1月7日は七草粥の日? 人日の節句?
-七日正月・七草の節句の由来や意味とは?

1月7日は七草粥の日? 人日の節句?<br/ >-七日正月・七草の節句の由来や意味とは?

お正月モードの終わりとして、1月7日に七草粥を食べるという方は少なくないのではないでしょうか。スーパーなどでもお正月のご馳走・おせち類が減っていくにつれて、七草粥セットのコーナーが設置されますよね。あまり目立たせていないお店もありますけど。ともあれ食べる・食べないはさておき、1月7日に七草粥を食べるということは知られています。

だがしかし。「人日の節句」と言うと急に耳慣れない言葉になったり、七草が何かは知らない方もいらっしゃるはず。少なくとも私は良いお年になるまで七草を全部言えませんでした。改めて「人日の節句」とは何なのか、なぜ七草粥が食べられるようになったのか、その由来と歴史を見直してみませんか?

1月7日は七日正月?人日の節句?七草の節句?

人日の節句(じんじつのせっく)とは?

1月7日は「人日の節句」と呼ばれる、五節句の一つです。
元々は旧暦で行なわれていたため、現在で言う2月くらいに該当します。

節句とは古来、季節の代わり目として重視されていた節目となる日のこと。古代中国では奇数を“陽数”、大雑把に言えば縁起が良い数・運気が良くなる数というような捉え方をしていました。しかし陽数(奇数)が重なると陰になるという考え方もあったため、その季節に適した植物を取り入れることで邪気を払うという考え方がなされるようになります。

ところで現在、日本で五節句と呼ばれているのは

と他が全て奇数のゾロ目になっているのに、人日の節供は1月7日とずれています。

これは1月1日がその年の始まりの日である「元日」のため。元日は節句以上に大切な日だと考えられたため、1月のみは1月1日ではなく1月7日に設定されたと考えられています。ちなみに1月3日や5日ではなく7日になった理由は、昔の人が「七」という数字を区切りと考えていたためだと言われていますよ。新年を迎えて7日目の節目である日が重要視されたということでしょう。

五節句は江戸時代、徳川幕府によって制定されて庶民にまで浸透したと言われています。しかしその原型は平安時代以前の宮中行事であり、さらに遡ると古代中国に行き着きます。中国では、元日からの七日間をそれぞれ
1月1日:鳥(鶏)の日
1月2日:狗(犬)の日
1月3日:猪の日
1月4日:羊の日
1月5日:牛の日
1月6日:馬の日
1月7日:人の日
と定め、該当する動物を害さない(殺さない)ようにする風習がありました。

これは元々、6日まで獣畜に関することを占い、7日に人に関することを占い、8日には穀=の農業関係について占うという習俗であったそう。害さないというのは、占いの対象を大切に扱わないと結果に影響があると思ったんでしょうか。ともあれ1月7日は「人を大切にしなければいけない日」だから「人日」の節句なんですね。この日は犯罪者に対する処罰も行われなかったようです。

より現代に近い人日の風習が出来たのは6世紀頃と考えられています。当時の中国の年中行事が記された『荊楚歳時記』には、人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅさいこう)」を食べることで無病息災を祈るという風習が登場しています。羹というのは“あつもの(温かい汁物)”のことなので、この頃には七種類の野菜を入れたスープもしくは雑炊のようなものを食していたのでしょう。『荊楚歳時記』は地域色のある書物ですが、唐の時代頃には人日の節句に七種菜の汁物を食べることが定着していたと考えられます。また古代中国では官吏の昇進試験が1月7日に行われていたことから、朝に「七種菜羹」を食べることで立身出世を願うことになったという説もありますよ。

七草の節句とは?

中国の風習は一旦置いておいて。
日本には人日の節句とは関係なく、古くから雪の間から頭を出した若菜を摘んで邪気を払うという「若菜摘み」の風習があったと言われています。新しく芽吹いたエネルギーを取り入れようというニュアンスの窺える、自然信仰が根付いていたと言われる日本らしい風習ですよね。この「若菜摘み」の風習が春の七草の直接的な起原であると考えられています。

余談ですが百人一首で知られる光孝天皇の“君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ”という歌も、この若菜摘みのことを指していると言われています。春に食べると邪気を払ってくれる縁起の良い葉(葉)を、大切などなたかのために集めて贈呈したということですね。

芽吹きイメージ

中国から暦や節気などの考え方・人日の節句が伝わると、日本でも「七種菜羹」に準じた食事が取られるようになります。平安時代中期に編纂された『延喜式』には七草粥の原型と言われる「七種粥」の記載がありますが、使用されたのは“米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・葟米(みのごめ)・胡麻・小豆”の七種とされていますから、七草粥と言うよりは雑穀粥と言った方が的確なものだったと考えられます。

