3月3日の上巳の節供(桃の節供)
-雛人形・ひな祭りの起原や意味とは?

3月3日の上巳の節供(桃の節供)<br />-雛人形・ひな祭りの起原や意味とは?

日本全国で大抵行われている季節行事の一つ、ひな祭り。女の子の成長と幸せを祈る日でもあるので、特に小さい女の子のいるご家庭では何らかの飾りを置いたり、ちらし寿司などの行事食を用意することが多いのではないでしょうか。桃の節句とも呼ばれているようにピンク色をベースにした飾りも多いので、見ているだけでもテンションが上がるという方もいらっしゃるかも知れません。

昔は節分が春の訪れを感じさせる行事であったようですが、暦の変わった現代では桃の節句(ひな祭り)の方が春を感じる行事でもありますね。現在では「女の子の日」という認識が定着している雛祭りですが、実は昔は男女差なく祝われていた節句の一つでもあります。その起原や由来、女の子のお祭りとして定着した経緯を調べてみました。改めて見直してみると、改めて大切にしたい行事だなと思う……はずです。

3月3日は上巳? 桃の節句?

上巳の節句とは

上巳の節句は五節句の一つで、3月3日の事を指す言葉です。
元々は旧暦(陰暦)の3月最初の巳の日に行われていた年中行事であったため、節句に“巳”が付けられています。同じ漢字で上巳(じょうみ)と読んだり、元巳(げんし)の節句と呼ぶ場合もあります。後に旧暦の3月3日に行うものと決められ、太陽暦(グレゴリオ暦)に切り替わった現在でも同じくカレンダー上での3月3日に行う地域が多くなっています。ただし地域によっては旧暦の3月3日、もしくは新暦4月3日に祝う場合もあります。

五節句の節句は、かつて季節の代わり目として重視されていた節目の日。古代中国では奇数を“陽数”という、大雑把に言えば縁起が良い数・運気が良くなる数というような捉え方をしていました。しかし陽数(奇数)が重なると陰になるという考え方もあったため、その季節に適した植物を取り入れることで邪気を払うという考え方がなされるようになります。

時代と共に陽の重なりは陰に転じるのではなく“吉祥”である、幸先が良いだと考えられるようになり、お祝いやお祭りが行なわれるようになりました。節句の起原は収穫祭のようなお祭り・風流を楽しむ行事というわけではなく、災厄を祓うことが発端と言われるのはこのためですね。

現在の日本でも江戸時代に“五節句”として定められた

に季節行事を行う風習が残っています。1月7日だけは元日との関係があるためゾロ目ではなくなっていますが、五節句は「日にち」で定められているのが特徴でもあります。

桃の節句とは

上巳の節句の別名です。3月最初の巳の日、陽数という考え方から変化して3月3日が、上巳の節句ではなく桃の節句と呼ばれるようになったのは第一に季節の問題。地域によっても違いはありますが、新暦の3月3日は桃が咲くにはまだちょっと早いですよね。しかし旧暦3月3日は現在の4月初頭前後になり、ちょうど桃の開花時期と重なります。節句には“その季節の旬の食材を取り入れて邪気を払う”という意味合いもありましたし、古い時代には桃は邪気を払う力がある植物と考えられていた関係もあり、自然と上巳の節句には桃が使われるようになりました。

桃の歴史についてはこちら>>

上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの起原・歴史

上巳の節句に行われる何らかの行事・風習は東アジアのいくつかの地域に残っていますが、3月3日に雛人形を飾って「ひな祭り」を行うのは日本独自の文化と言われています。元々は邪気(厄)を払うための行事であった上巳の節句(桃の節句)が、女の子の成長と幸せを祈る行事へと変化していった変遷を調べてみました。

