お正月の意味・由来とは?
-1月1日から何日までを正月と言う?
新年への節目として欠かせない一大イベント、お正月。街中がお正月モードになりますし、テレビの放映スケジュールも特別番組がぎっしりと組まれていますね。最近は「特別なことをしない派」も増えているとは言われていますが、おせちを食べる・初詣に行くなど何らかのイメージを持っている方が大半のはず。
毎年賑々しくお祝いされ、馴染み深いお正月ですが、お正月っていつからいつまでのことを指すの? あけましておめでとうと言うけれど、どうしてお正月はめでたい日なのか? など改めて考えてみると不思議に思う色々を調べてみました。
目次
お正月の意味・おめでたい理由とは?
お正月とは
お正月は、暦の上で新しい年となった月を指す言葉。
また辞典や文献によっては1月の別名として紹介されていることもありますね。元という文字には物事の初め・起こりという意味がありますから、一年の最初の月という意味で正月という呼び名が付けられたと考えられます。旧暦の名称では1月のことを睦月(むつき)と呼びますが、こちらも大辞泉で調べると「陰暦正月の異称」と書かれています。ちなみに睦月という呼び方の由来としては諸説ありますが、その一つに「元つ月(もとつつき)」が言葉が省略され変化したのではないかという説もありますよ。
元日と元旦の違い
お正月と言われると真っ先に1月1日を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないかと思います。新しい一年の始まりである1月1日は「元日(がんじつ)」として国民の祝日とされています。サービス業などの増加もあり現代日本では三が日が休みではない・1月1日から仕事がある方も少なくありませんが、一番「お正月モード」と言える日なのではないでしょうか。年賀状が来る・おせちを食べるなどのイベントが多い日でもありますね。
元日と似た言葉には、元旦(がんたん)というのもあります。
どちらも1月1日を表す言葉として間違いではありませんが、本来の意味での「元旦」は1月1日の中でも朝のみを指す言葉。文字としての“旦”は、地平線から太陽が現れる様子を表した漢字。さすが象形文字、言われれば地平線と太陽に見えますね。なので1月1日全体を指したい場合は、元日と表現したほうが確実。意味が重なってしまうので元旦の朝・元日の元旦というような表現はしません。
ちなみに年賀状に元日ではなく元旦と書くのは、年賀状は朝に届くように出すことが礼儀とされているため。元日も元旦も1月1日を表す言葉なので「〇〇年 元旦(元日)」と書きます。元日や元旦を使う場合は間に1月を入れると重複して「腹痛でお腹が痛い」みたいな言葉になってしまうので、気をつけましょう。
お正月がおめでたい理由は?
お正月はご馳走やお酒が並んで、賑々しく何とも華やか。代表的な挨拶も「あけましておめでとうございます」ですし、嬉しいことや楽しいことの例えとしても「盆と正月とが一緒に来たよう」と言われます。日本で生まれ育つとお正月はおめでたいものだという意識が少なからずありますが、改めて何故おめでとうなのか?と聞かれたら困ってしまうという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
お正月がおめでたいのは歳神様(年神様)が来てくれる日だから。
七福神じゃなくて年神様です。
年末から大掃除をして家を綺麗にしたり、門松などの正月飾りを飾るのも、年神様をお迎えするためですね。
忘れられがちですが、元々の日本のお正月行事は年神様をお迎えするための行事。もちろん古い時代は現在のように娯楽もなく、週休制でもありませんでしたら、ハレの日としてお祭りや宴会を楽しみたかったという事情もあったのでしょうが、年神様をお迎えする・歓待する(お祀りする)というのが第一だったこと言って過言ではないでしょう。
