest-France』がネット上で行った“これをクレープと呼ぶかガレットと呼ぶか”という投票で大論争になった事もあるのだとか。

ブルターニュ地域でどうして呼称が分かれているのかと言えば、『フランスの暮らしを楽しむプチ手帳』さんでは西側(Basse-Bretagne)と東側(Haute-Bretagne)で使われていた言語が違うことが紹介されています[1]。西ブルターニュはブルトン語、東ブルターニュはロマンス語系が使われていたせいで、同じくソバ粉を原料とした薄いパンケーキであっても西ブルターニュでは“クレープ”、東ブルターニュでは“ガレット”と違う呼び方で呼ばれ定着しました。

小麦粉を使ったものはどちらの地方でも「La crêpe au froment」や「crêpe farine de blé 」など“小麦粉のクレープ”という意味になる組み合わせて呼ばれているそう。ソバ粉を使うかどうかという問題ではなかったんですね。とは言え、こうした昔ながら(?)の呼び分けがされているのはブルターニュ地域圏くらい。基本的にはガレット=ソバ粉、クレープ=小麦粉、という認識でも問題はないのかなと思います。

原材料以外の違いとして、クレープとガレットは焼き方が違うという説もあります。クレープは両面焼き、ガレットは片面のみを焼く、という加熱方法が使われることが多いそう。ブルターニュの各地域の伝統であったのか、他の地域に伝わった後に分かれたものなのかは分かりませんでした。また、ガレットは塩味系のものが多いのも事実ですが、両方とも甘い・塩っぱいのバリェーションがあり、デザート感覚で食べられるガレットも存在しています。

クレープとガレットの起源と歴史

ルーツは古代エジプトまで遡る?!

クレープやガレットという料理が確立したのはフランスですが、そのルーツ、大本の始まりとしては紀元前7000年くらいの古代エジプトにまで遡るとも言われています。酵母によってパンを発酵させるという技術は古代エジプトで誕生したと言われていますが、それ以前から人々は穀物を粉砕して水で溶いたマッシュもしくはお粥(ポリッジ)のようなものを食べていました。

食べやすく栄養吸収も良いこの古代の主食。しかしながら、水で溶くだけでは日持ちが良くありませんし、保存するにも場所を取ります。そこで考案されたのがドロドロのペーストを焼き水分を飛ばすという方法。焼けた石にお粥をこぼしてしまったところ固まった、などの逸話も囁かれており利便性のために考案したのか偶発的に発見したのかは分かりませんが…ともあれ、お粥を焼いたものが古代から食べられていたわけですね。エジプト以外にも地中海沿岸文明、アジア、アメリカ大陸まで各地で同じような料理法が使われていますから、それぞれの生活の中で自然と編み出されたものなのでしょう。

パンケーキをはじめクレープほか穀物粉を水などで練って焼くものに関しては、ルーツを辿るとこの古代のお粥を焼いたものにまで行き着きます。紀元前のうちにはパン種を使い発酵させたパンも登場していますが、穀物の種類によっては発酵しない・手間がかかる・窯の問題などもあり、庶民の間ではポリッジや種無しパンもずっと主食として食べられ続けることとなります。

ブルターニュでソバ粉のガレットが誕生

ガレットのイメージ画像

地中海沿岸地域から穀物粉を水で練って焼く=パンケーキ類の調理法はヨーロッパ中へと広がり、各地で独自の発展を遂げました。クレープやガレットの発祥地とされるブルターニュ地方はフランスの中でも北に位置しており、日照時間が少ない・土壌には石が多く土地も痩せていると農業に最適とは言い難い地域。特に小麦の栽培には適さず、植えても十分な小麦が収穫出来なかったようです。