上巳の節句・上巳の祓えの起原

上巳の節句という日にちの捉え方・考え方の発祥は古代中国にあります。その発端は陰暦3月最初の巳の日に人々が川などの水辺に集まって沐浴することで禊(みそぎ)を行うという風習であったと言われており、「上巳の祓い」もしくは「上巳節」という儀式として確立します。これが魏の時代(3世紀頃)までには陰暦「3月3日」に行われる行事へと変化していきました。開催日の変化は暦の確率のためであるとも、陽数(奇数)が重なる日は陰に転じて縁起が良くない=忌むべき日であるという陰陽五行的な思想が広まったためであるとも言われています。

ともあれ3月3日に行われるようになった当初の「上巳の祓い」は水辺で禊・厄払いを行うことがメイン。しかし時代と共に自分の体を清める水垢離のような形から、上流から盃を流して宴を行う「曲水の宴」になり、盃が流れ着くまでに詩を作ることに重きを置くように変化していったと言われています。旬の食べ物を食べて生命力をわけてもらうという考えも、禊というよりは宴会に近い行事への変化に一役買っていたように感じられますね。7世紀頃、唐時代となると曲水の宴(水べりで宴会をしながら詩をつくる)は水辺までのピクニックのような感覚が強くなったり、色々な人が寄り集まるので男女の出会いの場というニュアンスも含まれるようになります。

日本で言うお花見に近いイメージも感じられる中国の「曲水の宴」ですが、上巳の節句というものは日本にも古い時代に伝わっています。伝来時期については諸説ありますが、頻繁に上巳の節句に「曲水の宴」が行われるようになったのは文武天皇以降=奈良時代初頭からという見解が主流。平安時代までは3月3日に宮中で曲水の宴を催したという記述がいくつか見つかっています。当初は天皇・皇家のために厄払いをしていたようですが、平安時代頃には「上巳の節会」と呼ばれる宴会が行われるようになり、その中に取り込まれた「曲水の宴」も神聖な厄払いの儀式というより、風流遊びの一種に近いものとして行われていたと考えられています。

日本独自の「上巳の節句」文化が出来るまで

桃の花イメージ

中国から伝わった上巳の節句(3月3日)の行事である曲水の宴は、平安時代以降行われなくなったと言われています。しかし現に私達は今でも3月3日を上巳もしくは桃の節句と呼んでいますし、ひな祭りも行われていますよね。こうした日本独自の上巳の節句の祝い方は、平安時代ころに成立したと言われる「上巳の節会」と日本にあった風習・信仰などが組み合わさり形成されたと考えられています。また雛人形が定番となった起原としても諸説ありますが、日本に古来からあった“人形・形代”と呼ばれる穢れを祓う呪術道具と、平安時代頃から(貴族階級の)幼女の遊び相手として使われていた“ひいな”と呼ばれるお人形とが合体し成立したものと言われています。

上巳の節句が桃の節句へ

上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになるのは、日本に伝わって以降と言われています。古代中国では蘭を使うことがあった、桃の花を漬けたお酒“桃花酒(とうかしゅ)”を飲んでいたとも言われていますが、上巳の節句を桃の節句と呼ぶのは日本だけのようです。桃の節句と呼ばれるようになった理由としては、旧暦の3月3日は現在の暦(太陽暦)では4月頃、つまり上巳の節句=桃の花の開花時期と重なったというのが第一。現在のように栽培技術が発達しているわけではありませんから、その時期に手に入るものというのは最低条件でもありますね。

そして桃は古代中国において不老長寿の果実である・その香りは邪気を払うなど神聖な植物と信じられていたという事も、桃が上巳の節句に取り入れられた理由であると考えられています。節句というもの自体もそうですが、当時の日本というのは中国から思想・宗教的にも大きな影響を受けていました。このため日本でも桃は邪気を祓う特別な力を持った植物であると考えられ、災厄を祓う日である節句(上巳の節句)に用いるのに相応しいと捉えたのでしょう。