年神様(歳神様)のほかに歳徳神・正月様など地域により呼び名は様々ですが、これらは一年の福徳を司るという神様の呼び名。年神様は神道の神様であり、日本神話ではスサノオノミコト(素盞嗚命)と神大市比売(大歳御祖神)の間に生まれた“大年神(おおとしのかみ)”とされています。しかし祖霊神や穀物神とも結び付けられており、民俗学者の柳田國男は年神=一年の守護神・田の神(穀物神)・祖霊の3つをまとめて一つの神と見做した民間神と考察しています。
より砕けた言い方をすれば、年神様は五穀豊穣から子孫繁栄も健康もと、広い意味での幸運や幸福を授けてくれる神様。そんな、ある意味では幸福とか運気の化身のような存在である年神様がおいでになる=一年の幸運を授けてもらえるからこそ正月はめでたい日というわけです。
お正月の定番となっている「明けましておめでとうございます」という挨拶も、本来は人相手に言う言葉ではなく、年が明けていらっしゃった年神様を迎える時の言葉が始まり。様々な気遣いをして年神様を気持ちよくお迎えしお祀りすることで、沢山の幸せを戴きたいという心が様々な正月行事・風習が生まれたんですね。新しい年になるのではなく、新しい年を“迎える”という表現からもその心境がうかがえるのではないでしょうか。
また正月(1月)は陰暦正月の名称で睦月。上では「元つ月」から変化したという由来説をご紹介しましたが、それ以外にも草木が芽吹く時期である「萌月(もゆつき)」が元となっているのではないかという説もあります。新暦での1月とは誤差がありますし、地域によっては2月初めでも芽が出るのには早い気もしますが…旧暦の季節への割り当てとしても一年の始まりである1月は“春”とされています。年賀状でよく使われる「迎春」という言葉も、文字通り春というよりも“新年を迎える”という意味合いが強いのです。新年が来る=春が来るだったんですね。このため、めでたいのは春の初めで「芽出度い」という意味合いがかかっているのではないかという説もあります。
お正月と松の内はいつからいつまで?
正“月”ですから定義としては月全体を指すことなるものの、1月29日のような月末を正月と言う方はほとんどいないのではないでしょうか。これは月の名前としてではなく、年明けに行われる行事の呼び名として正月が定着しているためと言えます。このためお正月と表現される期間については一般的にお休み・お祭りモードになっている「三が日」のこと、もしくはお正月飾りを片付ける「松の内」の期間中を表す言葉という認識が一般的となっています。と言っても松の内の時期には地域差がありますし、正月と付く行事は1月の後半にもありますよ。
三が日(正月三が日)とは
読んで字の如く三が日は1月1日・1月2日・1月3日の三日間のこと。
元日(1月1日)以外は別に祝日として指定されているわけではないのですが、官公庁が3日までが休日に定められていることに習って企業・金融機関の多くも法定外休日としているところが多くなっています。最近では三が日や日曜日にも出勤しているという方も少なくありませんが、社会人の場合は「お正月休み」と言うと大体三が日のお休みを想像されるのではないでしょうか。初詣も三が日の間に行く方が多いでしょう。
七日正月・小正月とは
七日正月は1月7日のこと。
五節句の一つである1月7日の「人日の節句(七草の節供)」でもあり、七草粥を食べる日としても知られていますね。正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわるため七草粥を食べるとも言われていますが、七種類の食材で作った粥を食べて無病息災を願うという意味合いもあります。
小正月は1月15日、もしくは1月14日~16日の三日間を指す言葉。
元日もしくは1月1日=1月7日までの期間を大正月や男正月というのに対して、1月15日が小正月・女正月とも言われています。年始には年賀の挨拶にお客さんが見えたりして女性は忙しく休めないもの。女正月とはそうした年賀イベントが一段落した頃合いに女性が一息つける日・疲れた女性を労わる日であるという説もありますよ。また大辞泉では“この日に女が年賀に出向く”ことが由来とされていますから、女性が自分のために時間を使えるようになる頃であったとも考えられますね。