そんなブルターニュ地域に、12世紀頃になると十字軍遠征によって持ち帰られたソバが伝わります日本でも稲作に適さない地域でソバが多く植えられたのと同様、ブルターニュ地域でも育ちやすいソバの栽培が盛んになり主食として食べられるようになりました。蕎麦の実はそのまま煮てポリッジに、また、粉にしたものを水で溶いて薄く焼きパンのような形でも食べられるようになります。ソバ粉を使って薄い生地を焼くようになったきっかけは、主婦が誤って熱い暖炉の上にソバのポリッジを溢してしまい、焼けたものを食べると薄いパンのようなものが出来て美味しかったからという伝承もあります。

ともあれ、12世紀頃にソバが栽培されるようになるとブルターニュ地域ではソバを主食として食べるようになり、ソバ粉生地を薄く焼く=ガレットが誕生しました。このため食されてきた歴史としてはソバ粉を使用したガレットのほうが古く、ガレットの作り方があったことで小麦粉を使ってクレープが作られるようになったとも言えます。

ガレット/クレープという呼称

ガレットとクレープの違いでも触れたように、当時は同じブルターニュ地域でも西ブルターニュはブルトン語、東ブルターニュはロマンス語系の言語に分かれていました。言葉は違えど、どちらも気候と土壌の関係からソバの栽培が行われるようになり、ソバ粉を溶いたものを焼く=私達にとってはガレット生地とも言えるようなものが食べられていました。

この食べ物のことを東ブルターニュでは小石・円く平らな形状を意味する“galet(ガレ)”にちなんでガレットと命名したというのが通説。由来は形状からという説と、当初は石を使って生地を焼いていたからという説があります。

対して西ブルターニュではクレープと呼ばれるようになりますが、こちらの呼び名の語源・由来についてはいくつかの説があります。日本でよく紹介されるのは、焼くと表面に縮緬のような焦げ色がつく=絹製の縮緬布を意味する“Crêpe”と呼ばれるようになったというもの。そのほかに語源説として折り目を意味するラテン語“crispa”からの派生、カールしている状態を表すラテン語“crispus”からの派生という説もあります。どちらにせよ薄く焼いたガレットないしクレープの見た目に由来して命名された感じですね。

ガレットから小麦のクレープに進化

12世紀頃にブルターニュ地域で食べられるようになったソバ粉を薄く焼いた生地。地域によってガレットと呼ばれたりクレープと呼ばれたりはしていましたが、当初は小麦の栽培が難しい地域で生きるための食べ物であり小麦粉ではなくソバ粉が主原料、他に使うのは水と塩くらいという素朴で質素なものでした。時代とともにブルターニュの人々はガレットをより美味しく食べられるように改良し、具材を入れて折りたたむなどのアレンジが加えられていきました。

当時のブルターニュ地域の方からすれば小麦粉は贅沢品。ソバ粉でガレットが作られるようになってから何百年かは小麦粉に置き換える=私達が普段クレープと呼んでいるものは食べられていなかったようです。小麦粉を原料としたクレープが普及した時期については、白い小麦粉が手頃な価格になった19世紀末~20世紀頃という話もあるほど。

また、ガレットやクレープと呼ばれる料理がフランス中に広まったのはフランス国王ルイ13世の時代、つまり17世紀初頭とされています[2]。ルイ13世の妻、アンヌ王妃がブルターニュを訪問した時に郷土料理のガレットを気に入り、ガレットを宮廷料理に取り入れるように命じたという話もあります。小麦粉を使ったクレープ・スイーツとしての登場は19世紀以降というのが通説ではありますが、フランス王室に限って言えば17世紀の時点でも普通に白い小麦粉を口にしていたはず。もしかすると素朴なガレットから、小麦粉や牛乳・卵・バターなどを使ったリッチなクレープに変化したのはロイヤルファミリー仕様としてだったのではないかなと個人的に邪推しています。

聖燭祭とクレープの関係

イギリスなどの国では2月中旬から3月初頭、四旬節開始日である水曜日(灰の水曜日)の前日“肥沃な火曜日”にパンケーキを食べる風習があります。このため肥沃な火曜日のことを「パンケーキの日(Pancake Day)」と呼ぶそう。クレープもパンケーキの一種という扱いですから、同じく「パンケーキの日」に食べられるのかと思いきや……フランスでは2月2日が「クレープの日」として定着しています。

