3月

3月に行なわれる年中行事、季節イベントなどについて記載している記事です。

【30秒でわかる】桃の節句/ひな祭りとは?女の子のお祝いの由来は

桃の節句は毎年3月3日に行われる年中行事。上巳の節句、ひな祭り(雛祭り)とも呼ばれ、日本では雛人形を飾って子ども、特に女の子の健やかな成長を祈る風習があります。30秒で分かる桃の節句の概要、桃や雛人形についての豆知識を紹介します。

関西の伝統、十三詣りとは-意味・由来は? 参拝時期はいつ?

十三詣りは旧暦三月十三日に数え年13歳の男女がお参りする行事で、関西を中心に行われてました。現在でこそ京都や大阪でも七五三が普通に行われていますが、大正時代頃までは七五三をせずに十三詣りをするという家庭も珍しくはなかったんだとか。 子どもの健やかな成長をお祝いしたい・晴れ着姿を写真におさめたいという思いは全国共通。13歳頃になると子供行事が減ってくることもあり、近年になって全国的に取り入れられてい […]

3月14日ホワイトデーは日本発祥文化-起源やお菓子に付けられた意味も紹介

3月14日はホワイトデー。彼女の喜ぶ顔が見たくてワクワクしている方も、財布を見てため息を吐いている方もいらっしゃるのでは? バレンタインデーのお返しをする日として日本では国民行事となっているホワイトデーですが、実は欧米には存在せず、イベントとしても歴史が浅い部類です。そんなホワイトデーが作られた理由や歴史、数年前からネットで囁かれている“お菓子の意味”についてご紹介します。 ホワイトデーについて […]

社日(しゃにち)はいつ・何の行事の日?-春社・秋社と2回ある意味とは?

春と秋の2回ある社日(しゃにち)。社日は春分と秋分の日に近い“戊の日”に行なわれる、土地の神様をお祀りする日。しかし、お彼岸と前後する関係からあまり注目されない日と言えます。雑節の一つなのでカレンダーなどには記載されているものの、馴染みの薄い方も珍しくはない年中行事と言えるのでは無いでしょうか? 社日(しゃにち)とは 社日(しゃにち) 社日は雑節の一つで、生まれた土地の神様・産土神(うぶすながみ) […]

お彼岸の意味や由来・する事とは?-お供え物はおはぎ? ぼたもち?

お彼岸はお墓参りに言って、おはぎ(ぼたもち)をお供えする仏教行事。春分・秋分の日を間に挟んだ7日間ずつの期間がお彼岸となります。お寺との関わりが深く仏教行事とはされていますが、お彼岸があるのは世界でも日本だけ。祖霊信仰などと結びつき形成された、日本独自の文化でもあります。なぜ日本でお彼岸が行なわれるようになったのか、お彼岸由来と六波羅蜜との関係とは何なのかご存知でしょうか?気になるおはぎ・ぼたもち […]

春分の日・秋分の日とは-お彼岸との関係や、キリスト教の祝日も紹介

春分や秋分は昼と夜の長さが同じになる日、もしくはお彼岸の中日として知られています。しかしそれ以外はほとんどイメージのない日で、単なる「祝日」やお彼岸の目安という位置付けではないでしょうか。そんな春分・秋分の定義や2019年や2020年はいつになるか、お彼岸との違いは何なのか、キリスト教で春分や秋分に関係する行事はあるのかなどをご紹介します。 春分の日・秋分の日の意味と日にち 春分の日とは 春分の日 […]

雛祭り(桃の節句)の食べ物について-代表的な行事食・その意味や由来とは?

前回、ひな祭りと上巳・桃の節句の歴史や意味について書きましたが……雛人形と同じかそれ以上に楽しみなのが、ちらし寿司やひなあられなどの食べ物ではないでしょうか。ひな祭りに登場する食べ物は彩りも良くテンションの上がるもの。ひなあられ・菱餅など季節限定感のあるものも多いですよね。成長して家も出たし雛人形は飾らないけれど、食べ物・飲み物を一つ二つ買ってひな祭り気分を味わうという女性も少なくないはず。 見た […]

3月3日の上巳の節供(桃の節供)-雛人形・ひな祭りの起原や意味とは?

日本全国で大抵行われている季節行事の一つ、ひな祭り。女の子の成長と幸せを祈る日でもあるので、特に小さい女の子のいるご家庭では何らかの飾りを置いたり、ちらし寿司などの行事食を用意することが多いのではないでしょうか。桃の節句とも呼ばれているようにピンク色をベースにした飾りも多いので、見ているだけでもテンションが上がるという方もいらっしゃるかも知れません。 昔は節分が春の訪れを感じさせる行事であったよう […]