二十日正月もある
行事名としてはちょっとマイナーですが、1月20日も二十日正月と呼ばれる正月関連の日。何の日かというと正月の祝い納めの日なんです。現代人の感覚からすると「20日まで正月祝いがあるの?」という感じですが、古くは年神様がお帰りになる日は20日であるいう考え方もあったと言われています。江戸時代くらいには小正月もしくは二十日正月までお休み、という店もあったのだとか。
ちなみにお供えしていた鏡餅を割って食べる“鏡開き”も現在は1月11日に行われることが多いですが、元々は1月20日(二十日正月)の行事。鏡餅には年神様が宿ると考えられていたため、年神様がお帰りになった後にそのお餅を食べようということですね。鏡開きが1月11日になったのは江戸時代初期。三代将軍の徳川家光が亡くなった日が4月20日で、20日が月命日となることから「月命日に鏡開きをするのは良くない」と1月20日ではなく11日に変更されたと言われています。
また二十日正月は地域によって骨正月や乞食正月とも呼ばれています。あまり良くないネーミングのようにも感じますが、これは正月料理を食べつくすという意味。お正月にお供えしした魚(鮭・鰤・鯛など)は徐々に食べられていき、最後に残った魚の頭・骨などを使った料理を食べる日が1月20日でもあったのです。日本人特有の勿体無い精神が発揮された、無駄のない良い風習ですね。
松の内はいつまで?
お正月の時期を表す表現として、松の内という言葉もあります。ここでの“松”というのは玄関前に飾られている門松のことなので、松飾・門松が飾られている期間のこと。ただし門松などのお正月飾りは年が明ける前にセッテイングしておくもの。しかし松の内の始まりは元日とされていますから、元日からお正月飾りを外すまでの期間・年神様が滞在されている期間と言うのが正確ですね。
そして肝心の松の内は何日までという話ですが、こちらは地域によって異なるため一概には言えません。松の内が明けるのは大まかには関東では七日正月(1月7日)・関西では小正月(1月15日)までと言われています。そのほか1月3日や1月10日までという地域もあるようですが、全国的に見ると1月7日もしくは1月15日のどちらかにお正月飾りを下げるご家庭が多いのではないでしょうか。
松の内の期間が異なっているのは、江戸幕府による指示があったため。
元々は日本全国で松の内は小正月までというのが定番でしたが、寛文2年(1662年)には徳川幕府によって「1月7日を以て飾り納めとせよ」という町触が出されています。このお触れた出されたのは徳川家光の月命日の関係から鏡開きが1月11日に変更された関係で年神様がいらっしゃる松の内の間に鏡餅を割るのは失礼にあたるからという見解と、全国ではなく町内に出される“町触”だったことから火事が多い江戸においては燃えやすいものを早く下げて欲しかったのではないかという見方があります。江戸後期の風俗研究家である喜田川守貞も、同時期に左義長(どんど焼き)が禁止されていることと関連付けて火災対策の一環であったと見解を述べていますね。
ともあれ江戸に出されたこの町触れから江戸近辺、そして関東周辺へと1月7日までを松の内とする風習が出来上がっていきます。しかし1月7日を飾納にするというのは江戸の城下に発せられた町触でしたし、関西は当時新興都市であった江戸よりも古くからの伝統や文化が根付いていた地域でもあります。このため関西方面ではこの幕府が決めた新しいルールは根付かず1月15日が松の内として定着したまま現代に至るというわけです。
当時は江戸と大阪が張り合っていましたし、幕府に対してあまり好意的ではない方が多かったのも関係あるかも知れませんね。徳川家の勝手な事情で年神様の帰るタイミングを変るんじゃないよ、と思った方も居たのかもしれません。松の内が1月15日までの地域ではまだ年神様がいらっしゃるため、鏡開きも1月20に行われていることが多いですね。ただし近年は情報化や仕事の関係などもあり、関西でも1月7日を松の内とする家庭も増えているようです。