クレープのイメージ

この2月2日はフランスで作られた記念日というわけではなく、西方教会における祝日で日本語では聖燭祭、キリスト教以外の方でも聞き覚えがありそうな呼び名は英語のキャンドルマス(Candlemas)と呼ばれている日です。

聖燭祭(キャンドルマス)について

毎年2月2日に行われる聖燭祭(キャンドルマス)は12月25日のクリスマス・9月29日のミカエルマスと並んで“三大ミサ(mass)”とも称されるくらい、宗教的には重要な日として扱われてきた歴史があるようです。このキャンドルマス=聖燭祭が何の日かと言うと、イエス・キリストの誕生40日目に聖母マリアがイエスを連れて神殿にお参りした(産後のお清めを受け、イエスを神に捧げた)ことを記念した祝日とされています。その時に参列者がろうそくを持ってお祝いしていたとされ、ロウソクや聖燭を意味する名前が付けられたそうです。「クレープの日」として紹介されることが多いフランスの聖燭祭も、フランス語では“La Chandeleur(ラ・シャンドルール)”とキャンドルと同じ語源を感じさせる呼び名が付けられていますしね。

とは言え、聖燭祭の主題であるイエス・キリストと聖母マリアのエピソードの中にクレープもしくはパンケーキなどの存在は登場しません。聖燭祭で行われるミサの内容を調べてみても「ミサの前に光を灯したロウソクを手に行列する」や「祝別されたロウソクを教会からもらう」など、キャンドルを使用しての特別プログラム。特に食べ物についての話は出てこないことから、クレープを食べるという風習については宗教行事ではなく民間風習として発生したものとの見解が強いようです。そこを掘り下げると異教=キリスト教以前の現地宗教や民間信仰にまで辿り着く可能性が高いようです。

キャンドルマスも異教文化が元

2月2日の聖燭祭(キャンドルマス)はキリスト教の行事ですが、クリスマスイースターなどと同じく異教文化をキリスト教化して取り入れたものと考えられています。というのも、キリスト教が普及するよりも前、古代ヨーロッパでは2月頃に農業を開始する・今年の豊作を祈るよう儀式もしくはお祭りが行われていたと推測されるため。

聖燭祭についても元々は古代ギリシアや古代ローマを中心に行われていた“パン”もしくは“ファウヌス”と呼ばれる神様のお祭り、もしくはゲール人(ケルト系民族)が2月1日頃に行っていた“インボルク(Imbolc)”という春の訪れを祝うお祭りとの関連が指摘されています。古代ローマの“ファウヌス”神に関係する行事にはバレンタインデーの元となったルペルカリア(Lupercalia)祭があり、時期は2月15日頃なので……個人的にはインボルクの方の影響が強いのではないかなと思ったりもします。出典は不明ですがキリスト教以前、2月2日のインボルクには神様に敬意を示すために松明に火を灯して行列を作ることから「Feast of Lights(光のお祭り)」と呼ばれていたなんて説もありますし。

ともあれ、こうしたキリスト教から見ると異教の神々を祝う祭りは都合が悪い。そこで異教の祝い事がある日をキリスト教の祝日として上書きをする手段が取られ、上手いこと日程が調節されたのではないかという見解が多くなっています。聖燭祭については472年に当時の教皇ゲラシウス1世がキリスト教の祝日として宣言し、ロウソクを灯してミサに参列するという形を決定付けました[4]。

2月2日が聖燭祭/キャンドルマスとなった理由は、幼子イエスが両親とともに神殿にお参りした際に「異邦人を照す啓示の光(ルカによる福音書2:32)」であると表現したこと。イエス・キリストは「わたしは光としてこの世にきた(ヨハネによる福音書12:46)」とも仰っていることから、キリストが世界の光であることを思い出させるための象徴としてロウソクが採用されたというのが定説ではあります。しかし、インボルクなどキリスト教以前の祭りでも松明やロウソクを持って行列をしていたという意見もありますから、民間風習を取り入れることでキリスト教化を進めようという落胆があった可能性も高いように考えられます。

