イースターはクリスマスより重要な復活祭?!
-卵やウサギの飾り物の意味とは?

イースターはクリスマスより重要な復活祭?!<br />-卵やウサギの飾り物の意味とは?

クリスマスハロウィンなど外国のイベントもどんどん取り込んで楽しんでいる我が国、日本。しかしそんな日本でイマイチ定着していない行事、それが4月(※たまに3月の時もある)イースター。キリスト教圏の国ではクリスマスと同じかそれ以上に盛大なイベントであるはずなのに、日本ではイースターと言われても「?」な方も少なくないはすです。

と言っても最近は日本でも100円ショップや雑貨店などで、イースターエッグと呼ばれるカラフルな卵(型の置物)や、ウサギの置物などが販売されていますね。…って、ウサギは卵を産まないのに何でイースターは卵&ウサギがシンボルなんだ、と思った方もいらっしゃるのでは? そんなわけでイースターとは何なのか、卵とウサギがシンボルになっている理由を考えてみたいと思います。

イースター(Easter)とは? なぜキリスト教で重要視されているの?

イースターとは

イースターはキリスト教の行事で、十字架に磔にされ処刑されたイエス・キリストが三日目に復活したことを記念するお祭りです。英語そのままのイースター(Easter)という呼び方が日本でも広まっていますが、Easterを日本語に翻訳すると「復活祭」となります。太陽と月の動きを基準に定められるため、イースターの日にちには変動がありますが、日曜日であることは固定。

日本ではキリスト教の行事の中で大々的にクリスマスが取り入れられていますが、クリスチャンの方々にとってイースターはクリスマスと同等以上に重要なイベントとして認識されています。一年で最も盛大に祝われる行事と言っても過言ではないのだとか。

クリスマスについてはこちら>>

お祭というと日本人的には縁日とか、ご馳走とかを連想しますが、そこはキリスト教の宗教行事。宗派によっても違いはあるものの、教会に行って礼拝をするのがポピュラー。さらに復活日を迎えるために一ヶ月以上も前から祈りを捧げたり食事制限をしたりと、日本で言う物忌みもしくは禊(みそぎ)のような期間が設けられています。厳格なところでは断食をする……なんてことも行なわれています。そしてキリストが復活した日=イースターには教会に行きって礼拝し、人々と「Happy Easter!(ハッピー・イースター)」の声を掛け合うんですね。

特にカトリックではイースター前の木曜日の夕方からイースター(日曜日)の夕方までの3日間を、主キリストの受難と復活を記念する「過越の聖なる3日間(Sacrum Triduum Paschale)」として重要視しています。その関係もあってか、キリスト教色が強い・信仰心の厚い国ではイースター(日曜日)を挟んで、金曜日から月曜日までの四日間がイースターホリーデー(Easter holiday)と呼ばれる公休日に定められています。株式・債券市場も休場するそうですから、日本の年末年始かそれ以上に重要視されていることが窺えますね。

ちなみに「イースター(Easter)」の語源はゲルマン神話の春の女神エオストレ(Estore)、もしくはゲルマン人が使用していた春の月の名前エオストレモナト(Eostremona)ではないかと言われています。ただし断定出来るほどの根拠はなく、仮説の域を出ていません。イースターとして行なわれている復活祭も、キリスト教以前から行なわれている過越や春祭りの風習を受け継いでいると考えられています。日本の行事もそうですが、土地に元々あった文化と習合してイースターの文化が出来たと言えるはず。

キリスト教における「復活祭」の重要性とは

宗派によっても解釈には違いがありますし、戦争になっても困るのでキリスト教についての細かい説明はしません。どの宗教もそうですが、信者じゃない方にとっては微妙な話ですしね。ただ「イースター(復活祭)が何でそんなに重要なの?」って話を理解するためには、若干キリスト教についても触れないとわからないこと。なので独断と偏見で、ざっくりとキリスト教の考え方(と思われる)ことをご紹介します。
…知ってる・どうでも良い方は読み飛ばして下さい;

すごく平たく言えば、キリスト教は1世紀に存在した“イエス(Jesus)”という人・その人の教えを信じる宗教。よくイエス・キリストと呼ばれますが、キリストというのは名字でなくヘブライ語で救世主(メシア)を意味する言葉。なのでイエス・キリストというのは“救世主であるイエス様”という意味。元々は「イエスがキリスト(救世主)であることを信じる」という意味であったとも言われています。ちなみにイエスに名字はないので、個人名として言うなら出身地を付けてナザレのイエスですね。