当時はまた自然信仰も色濃く残る時代。その時期に芽吹いたり、花開いたものはパワーに満ちているとも考えられていました。そうした旬の食材を体内に取り込むことで邪気を寄せ付けなくなる・自分の生命力を高めることが出来るという信仰もありましたから、二重、三重の意味で桃の花が邪気払いに適した存在として重宝されたと考えられます。現代の上巳の節句には白酒が飲まれていますが、古くは中国発祥の“桃花酒”が体内から邪気を払うという目的で飲まれていたようです。

人形(ひとがた)を使った祓

日本には古くから自分の身についた穢れを身代わりに背負って貰うという考え方がありました。草や藁・紙などを使って人の形を模した“人形(ひとがた)”もしくは“形代(かたしろ)”と呼ばれるもの作り、穢れ=自分が犯してしまった罪や過ち・自分に降りかかるはずの厄災などを身代わりとして引き受けてもらうという呪術のようなものですね。陰陽師の漫画や映画などでもよく登場しますし、地域によっては現在でも大祓の神事で形代を使うところもありますから、何となく見覚えのあるという方も少なくないでしょう。

人形・形代を身代わりにするという信仰がいつから始まったかは断定されてとしていませんが、少なくとも『古事記』には形代についての記述が登場しています。縄文時代の人形土器などもそういった意味合いがあるのではないかという説がありますから、かなり古くから信じられてきた呪術であることは間違いありません。奈良から平安時代頃にはこうした人形を作り、自分の体を撫でることで穢れを移すということが貴族たちの間で行われていたようです。

そして奈良時代頃に中国から日本へと伝わった「曲水の宴」は水辺での禊が変化し、上流から盃を流すという行事。これと日本に元々あった人形を使って穢れを払うという思想が一体化し、上巳の節句に自分の穢れを移した人形を水に流すという風習が成立します。平安時代には紙で作った人形を水に流すことも既に行われていたそう。現在でも3月3日に無病息災を願って「流し雛(ながしびな/雛流しとも)」が行われている地域がありますが、これも平安時代ころの風習の名残であると言われています。

ひいな遊び(人形遊び)

平安時代頃から、宮中・貴族の子女たちは紙で出来た人形を使って「ひいな遊び」と呼ばれる遊戯をしていました。小さい男の子が参加することもあったようですが、女児を中心に行われていたと考えられています。紙人形を使った人形遊びやママゴトのようなものですね。平安時代に記された『源氏物語』などでも女児の行う遊びとして「ひいなあそび」の記述が見られるため、平安期の特権階級の子供達に広く行われていた遊びであると推測されています。

この「ひいな遊び」に使われていた紙人形が後に穢れを祓うための人形と混ざり、現在の雛人形を飾るという“ひな祭り”文化が生まれた。…という話が一般的には上巳の節句=ひな祭りの始まり説として紹介されていますが、実際の所は分かっていません。と言うのも「曲水の宴」と同じく平安末期から鎌倉初期あたりを境に「ひいな遊び」についての記述も少なくなり、いつまで行われていたものであるのか、雛人形やひな祭りに転化したのかが分からないのだそう。呼び名や女児に用いられていたということから何らかの関係はあると考察されていますが、私達に馴染みのある雛人形の原型というのには無理があるという見解もあります。

雛人形イメージ

雛人形・ひな祭りの定着は江戸時代

紙人形を使った「ひいな遊び」がいつまで行われていたのかは定かではありませんが、精巧に作られた雛人形を飾って「ひな祭り」を行うことが定着したのは江戸時代と言われています。江戸時代の初期に用いられていた雛人形が室町雛もしくは寛永雛と呼ばれるように、実際にはそれよりも前、室町時代の末頃から雛人形・ひな祭りの原型はあったとも言われていますが、定着・普及したのは江戸時代初期からという見解が多いようです。