クレープを食べる由来は諸説あり

肝心の、聖燭祭(キャンドルマス/La Chandeleur)がなぜ「クレープの日」になったのか。その始まりについては様々な憶測が飛び交い、どれが正解であるか分かっていません。少なくとも中世フランスではすでにキャンドルマスにはクレープを食べる風習があった…と歴史が非常に古いため特定が難しいのだとか。

キリスト教的にも問題のないクレープを食べるようになった由来説としては、聖燭祭を制定したローマ教皇ゲラシウス1世が巡礼者にクレープを振る舞っていたためというものもあります。そのほかにお清めの儀式の後に聖母マリアが初めて口に入れた食べ物がクレープである、幸運な家庭生活の象徴であるなんて話もあるようです。また、クレープはロウソクと同じくキリスト教以前から脈々と受け継がれてきた風習であるという見解も。古代ローマのルペルカリア祭ではパンケーキ=現在の私達が想像するクレープのようなものが振る舞われていたとも、ゲールの春祭りインボルクではバノックと呼ばれる平らなパンが食べられていたとも伝えられています。

日本の鏡餅と同じ様な感じで、古代ヨーロッパでも大きくて円形の食べ物は太陽を象徴する=豊作に繋がる縁起物のような感覚で扱われていたそう[5]。ロシアのブリヌイも同じく円形=太陽の象徴とされてきた歴史があり、スラブ民族の冬の終わりと春の到来を祝うお祭りで使われていたと伝えられていますから、どこの人も考えることは似ていますね。

余談ですが、フランスでは聖燭祭の言い伝えとして“小麦が黒くなるのが嫌ならば聖燭祭の日(La Chandeleur)にクレープを食べなさい。”という言葉があります。小麦が黒くなるというのは病気になってしまうという意味なので、小麦の豊作を願うなら2月2日にクレープを食べよという感じですね。ここでも豊作祈願的なニュアンスが出てくるあたり、キリスト教以前から行われてきた現地宗教の影響もあるように感じられませんか?

クレープのおまじないも…

フランスでは2月2日の聖燭祭の日にクレープを食べるだけではなく、ちょっとした占い・おまじないの様な事も行われています。方法は左手にコインを握ったまま、右手だけでクレープをひっくり返すというもの。クレープを上手に裏返すことが出来たならば、その一年は金運に恵まれる・幸運な年になると伝えられています。

このジンクスも農民たちの風習が起源とされており、元々クレープは食べるためのものでは無かったという説もあります。彼らは出来上がったクレープで左手で握っていたコインを巻き、一年間部屋のワードローブの上に置いておきました。これは次も小麦がきちんと収穫できますようにという願掛け。無事に一年間を過ごせたらワードローブの上のクレープを回収し、中のコインは家に訪れた貧しい人への施しに使ったそうな。

『続・フランス語の部屋』さんによると、現在のフランスでは2月2日の聖燭祭=クレープを食べる日という風習だけが残っているのだそう。フランスの方も何故と聞かれたら困ってしまうのだとか。一年間置いておくという風習も残っていないのでしょうが、家でクレープを焼きながら片手でひっくり返してみるという方はいらっしゃるようです。キリスト教徒ではない日本人でも、家族でクレープパーティーをしてみたり、ゲーム感覚で片手でひっくり返せるか試してみたりすると楽しいかもしれませんね。

参考サイト

クレープ=中学生~高校生の時にゲーセン前なんかで食べていたジャンクフードの一種、という認識が未だにある筆者です。同時期に食べたガレット(そば粉のクレープ)があまり美味しくなくて何年も嫌ってきましたが、最近美味しいガレットに巡り合い認識を改めた次第です。ガレットにゴメンネの気持ちを込めつつ、以前の自分のように「高くて気取っていて不味い」と思っている人に興味を持って頂けたらと思いながら記事を書きました。ちなみに私が「美味し!」と思ったのは知人の手料理なので、このお店オススメっていうのは無いです…。