ナザレの宗教家もしくは思想家であったイエスが何故、救世主として世界規模で信者を持つようになったのか。そこに復活という要素が深く関わっています。キリスト教の聖典として重要視されている『新約聖書(福音書)』も、大きくまとめてしまえばキリストの一生と復活の物語ですもんね。

キリスト教イメージ

イエスは自身を「神の子」や「メシア(救世主)」と言い宣教活動を行いますが、権力者達によって神の子(メシア)を詐称した罪に問われ有罪判決を受けることに。十字架刑(磔刑)にかけられた後、胸を槍で刺されて息を引き取ります。イエスの遺体は十字架からおろされて墓に埋葬されましたが、処刑から三日たった日曜日の早朝、その墓が空になっていることが発見されます。イエスは処刑から3日後に復活して弟子たちの前に姿を表し、40日間弟子たちと生活した後、天に昇っていったというのが大まかな流れ。

この復活には裏設定もあります。それはアダムとイヴから受け継がれた人が生まれながらに持つ罪の性質(原罪)を、イエス・キリストが身代わりとして死ぬことで清めてくれたという思考。神の許しを得る・人の罪を取り除くための生贄になるべく、神の子であるイエスが肉体を持った姿で地上に降誕したという考え方です。三位一体とかの話はすっごくややこしいので放置しますが、一般的な表現としては「罪ある人間を救済するため、自ら十字架にかけられた」となります。まさに救世主・メシアというわけですね。

信者じゃない人間には「?」な部分もありますが、こうした考え方からイエスの復活は罪と死に対する勝利を意味している・神の愛によって救済されたことを意味している、とも言われています。キリスト教の説明としても「イエスを復活した救い主と信じる宗教」という言い方をしますが、人の罪を代わりに背負って死ぬだけではなく、神に許された証として“復活”することが重要であるという訳です。

復活祭であるイースターが重要視される理由も、このあたりの関係が大きいのでしょう。
カトリックの「過越の聖なる3日間」が復活日であるイースターより前から行なわれるのも、イエス・キリストの受難から復活までの過程を擬えることで主の復活を祝うものだとか。それ以前から行なわれる復活祭前の準備期間「四旬節」による断食・食事制限も、人間の罪を変わりに背負ってくれたキリストの苦しみを分かち合おうという信者の心が起原とされていますよ。

イースターはいつ?

イースターが行なわれる日の定義は

the first Sunday after the first full moon on or after the spring equinox
(春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日)

何月何日と暦上の日付が行事ではないため、毎年日にちが変わります。キリスト教では他にも四旬節(受難節)や五旬節(聖霊降臨)など年によって日付が変わる宗教行事がありますが、これらはイースター(復活祭)を起点にして決められています。このため中世には“computus(コンプトゥス)”と呼ばれる復活祭の日の算出方法が重要視されていたとも言われています。

しかし元々は太陰暦ベースで決められていたもののため、グレゴリオ暦を使う西方教会では3月22日から4月25日の間東方教会では4月4日から5月8日の間とイースターの日にちにズレが生じます。偶に西方教会も東方教会も同じ日にイースターを行うことがあるそうですが、大抵別の日にちに開催されています。

こため復活祭の日にちについては、かなり昔から議論の的。キリスト教が出来てすぐくらいの頃にはユダヤ教の“過越の祭り(ニサンの月の14日)”と同じ日に行なわれていたと考えられていますが、キリスト教が力を持つようになった2世紀ころからは既に論争が勃発していたそう。325年に行なわれたニケーア公会議で「全教会が同じ日曜日に復活祭をしよう」という決議になり統一されましたが、ローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦(太陽暦)を採用したことで別日開催となり、21世紀の今でも議論が起こっているんだとか。いろんな行事がズレていきますしね。

…それはさておき、日本では一般的に“西方教会”式が採用されおり、近い年度では下記のようになっています。

  • 2023年のイースター:4月9日
  • 2024年のイースター:3月31日
  • 2025年のイースター:4月20日

余談ですが、欧米から導入されたイベントの、日本における定着度はクリスマス>バレンタインデー>ハロウィン>イースターと言われています。欧米ではクリスマスよりも盛大に祝われるイースターが日本で弱いのは、日にちがハッキリしないというのが難点だからという見解もありますよ。プレゼントがないのもあるような気はしますが。

イースターの卵とウサギ、その意味とは?