ひな祭りが大々的に行われるようになったきっかけについても諸説ありますが、後水尾天皇に入内した徳川家康の孫娘・和子(東福門院和子)が京都の御所で娘のために雛人形を飾ったことが話題になったから・老臣から徳川家光の長女千代姫七歳の祝いに雛人形が贈られたことからという二つの説が有力なようです。どちらにせよ1650年前後には紙の「ひいな」ではなく、しっかりとした雛人形が存在し、それ飾るという使い方をしていたと考えられますね。幕府が五節句の一つとして上巳の節句(桃の節句)を制定したこともあり、こうした上流階級の行いが諸大名へ、そして庶民へと普及していったことで「ひな祭り」という行事が定着して言ったのでしょう。

ちなみに雛人形が流すものではなく飾るものとして扱われるようになったのは、人形がより精巧に豪華になったためであるとも、穢れを引き受けてくれる人形(雛人形)が厄災から身を護ってくれる“守り雛”として信仰対象になったためだとも言われていますが、こちらも詳細は不明です。また人口密度がかなり高かった江戸では極力水を綺麗に保ちたかったため、人形を川に流されては困る=飾ることが推奨されたのではないかという現実的な見解もあります。

庶民にまで雛人形を飾ることが浸透すると、雛人形の需要が高まり、その製作も多様化していきます。製作者・販売者側としても商売ですから、自分たちの特色を出したり、流行を作ることで新しいデザインの雛人形が売れるようにと努力したわけですね。江戸時代初期の雛人形は男女一対(内裏雛)のみで外見もシンプルなものでしたが、容姿や装束生地が豪華になった元禄雛・サイズが大きく豪華絢爛な享保雛などゴージャスな拵えへと変化していきます。この享保雛は大きいものだと内裏雛のサイズは1メートル位あ、倹約政策を行っていた江戸幕府から「雛は八寸以下(24cm)にせよ」というお触れが出されたことも有名です。

1750年頃には平安装束を正確に再現した有職雛が流行り、明和年間(1764年~1772年)になると現在の雛人形の原型とされる“古今雛”が登場します。有職雛になってちょっと落ち着いた装いだったものが、再びゴージャスな享保雛の装いになり、よりお顔などが写実的になった印象ですね。また幕府に豪奢さを咎められた享保雛は内裏雛のみの1段構成でしたが、この頃から官女・囃子人形など添え人形が登場し2~3段構成へと変化します。幕末にかけて雛壇の数は7~8段にまで増え、付随する諸人形・小道具・壇飾りなどが続々と登場していきました。

こうして華やかさを競う飾り物という面が強くなった雛人形ですが、古来からあった「流し雛」の性質も受け継いでいます。雛人形は持ち主の身代わりになって、厄災を引き受けてくれるものと考えられていました。このため女児の健やかな成長や幸せを願うために贈られ、嫁入りの際に災いが襲いかかってきても身代わりになってくれるようにと女性は輿入れ道具として雛人形を持って道中を過ごしたそう。この嫁入り道具としての需要がまた雛人形を華美で贅沢なものにした一因でもあるのでしょう。娘の幸せを祈るのは勿論ですが、家としての見栄もありますもんね。

桃の節句=女の子の日、も江戸時代から

女の子の幸せを願い、厄を引き受けてくれる雛人形を飾る。現代の上巳・桃の節句は女の子のために「ひな祭り」を行う日というイメージが強いですが、元々は女性のための節句というわけではありませんでした。節句というのは厄払いを行う日が起原ですから、上巳の節句も端午の節句も共に男女を問わずに厄を払って無病息災を祈っていたのです。考えてみれば雛人形は初期の状態でも男女一対ですから、男雛を男の子の厄除けに使ったとしてもおかしくはないはずですよね。

しかし江戸時代の初期から中期にかけての時期に、5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)の音を“尚武”と掛けて男の子の節句としたのに対し、豪華な雛人形は女の子のためのものであるという認識が広まったことで男女分けが行われたと考えられています。今も昔も、多くの女の子が綺麗な服を来たお人形・小さいけれどリアルな婚礼道具などの華やかさに憧れたという事もあるかもしれませんね。