当時の節句は皇族や貴族など特権階級の人々のみが行っていた宮中行事であり、人日の節句に「七種粥」を食べていたのもこうした一部の人々のみでした。一般官人は小豆粥が供されていたようですが、庶民には全く関係のない話だったのでしょう。それが少し後の世代、おそらく平安時代の中期から後期にかけての時期になると「若菜摘み」の風習と融合し、若芽摘みで採った野草を粥に入れるように変化していきます。しかし「若菜摘み」と「七種菜羹」が融合してすぐの時は現在のように七草が決められておらず、若菜摘みをした時に採れたものをお粥に入れるというアバウトなものだったよう。

現在も使われている「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」が七草として定番になったのは鎌倉時代以降という見解が主流です。一説では室町時代初期に成立した源氏物語の注釈書『河海抄』の中で“せり、なづな、ごぎょう、はくべら、ほのけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七種”というくだりがあったことから、七草とはこれらを指すのだという認識が広まったのではないかとも言われています。

とは言え室町時代や安土桃山時代でも、貴族だけではなく武士が参入した程度で、庶民は節句に何か特別なことをする・特別なものを食べるという習慣はほとんどありませんでした。しかし江戸時代になると徳川幕府が「五節句」を公式行事に定めて祝日としたことで、五節句の一番最初の節句として「人日」が知られるようになります。公式行事として武士たちが七草粥を食べていたことから、季節行事を行う余裕が出来ていた庶民の間にも徐々に広まっていきました。

五節句は明治6年には廃止されましたが、その頃には七草粥を食べることがすっかり定着しており、現在にも風習として残っているというわけですね。そして元々は人を害さない日という意味での「人日」でしたが、七草粥を食べる日という意味合いの方が強くなったので、人日の節句だけではなく「七草の節句」もしくは「七種の節句」と呼ばれる呼ばれることの方が一般的になっていったと考えられます。人日の節句と言われると聞き馴染みはなくても、七草粥を食べる日と言うと1月7日のことだと分かる方が多いのではないでしょうか。

七日正月とは?

1月7日は人日の節句や七草の節句以外に、「七日正月」もしくは7日の節句とも呼ばれています。人日・七草の節句と同じことを意味しているのは間違いありませんが、それに加えて「七日正月」という言葉が使われた場合は大正月と呼ばれる期間・松の内の終わりを意味する場合もあります。1月6日のことを「六日年越し」もしくは「六日年取り」と言うのも、正月期間最後の日である1月7日の前日=大晦日的に扱われているためなのだとか。正月が終わって現実的な日常生活に戻るための、切り替えどころといったところでしょうか。

また、お正月行事はいくつかありますがメジャーなのは1日を中心とした大正月15日を中心とした小正月(女正月/十五日正月)の2つ。この2つの正月行事の間にある「七日正月」は小正月の始まりとする考え方もあり、こちらの場合は1月7日がお正月の準備(物忌み)を始める最初の日とされる場合もあります。人日の節句であることと合わせて、七草粥を食べるのも邪気払いの一環として取り入れられているのではないかという説もありますよ。

春の七草・七草粥の由来とは

七草粥に使われる食材と意味

春の七草イメージ

芹(せり):シロネグサ

セリ科に分類される植物で、学名はOenanthe javanicaセリという呼び名の由来が新芽が競い合って育つ様子からであることのため「(競争に)競り合って勝てる」とされています。

水辺に生えており、香味野菜と言っても良いくらいの独特の香りを持つセリ。英語ではJapanese parsleyとも呼ばれています。秋田剣の郷土料理である“きりたんぽ鍋”などにも使われています。それ以外にも鍋物やおひたしなどで食べられることが多いですが、独特の香りから好き嫌いは分かれるでしょう。山菜採りでもポピュラーな食材の一つ。食欲増進や健胃・整腸作用、体を温める働きがあるとされており、民間医療では解熱や血圧降下などにも使われてきた歴史があります。

薺(なずな):ぺんぺん草

アブラナ科に分類される植物で、学名はCapsella bursa-pastoris。ナズナという呼び名が「撫でて汚れを取り除く」ことに繋がるとされています。花の下に三角形をした葉のような果実が付くことから、ペンペン草や三味線草とも呼ばれています。子供の時に振り回して遊んだ覚えがある方もいらっしゃるかも知れません。