イースタエッグとイースターバニーのイメージ

イースターエッグ(復活祭の卵)の意味

イースターと言えばコレ、というくらいポピュラーなのがイースターエッグ。カラフルな色に染められた鶏卵を始め、芸術作品ですかというくらいに緻密な絵が書かれているものもありますね。宮廷のために「宝飾品」のイースターエッグが制作されたこともあるそう。

イースターを代表するものとして卵が使われている理由は、卵が生命や復活の象徴とされているため。
雛が自力で卵を割って出てくる様子はまさに“生命の誕生”という感じがしますね。また一度母鳥から卵として産み落とされ、目には見えないけれど卵の中で成長して、殻を割って生まれてくるという流れは“復活”のイメージにも当てはまります。余談ですが、古くはキリストの磔刑を象徴するために卵の殻を真っ赤に染めていたという、ちょっとシュールな話もあったりしますよ。

……とりあえずキリスト教のイースターにおける卵の意味は、生命・復活。
飾り物としての意味合いが強いイースターエッグは、中身を出して殻だけの状態にしてから飾り付けをするのがポピュラーです。近年は人にプレゼントしたり、子供がゲームに使う・食べることを考えて、卵型のお菓子が使われることも多くなっています。卵アレルギーの方もいらっしゃいますしね。

四旬節(大斎)の食事制限の関係も…

卵がイースターの定番として使われるようになったのには、もう一つ、より現実的な意味もあります。それはキリストが復活した日(イースター)を迎えるまでに行なわれる、四旬節や四旬斎と呼ばれる期間の食事制限。現在はそこまで厳しくない宗派も多いですが、古くは卵も四旬節の期間中は禁止されていた食べ物でした。このためイースターエッグは四旬節の間の節制(食事制限・断食)終わりを祝うためのものでもあった、と考えられます。

イースターエッグは飾るものとして扱われていますが、現在でも復活祭にゆで卵や卵を使った料理が食べられていますね。四旬節の間は卵だけではなくバターや牛乳などの摂取も禁じられていたので、それらを使ったパンやケーキなどを作る地域も多いのだそう。大人はともかく、子供達にとっては食べ物面でもイースターが待ち遠しかったことが想像できますね。

イースターバニー(復活祭のウサギ)の意味

イースターエッグと共にイースターのシンボルとされているのがウサギ。シンボルと言うよりもマスコットキャラクターのほうが正確かもしれませんが、とにかくイースターエッグと並んで知名度の高い存在と言えます。と言っても、復活祭にイースターバニーがいるのは西方教会系のみだとか。西方教会にはローマ・カトリック教会やプロテスタントが含まれていますし、日本では一般的なイースターの日にちとしても西方教会式が採用されています。なので日本のイースターにもイースターバニーが登場しているのだそう。

で、なぜ復活祭にウサギがいるのか。
結論から言えばウサギは“豊穣や繁栄のシンボル”として取り入れられています。ウサギは繁殖力が高く、多産の動物。このためウサギはキリスト教以前から多産や子孫繁栄の象徴と考えられており、キリスト教のお祭りの中にもその考えが取り込まれたという説が一般的です。

しかし命を象徴する生物は他にも存在しており、なぜウサギがイースターに組み込まれたかという理由については分かっていません。古い宗教・民間信仰というベースがあった以外に、古代の月のシンボルであったから・巣穴から出てくる姿が墓から出てくるイエスに重ねられたなど諸説あります。

イースターにウサギが登場するようになった時期についても諸説ありますが、現在のように定着したきっかけとしては18世紀にアメリカに渡ったドイツ系移民によって、子供のためにイースターエッグを持って来るウサギの伝説が広まって以降という見解が多くなっています。イースターバニーはサンタクロースと同じく、復活祭の前に良い子にだけ色のついた卵(イースターエッグ)をくれるのだそうですよ。

にイースターの前夜にウサギが卵を隠ししまった、という伝承もあります。こちらはイースターエッグを探すゲーム“イースターエッグハント”の起原として紹介されることが多いですね。クリスマスはサンタさんがプレゼントを持ってきてくれますが、イースターにはウサギさんが卵を隠しちゃうって…。現在のイースターバニーは子供達のためにイースターエッグを持って来てくれるウサギさん、という意味合いが強いので前者のほうが主力ですかね。

