9月9日の重陽・菊の節句の意味と歴史
-菊酒の由来は長寿祈願? 栗ご飯は?

9月9日の重陽・菊の節句の意味と歴史<br />-菊酒の由来は長寿祈願? 栗ご飯は?

9月9日は重陽の節句。と言っても現在では子供の成長を願う上巳(桃の節供)や端午(菖蒲の節供)、ロマンチックな伝説のある七夕(笹の節供)などと比べると、知っている・何らかのお祝いをしているという方は少ないのではないでしょうか。菊の節句とも言われるように、かつては菊酒など菊を使った様々な風習もありましたが、現在では五節句で最も馴染みのない行事と言われています。

そんな重陽の節句の由来や菊が使われる意味、菊の節句なのに行事食としては栗ご飯がメジャーになっている理由を解説します。廃れつつある節句とも言われていますが“大人の雛祭り”など再注目されるイベントもありますから、風習や行事食を知って自分にあった形で生活に取り入れてみては如何でしょうか?

重陽の節句と菊・栗について

重陽の節句とは

重陽(ちょうよう)の節供は9月9日に行なわれている季節行事で、五節句の一つでもあります。
日本では平安時代頃から祝われていた歴史ある年中行事であり、昔の人々は菊酒・菊湯・菊枕など“菊の花”を使うことで邪気払いや不老長寿を願ってきました。菊がシンボルであることから「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句(菊の節句)が五節句の一つとされるように、日本には“節句”と呼ばれる日を祝う風習が現在も残っています。現在定着しているのは江戸時代に“五節句”として定められた

の5つですね。1月7日だけは元日との関係で日程が別になっていますが、節句と言われるものはゾロ目の日が選ばれていることが分かります。十四節気もしくは雑節と呼ばれる日は太陽の運行の関係から年度によって日にちが変わりますが、五節句は奇数(陽数)が重視されているため毎年同じ日にちに行われているのが特徴でもあります。

五節句がこうした日にちに行なわれているのは、古代中国の奇数は陽数、偶数は陰数とする考え方が元と考えられています。厳密には陰陽のバランスが大切とされているので語弊がありますが、大雑把には陽は縁起や運気が良くなることを、陰は縁起や運気が下がる傾向や様子を指しています。その陽数の中でも(一桁の数字としては)最も大きい「9」は陽の極みと考えられており、重なる日であることから“重陽”という節句名の由来とされています。同じ意味合いから9月9日は重九や重陽節とも呼ばれていますよ。

陽数とされる奇数が重なる日は縁起が良いと考えられた反面、陽気が強くなりすぎる・陽数(奇数)が重なると陰になるという考え方もありました。数字としても奇数と奇数を足すと偶数になりますよね。このため奇数が重なる日には邪気を寄せ付けないように厄払いが行われるようになり、最も強いエネルギーを持っているその季節に最盛期となる植物を取り入れて邪気を払う方法が実践されました。これが現在まで残る節句の起原とされています。

元々は災厄を祓うことが発端とされていた節句ですが、時代と共に陽の重なりは陰に転じるという考え方は薄れ、縁起の良い数が重なる日=吉祥(幸先が良い)日という認識へと変化していきます。陽数が重なることを吉祥と捉えるようになれば、陽の気が高い「9」の重なる重陽の節供も最も縁起が良い日と言えます。また一年を通して見れば五節句の最後、締めくくりとなることもあり、江戸時代事には重陽の節句が五節句の中で最も重要視されていたという説もあります。

菊の節句と菊の意味

重陽の節供を祝う際には菊がふんだんに使われることもあり、9月9日は菊の節句とも呼ばれています。夏菊や寒菊など別時期に咲く菊もありますし、現在は品種改良も進んでいるので一年中菊の花が流通していましすが、一般的には菊の花の見頃というと秋。菊の節句よりももっと後、10月末頃を思い浮かべるではないでしょうか。全国で行なわれている菊花大会・菊花大会のスケジュールとしても10月半ばから11月半ば頃くらいととしている地域が多くなっていますよね。

季節の先取りとしても9月9日を菊の節句というのはちょっと早すぎ…と思いますが、重陽の節句は平安時代から祝われていた季節行事。当時は旧暦9月9日が重陽の節句が行なわれていましたから、現在(新暦)の日にちに置き換えると10月末頃となり、菊が見事な時期とぴったり一致します。節句行事はその季節に最盛期となる植物・そのパワーを取り入れて邪気を払うことが目的でもありましたから、菊の旬である重陽の節句は「菊の節句」として定着したということですね。