現在は野菜・山菜として食べられることはほぼありませんが、江戸時代には冬場の食材としてポピュラーなものであったと言われています。また民間薬としても解熱・緩下・利尿・止血作用などを持つと考えられており、血便や血尿・下痢止めにしたり、むくみや腎臓障害のケアに使ったり、生理不順に良いとされていたりと、かつては万能薬に近い扱いをされていたこともあるのだとか。また英名はシェパーズ・パース(shepherd’s purse)で、西洋でも古くは止血に役立つ薬草として利用されていました。

御形(ごぎょう/おぎょう):ハハコグサ

キク科に分類される植物で、学名はGnaphalium affine。御形という呼び名の由来については諸説ありますが「仏の御体」を表すものであるために選ばれたという説がよく紹介されていますね。そのほかに人形をしており、母と子の姿を表していることから母子草(ハハコグサ)と呼ばれるようになったという説もあります。

御形(ハハコグサ)は他の七草のように何の縁起を担いだものなのかハッキリ分かっていません。しかし昔は「草餅」を作るときにヨモギではなく御形が使われていたことが分かっていますので、昔の日本では身近な食べられる野草の一つではあったのでしょう。こちらも民間医療の中では去痰・鎮咳作用を持つ喉に良い薬草として扱われており、健康茶・野草茶の一つとして用いられていました。

繫縷(はこべら):コハコベ(小繁縷)

ナデシコ科に分類される植物で、学名はStellaria media。こちらは呼称と繁殖力の強さから「繁栄がはびこる」ことに繋がると考えられています。

現在春の七草以外に食用されることは稀ですが、食べられる野草の中ではポピュラーなものの一つといえます。英名はchickweedで、名前の通り鶏やペットとして買われている小鳥の餌として使われることもあります。古くは民間薬としても使われており、利尿作用や浄血作用があると考えられていたようです。そのほか腹痛の薬として使われていたこと・ビタミンが豊富なことも春の七草入りした理由ではないかと言われていますよ。

仏の座(ほとけのざ):コオニタビラコ

キク科に分類される植物で、学名はLapsana apogonoides。シソ科にもホトケノザという和名(標準和名)がついている植物があるため、春の七草以外では標準和名とされているコオニタビラコ(小鬼田平子)という名前で呼ばれています。ちょっとややこしいですね。

こちらも御行(ハハコグサ)と同じく語呂合わせ的な縁起担ぎはありませんが、平らに広がる葉が「仏の安座」に見えることから縁起が良いものとして捉えられたようです。食べられる野草ではありますが現代ではポピュラーではなく、民間薬として重宝された歴史もありません。強いて言うならば食物繊維が豊富とされています。

菘(すずな):蕪(カブ)

お漬物や煮物でおなじみの根菜、カブのことです。植物としてはアブラナ科に分類され、学名はBrassica rapa L. var. glabra。カブという名前の由来については頭(かぶり)もしくは株という説が主流ですが、そのコロンとした形状が「神を呼ぶ鈴」に通じるとして春の七草に選ばれました。漢字では鈴菜と書くこともあります。

上の5つまでとは違い、カブは現在でも普通に食材として使われていますね。古くは春先に若芽を食べることも一般的で、食べられるものが少ない冬~初春の冬場の貴重なビタミン源として重宝された食材と言えます。近年も廃棄扱いされがちだった葉の方に様々な栄養が含まれていることが注目されていますね。また消化酵素ジアスターゼが含まれており、消化を助けてくれるというメリットもあります。

蘿蔔(すずしろ):大根

アブラナ科に分類される植物で、学名はRaphanus sativus var. longipinnatus。カブと同じく大根と言ったほうが分かりやすいですね。現在は頭のほうが緑色をしている青首大根系の品種が主流ですが、昭和中期頃までは緑色の部分がない白首大根系の品種が主流でした。この真っ白な大根の様子から「穢のない純白さ」を表すと言われています。

こちらも現在でも身近な食材の一つ。カブと同じく消化酵素ジアスターゼが含まれており、消化を助けてくれると考えられています。また根の部分はビタミンCが比較的多い程度ですが、葉の部分はビタミン・ミネラルがかなり豊富でもあります。七草粥には大根葉も使われていますから、やはり冬場に不足しがちな栄養補給に適していたという麺もあるのでしょう。

七草粥イメージ

七草粥の作り方・食べ方は?