オーストラリアはイースタービルビー

世界中の広い範囲でイースターのマスコットとして登場しているイースタバニー。しかし近年オーストラリアではイースターバニーではなく、イースタービルビー(Easter Bilby)が使われるようになっています。この“Bilby(ビルビー)”というのはオーストラリアに生息するミミナガバンディクート科の有袋類で、ウサギに似た長い耳が特徴。体長30cm前後で、ネズミとウサギのハイブリットというような外見をしています。かなり可愛いのですが、生態系の破壊などから数が激減し「幻の有袋類」とも言われるほど。

オーストラリアには元々ウサギは生息しておらず、西洋人が移住した際に持ち込まれた動物です。このウサギの繁殖がビルビーの生息数を減少させた主要因であると考えられていることもあり、イースターバニーじゃなくてイースタービルビーが使われるようになっているようです。チョコレートメーカーなどは売上の一部をビルビー保護活動に寄付しているそうですよ。

イースターキャンディー(Easter Candy)とは

Candyとは付きますが、大抵は飴のことではなく、イースターに使われるお菓子全般を指す言葉として使われています。卵型・ウサギ形のチョコレートや、イースターバニーのマシュマロ、プラスチックの殻の中にお菓子が詰め込まれたイースターエッグなども含まれますね。2015年にアメリカで販売されたイースターキャンディーは22億ドル以上とも言われています。日本でも輸入食品店を中心に、カラフルでかわいいイースターのお菓子が売られるようになってきていますねよ。

ゼリービーンズもイースターの定番。National Confectioners Associationによると、イースターのために毎年作られるゼリービーンズの数は160億以上だとか。ゼリービーンズが使われるようになったのは1930年代頃からで、見た目の鮮やかさと卵型をしているということで取り入れられたそうです。小さなバスケットなどを用意して盛り付けるだけでも、手軽にイースターっぽさを増せる便利アイテムと言えるかもしれません。

イースターの楽しみ方とは?

キリスト教ではイースター(復活祭)の前から食事や娯楽を控えたり、当日には教会に行って礼拝をしたりと、色々行うことがあります。が、私も、このブログを読まれている方の多くもキリスト教徒ではないはず。一番気になるのはクリスマスと同じく「いかに、このイベントを楽しむか」ではないでしょうか? 国(と宗派)によってイースターの祝い方・楽しみ方にもかなり違いがありますが、代表的とされているものをいくつかご紹介します。

イースターエッグ着色イメージ

イースターエッグ作り

自分の家族だけ、もしくは一人暮らしであっても、気軽に出来るイースターの楽しみ方は「卵をデコっちゃう」ということ。オリジナルのイースターエッグ作りですね。作ったものはインテリアとして飾っておけるのも嬉しい所。

使用するのも基本的には卵・着色料・酢だけなのでコストも掛かりません。欧米ではバレンタインデーが終わったくらいから、イースターの準備をし始めると言われています。お休みの日などに作ってみても楽しいのではないでしょうか。卵の殻は割れやすく少し危ないので、小さいお子さんと一緒に作る場合などは卵型の発泡スチロールなどにペイントする方がおすすめです。

イースターエッグの基本的な作り方をご紹介します。

①卵の下準備

  1. 卵をよく洗う
  2. 卵の頂点と底にピンなどを刺して小さい穴を開ける
  3. 卵をボウルなどの上に置いて、片方の穴に息を吹き込む
  4. 中身が出たら、卵の殻をすすいで乾かす

卵の中身を抜かずに、固茹でのゆで卵にして使う方法もあります。しかし日持ちの問題がありますし、殻があると入っても天然着色料以外を使う場合には「後で割って食べる」のがちょっと不安。なので面倒くさいですが、こちらの卵を殻だけにして使う方法をお勧めします。

②卵の着色

  1. 容器を用意して、熱湯・酢・着色料を混ぜる(※1)
  2. 作った色水に卵を浸す。
    浸している時間が増えるほど色が濃くなります。淡いパステル調なら5分が目安。
  3. 卵を乾かす