ただ、江戸時代には五節句として制定されていた上巳の節句(桃の節句)ですが、明治になると五節句は廃止されてしまいます。そして祝日というのは国民の行事というよりも「皇室のもの」というニュアンスが強くなったと言われています。戦後に国民の祝日を作ろうよという動きがおこりますが、五節句は復活せず、1948年に元端午の節句であった5月5日が「こどもの日」として制定されました。ここにきて再び男女差のない扱いとなったわけですが、実際には3月3日が女の子メインのお祝いの日・5月5日は男の子メインのお祝いの日という認識もあり…何ともややこしい事になっているような気もします。

雛人形・桃の節句(ひな祭り)の飾り物について

おひな様・雛壇イメージ

雛人形の配置・構成について

ひな祭りにかかせない存在となっているのが雛人形。元々は上巳の節句(桃の節句)であったものが、雛人形を飾るという風習が出来たからこそ「ひなまつり」として定着したわけですしね。問題の雛人形については様々な種類がありますし、道具類や衣装などは地域によっても特色があると言われています。

が、主役として欠かせないのが“内裏雛(だいりびな)”と呼ばれる、殿と姫のセット。童謡では「お内裏様と、おひな様」という歌詞もあるように内裏=男雛のほうの呼び名としても使われていますが、内裏雛と言った場合は男女一対を指します。最もシンプルなこの2体のみの一段構成は“親王飾り”とも呼ばれています。

ちなみに男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)の配置。全国的には男性を向かって左に、女性を向かって右に配置することが多いですが、逆でも間違いではありません。元々日本は左大臣が右大臣よりも上位であったように“左上位”の考え方だったため、江戸時代までは男雛が左(向かって右)に置かれていました。しかし明治時代になると西洋の考え方に倣って“右上位”の思考にシフトチェンジし、男雛が右(向かって左)に置かれるようになりました。関東の人形組合はこちらが正しい配置としていますが、伝統を重んじる関西地域では古来からの並び方が現在でも使われています。

ご存知の通り、雛人形はこの内裏雛のみの1段構成から、8段くらいまであります。
人形としては三人官女・五人囃子・随身(右大臣/左大臣)・三仕丁(三人上戸)を入れた、15人構成がポピュラー。内裏雛に対してこれらの従者人形は“供揃い”と呼ばれています。供揃いの中で並べ方が地域差なく決まっているのは右大臣と左大臣と呼ばれている随身のみ。髭をはやした老人の方が左大臣なので左(向かって右側)に、若いほうが右大臣なので右(向かって左側)に置きます。三人官女と五人囃子の配置は地域により違いがありますが、五人囃子は真ん中が小堤の人・三人官女の真ん中には女官長(眉毛がなく、三方を持って座っている人)が来るように置くのは共通しています。

そのほかメーカーや流行によって七人雅楽・三歌人・三賢女などが加わっていたり、置き換わっていたりする場合もあります。また段数が多いものは下の段までびっちりと人形が並ぶのではなく、雛道具などが置かれます。こうした小物類は物自体が違う場合もありますし、配置についてもそれぞれですので、購入した雛人形のメーカー・血縁や地域のお年寄りの意見を参考に置いてみて下さい。

一日飾りはNG? いつから飾る?

お正月の飾り物と同じく、雛人形も前日=3月2日もしくは旧暦で行う場合は4月2日に飾り付ける“一夜飾り”は避けるべきと言われています。これは単なる飾り物ではなく、厄払いの意味があるためだからだとか。おひな様は春の飾り物と見なすことが多いので、立春(節分の翌日)から2月末日までの間くらいに飾るようにするのが理想とされています。六曜の一つの中で最も良い日とされる“大安”に飾り付けると尚良い、と言われていますが、仕事などもありますから時間がとれる日に行えば基本問題はありません。

「南向に設置する」もしくは「北向きに飾ると縁起が悪い」という説もありますが、誰かが決めたものではなく、あくまでも説。お家の間取りやインテリアの配置などとの兼ね合いもありますから、飾りやすい位置・向きで設置して問題ありません。ただし人形や服が日焼けしてしまう場合があるので、直射日光がガンガン当たるような場所は避けたほうが無難ではあります。

仕舞い遅れると、嫁に行き遅れる?