また言葉上はお正月=松の内を意味するという見解が強いものの、松の内が15日の地域の方であれば特に松の内の最終日あたりに「正月休みをください」と言い出しにくい気がします。曜日や成人の日との兼ね合わせにもよるでしょうが、社会人にとってのお正月としてはお休みのところが多い三が日、もしくは三が日の後の土日が終わるまでというニュアンスではないかと思います。
日本でのお正月の歴史とは
お正月は日本最古の行事という説も
新暦と旧暦の関係もありますから「お正月」というと語弊があるかも知れませんが、暦の上で新しい一年が始まる日(元日)を祝う習慣は非常に古くからあったことがわかっています。現在も残る日本の行事の中ではお正月が最も古くから行われているのではないかとも言われていますが、実のところその開始時期や起原については解明されていないそう。はっきりとは分かっていないものの、仏教伝来(6世紀の半ば)よりも前にはお正月が行われていたという説が有力です。余談ですが中国から暦が日本に伝わったと考えられるのも仏教伝来と同時期なので、初期のお正月は1月1日という日にちでの認識ではなく月の形・季節感などによって行われていた可能性もありますね。
日本での初期のお正月行事というのは新年を迎えるものではなく、先祖に感謝を捧げ祖霊(先祖の霊)をお祀りするという行事の一つであったと考えられています。しかし日本に仏教が伝わり広まっていくに連れ、夏の祖霊祀りは仏教行事の盂蘭盆会と結びつき先祖供養というニュアンスが強くなります。お盆はお墓参りですね。対してお正月は神様を迎えて豊作や息災であることを祈る「神祭り」のニュアンスが強く出るようになっていったと考えられます。
現在に近い形になったのは江戸時代から
お正月に門松を飾るなどの風習は平安後期からあったとも言われていますが、門松や鏡餅を飾ってお正月を迎えるようということが一般庶民まで定着したのは江戸時代以降。江戸時代にも身分差はありましたが、町民(庶民)が力を持つようになった時代でもあります。また生産・販売体制もそれ以前よりも進歩が目立つ時期ですから、鏡餅や正月飾り類を庶民でも購入しやすくなっていたという事が大きいのではないでしょうか。おせち料理を庶民が食べるようになったのも、江戸時代からと言われていますよ。
現在の年賀状の起源と言われる年始の挨拶状が送られるようになったのも、飛脚が一般的になった江戸時代から。こちらも平安期には公家など上流階級の人が挨拶状を出すことはあったそうですが、昔の飛脚は公用であり、私的な通信の場合は個人的に人を雇って持っていってもらうシステムでした。江戸時代中期頃に飛脚屋・飛脚問屋などの組織が発達したことでやっと、現在の郵便システムに近い形で町人も手軽に年賀状を託せるようになりました。お正月の歴史は古いと言われていますが、現在の形でのお正月の起原は江戸時代にあると言えるかも知れません。
お正月は日本人なら誰もが知っている行事ですが、いつまでとか何のためにという話になると、意外と知らないこともあるのではないでしょうか。若い世代だとお正月の神様は年神様(歳徳神)ではなく、七福神というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。私もお正月といえば宝船に乗った七福神でしょう、と思っていました。
余談ですが私の出身地である北海道は「年越しにおせちを食べる地域」と言われていますが、道民的にはそう言われてもピンときません。北海道全部と括ることは出来ませんが、少なくとも私の周辺のお家はみんな12月31日はオートブル(パーティプレート)を食べて、1月1日に重箱に入ったおせちを食べるという二段階宴会システムでした。31日に食べているのはおせちとは違うのよ、別物なのよと言いたいです^^;
-
前の記事
冬至の由来や風習の意味とは…カボチャや柚子湯で運気アップする? 2018.10.26
-
次の記事
初詣の意味や由来、参拝作法とは-初詣の期間はいつまで? 喪中は? 2018.10.28