結論から言いますと、かなりバリエーションがあります。というのも現代日本においては冬場に野菜が食べられなくて栄養が偏ったり、風邪をこじらせて死んでしまったりすることがほとんどありません。七草粥も栄養補給という意味合いよりも「お正月のご馳走続きで疲れてしまった胃腸を労る」ことが主になっていますから、上記の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が入ったお腹に優しいお粥を1月7日の朝に食べればOKというところではないでしょうか。

生野菜状態でセット売りされているものなどを購入される場合は、お粥はお粥で作っておいて後で混ぜるようにすると失敗しません。ちょっと面倒ですがスズナ(かぶ)・スズシロ(大根)は根と葉を分けておいて、葉物と根菜部分をそれぞれ下茹でしてアクを抜いてから、お粥に混ぜ込んで少し火にかける・蒸らすくらいにすると食感が良いですよ。七草を早い段階で投入してしまったり、お粥をかき混ぜすぎるとベタベタのドロドロになってしまうので注意です。

朝からそんな事をするのは大変という方はお粥に混ぜるだけもの・七草粥自体がフリーズドライのものなども販売されていますので、生活スタイルに合わせて選ぶ事をお勧めします。元々は一年の無病息災を願って行われていた風習ですが、やらないと悪いことが起こるというものではありません。また七草粥の起原は「七種菜羹」ですから、ニラ・ネギ・春菊・ほうれんそう・三つ葉など入手しやすいものを利用しても問題ありません。日本の「若菜摘み」の方に寄せるのであれば、新鮮な若菜を使えば種類数も気にしなくて良いという見解もありますよ。

昔ながらの作り方をするなら…

七草は入手しやすい「現代の七草」でも良い・インスタントでも良いと言われていますが、ちょっと気になるのが伝統的な七草粥の作り方。元々の非常に古い形であれば、まず若菜を摘みに行くところから始まりますが、環境も暦も変わっている現在では1月1日に野草を摘みに行こうと思っても難しいのでそこは割愛します。

七草粥の支度は前日(1月6日)の夜に行います。
まな板に七草を乗せて包丁や擂粉木などでトントン叩きながら、七草囃子を唄います。七草を叩く音は大きいほど良いと言われており、まな板の上に金属の箸などをのせることもあるようです。囃歌も大きな声で歌ったほうが良いのだとか。

ちなみに七草囃子は地域により様々ですが、その全てが鳥追い歌に由来すると言われています。鳥追い歌というのは田畑を鳥の被害から守ることを祈った歌。なので七草囃子も
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、合わせて、ストトントン」
のような“唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に”まではほぼ一緒で、最後の部分がバタクサバタクサだったり、トトンのトンだったりに変わっている地域が多いようです。しかし
「どんどの虎と 田舎の虎と 渡らぬさきに 何草はたく、七草はたく」
などの地域もあります。わからない場合は好きなものを選ぶか、地域のお年寄りに聞いてみると良いかも知れません^^;

そして夜が明けて朝になったらお粥を炊いて、火を止める少し前に前日に叩いておいた七草を加えます。お好みに合わせて塩で味を整えれば完成です。

参考サイト:七日正月と七草。

七草粥以外に爪切りの日でもある

昔、1月7日は新年になってから始めて爪を切る日でもありました。そのため「七草爪(ななくさづめ)」や七種爪・菜爪・七日爪などという言葉もあり、現在にも受けつがれています。

1月7日に爪を切るようになったのは、七草を浸した水や七草粥に爪を浸し、爪を柔らかくしてから切ると一年間風邪をひかずにいられると信じられていたため。誰が言い始めたかは定かでありませんが、一種の無病息災(健康)祈願ですね。古い時代には今のような安全性の高い爪切りはありませんでしたし、神仏は血の穢れを嫌うと言われていましたから、歳神様がいらっしゃるお正月は血が出るような事を慎むべきだという戒めもあったのかも知れません。

現在では胃腸の休息というイメージが強い七草粥ですが、元々は無病息災や出世を願って食べられていたものなんですね。立身出世にはちょっと惹かれます(笑)使用する七草については「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」にこだわる必要はないようなので、手に入りやすいもの・食べやすいものを使うのが良さそうですね。一応それぞれに七草に選定されている由来はありますが、美味しく頂けるのが第一だと思います。

また人日の節句の起原を遡ると人日=人を大切にする日に辿り着きます。自分の体を労るだけではなく、周囲の人にも丁寧に接せられるように心がけられたら素敵なのではないでしょうか。縁起とかご利益とか自分の利に目が行きやすいところもありますが、ちょっと「競り合って勝つ」みたいな感覚は苦手かもしれない。。大元まで戻って「人を大切にする日」とか、それが転じて「人に感謝をする日」みたいな形になってくれたら良いのにな。