※1の補足
卵を染めるための色水は熱湯に酢・着色料を加えて作りますが分量は人によって違います。私が行ったことがあるのは水100mlに対して、酢小さじ1・着色料適量(卵を染めたい色よりもちょっと濃くなるくらい)という分量です。しかしざっと調べただけでも、酢をどのくらい入れるかはマチマチ。お湯1カップ(240cc)に酢は小さじ1で良いというものから、ティースプーン4杯の入れる方法まであります。まず一色目で試して、調整して下さい。

この作り方でベーシックなカラー卵が出来ます。ペンや絵の具を使ってデコレーションすると、よりイースターエッグっぽい華やかな物になります。また染める時にゴムを巻いたり、ワックスクレヨンで柄を書いておく方法もあります。薄い色から順に浸していくとツートンやグラデーションも作れるので、ハンドメイド好きな方はぜひ挑戦してみて下さい。

イースターエッグを使ったゲーム

イースターエッグハント

日本でも時折行なわれている、事前に隠されたイースターエッグを探すゲーム。屋内で行なわれることもあれば、お庭や公園など外に隠されることもあります。見つけれた卵(の中のお菓子)が自分のものになったり、発見数が多い人に賞が用意されていたりと、欧米の小さい子供達が燃えるゲームでもあります。日本でもホームパーティーなどを行う場合は、事前に仕込んでおくと盛り上がりそうですね。

エッグローリング

伝統的なイースターのゲームの一つで、イースターエッグを割らないようにスプーンで転がしながら芝生を走るレース。ヨーロッパには古くから丘の上からイースターエッグを転がすという遊びがあり、それがアメリカで形を変えたものではないかと言われています。アメリカではホワイトハウスでもイースターの後の月曜日に開催されているくらい、伝統と親しみのある遊びなのだとか。国によってゲームのルールは違う部分もあるため、行う場合は事前にルール確認をすると確実。

エッグタッピング

イギリスを中心としたヨーロッパでよく行なわれている遊び。地域によってエッグダンプ、エッグ・ダンピング、エッグジャーピングなど呼び方は微妙に違うようです。やることは非常にシンプル。自分のイースターエッグ(ゆで卵)を持って対戦者のイースターエッグとぶつける、ヒビが入ったほうが負け。負けた人は卵を食べてリタイアし、最後まで卵を持っていた人が優勝となるそう。

そのほか

はイースターの飾りをつけたり、仮装をして街を練り歩くイースターパレードというものも行なわれています。特にニューヨークで行なわれる“ボンネットフェステイバル(Easter Bonnet Festival)”とも呼ばれるイースターイベントは有名で、5番街までを封鎖しちゃうくらい大規模。ボンネットと呼ばれる帽子だけではなく、華やかもしくは奇抜な衣装を着た人達がパレードを行うので、ハロウィンと同等以上にド派手感があり、かつカラフルなので春っぽさも味わえるイベントです。宗教色は薄く、衣装のお披露目会的なニュアンスもあるので家族・ペット連れで賑わうようですよ。

イースター(復活祭)は断食明けという日でもあるので、各地で様々なご馳走が用意されている日でもあります。イースターの特別メニューは国によって違いますが、禁止されていた肉・乳製品・卵など動物性食材が使われているものが多いようです。今後どこかの国の食べ物が取り入れられるのか、日本独自の代表料理が出来るのか……。

参考サイト:Easter Symbols and TraditionsHow to Prepare Easter Eggs実はクリスマスよりも大事!?「イースター」の意味と楽しみ方!

学生時代はプロテスタント系の学校に通っていた筆者でございます。通っていた学校では上級生がイースターエッグを作って、一年生がそれを探すっていうイベントがありました。入学してすぐの時期ですし、ガチガチの学校でもなかったので普通に親睦イベントでしたけど。その後は一応宗教の授業もあり、ついでに民俗学あたりをかじった時期もあるので脱線したくなる部分もあったり(笑)復活は他の宗教の受け売りらしいとか怖いから書きませんけど。

ともあれ、可愛くイースターエッグをデコるのも楽しいですし、小さいお子さんなら宝探し感覚のエッグハントも楽しいはず。カラフルなイースターエッグはインテリアとしても春っぽくて良いと思うのです。日本は信仰心がなくても宗教的なイベントを取り入れるのに寛大な国ですから、季節イベントの一つとして取り入れちゃっても楽しいのではないでしょうか。ホームパーティーの時に蛍光色を一つ身に着けるとか…どうでしょう?笑