おそらく上記の一日飾りと同じかそれ以上に聞いたことのある方が多であろうのが「お雛様を仕舞うのが遅れると、お嫁に行き遅れるのよ」という言葉。これは何か伝説・伝承があって言われているものではなく、昭和以降に言われるようになった俗信です。発端は“片付けをしっかりできない娘は嫁に行けない(婚期が遅れる)”と言って、娘を片付け上手な女性に躾けるためだったそう。それ以外にも早く片付ける=早く嫁に行くことに掛けた、厄を引き受けてくれる雛人形を出しっぱなしにすると厄が返って来てしまうから、などの説もあります。

雛人形としても早めに適切に片付けないと、日焼けしたり、梅雨に入ってしまいカビが生えるというデメリットがあります。旧暦で行う場合は特にカビ・虫食いの問題は大きいですね。と言っても3月4日にそそくさと仕舞いなさいという意味ではなく、3月中旬に入るまでくらいに片付ければ良いという見解が多くなっています。天気が悪く湿気が多い日に仕舞うと痛みが早くなるとも言われていますから、カラリと晴れた湿度が低い日を狙って片付けるようにしましょう。湿気取り・防虫剤を大量に入れると変色を起こす原因となってしまいますので、入れすぎないようにしましょう。

桃の花

上巳の節句よりも桃の節句という呼び名の方が普及しているように、ひな祭りにおいても重要な飾りものの一つとされているのが桃の花。地域によってはまだ咲いていないので、造花もしくは桃の花・蕾をもした飾りを利用するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。物によっては雛人形のセットに付いているものもありますね。

桃の花は単にひな祭りの女性らしさ・春っぽさを守り立ててくれる飾りではありません。上巳の節句(桃の節句)の項目でもご紹介しましたが、古く桃は邪気祓いや魔除けの力を持つと考えられていた植物。また桃の実を食べることで長寿が叶う(仙人になった)という伝承もあることから、無病息災や長寿を願う意味合いもあります。単なるイベントとして行うのではなく、子供もしくは自分の厄払いや健康祈願もしっかり行いたい場合は取り入れてみると良いかも知れませんね。

ひな祭りの行事食(雛料理)

ひな祭りといえば、ひし餅や雛あられなど色鮮やかな食べ物が登場する日。使われる料理もひなあられ・白酒など雛壇に飾り付けるもの、蛤を入れた潮汁やちらし寿司など宴席で食べられるものと様々です。また桃の節句だけではなく「草餅の節句」という別名もある通り、よもぎ餅を食べる日でもありますね。ひな祭りで使われるこうした様々な料理には、それぞれに縁起担ぎや願いが込められています。

参考元:雛祭り起原考上巳 ~桃の節句とひな人形~

綺麗な服を着たお人形は多くの女の子の憧れ…とか書いておきながら、雛人形ではなく、五月人形の鎧兜が欲しかった作者でございます(苦笑)大きくになってから男の友人に「5月5日は休みだし、鎧兜カッコイイし、良いよね~」と言ったら「女のほうが二回祝われて得じゃない?」と返されました。彼にはお姉さんがいるそうなので、子供時代に思うことがあったのかも…。男の子と女の子がいるご家庭ではぜひとも、主役まで持ち上げなくても、男の子の方の厄払いも願ってあげて頂きたい^^;

こどもの日しか祝日が無いって現状が悪いのだと私は思う、いっそ上巳の節句とも端午の節句とも関係ない日にすればよかったのにと。話は変わりますが、wikipediaでは積雪・寒冷地は新暦の4月3日に桃の節句(ひな祭り)を行うところが多いと書かれていますが、北海道の実家周辺や東北の親類の家も3月3日にやってました。地域差と言うか集落差的なものなのか…情報化・グローバル化(?)して統一されつつあるのか、ちょっと気になります。