菊は縁起の良い花

お葬式・仏花のイメージが強いこともあり「縁起の悪い花」と思われがちな菊ですが、実はおめでたく縁起の良い花であるとされています。古くは菊=長寿をもたらす、また香りによって邪気を払ってくれると信じられていた植物。花言葉も「高貴」「高潔」「生命力」など、良い言葉ばかりが並んでいます。菊花紋章と呼ばれる皇室の家紋(御紋章)も菊が使われているのも、気高く縁起の良い花とされた証と言えるでしょう。春の桜・秋の菊は日本を象徴する花で国花とも言われれていますし、日本のパスポートにも菊花紋章を簡略化したような十六菊が採用されていますね。

重陽の節句と起原と歴史とは

菊の花イメージ

重陽の起原(中国)

他の節句行事と同じく、重陽の節供の起原も中国にあります。奇数が重なった日は縁起が悪いとか、陽気が重なるおめでたい日だとかの考え方自体が古代中国のものですね。この考え方から重陽の日も古くは邪気払い・厄払いをするようになったと考えられています。と言って現在私達の知る重陽の節句行事とは異なり、家族や友人などと一緒に近隣の丘など高い場所へ行くのが始まりとされています。これは単なる行楽ではなく、高い所に登って天と地の神を祀るため。

また登山をする時には呉茱の実を入れた袋を腕に結ぶ、髪に指すなどの風習もあります。『続斉諧記』には費長房という道士に師事していた桓景という人の逸話が記されています。費長房は桓景に「9月9日にお前の家に災いが訪れるから、家族全員に茱萸の実を肘にかけさせ、高い所に登って菊酒を飲め」と伝え、桓景がその通りにして家族と共に家に帰ると家畜がみんな死んでいたというエピソードが記されているそう。

菊酒や呉茱が使われたのは香りが強く邪気を払う力があると考えられたことが大きいと考えられますが、この伝説が伝わったことで9月9日に行う厄除けとして茱萸の実を身に着ける・登山をする・菊酒を飲むの3つが民間に広まったとも言われています。現代中国の重陽節で茱萸を使うことはないようですが、ハイキングをしたり菊の花を愛でる風習は残っています。

菊酒の起原は菊慈童伝説

菊酒が長寿に通じるという考え方も中国が発祥で、周朝の5代目の王様“穆王(ぼくおう)”という、紀元前950年頃の人にまつわる菊慈童伝説が起原ではないかと考えられています。現在でも能の曲名になっており、演じられていますね。菊慈童伝説については能・演目事典:枕慈童に分かりやすい解説がありますが、こちらを参考に大まかなあらすじだけ紹介させていただきます。

穆王の寵愛を受けていた慈童という少年がいました。ある日、慈童は誤って王の枕を跨いでしまいます。本来は死罪一等の罪であったそうですが、故意ではないということで酈縣山という奥地への流刑に処されます。穆王は慈童を非常に可愛がっていたため、枕に直筆で偈(法華経の二句)を記して持たせました。

それから七百年後、魏の文帝の治世。酈縣山の麓から霊水が湧き出たという報告を受け、源流を探すための勅使が出されました。調査していると山の中には一軒の庵があり、不思議な少年が出てきます。勅使がこの少年に事情を聞くと、少年は穆王に使えた慈童であると名乗ると偈の書かれた枕を見せ、この偈を菊の葉に書き写したところ葉に溜まった露が不老不死の霊水となったことを明かします。慈童は霊水を飲み続けて仙人になり、こぼれ落ちた露によって霊水が湧いたと述べました。

そのほかに三国志でお馴染みの曹操の息子で、魏の初代皇帝の曹丕は菊酒を服用したことで強健になったという伝承もあります。こうした伝説は後世に作られたものの可能性が高いですが、魏末期の武将である鍾会は「菊酒は神仙の飲み物」と記していたそう。このため魏の国の時代、3世紀頃には菊酒=長寿をもたらすという考え方はあったと考えられています。

日本で菊花の宴(観菊の宴)へと変化

中国で邪気払いとして行なわれていた重陽の文化は日本にも伝えられ、平安時代には宮中行事として行なわれるようになります。重陽という考え方と儀式が伝来した時期については『日本書紀』の記述から天武天皇14年(685年)以前と考えられていますが、天武天皇が9月9日に崩御した関係から国忌とされたため重陽行事は行なわれていません。平安初期(791年)になって規定が廃止されたことで、日本でもやっと重陽節会が行なわれるようになります。

ちなみに菊というのも、奈良から平安にかけての時期に導入されたと推定されています。というのも日本にも野菊は存在していましたが、現在私達が“菊”としてイメージする栽培菊(家菊)は中国から導入された栽培種が元になっています。菊が伝えられたのは観賞用としてはもちろん、薬草としても優秀であると考えられていた関係もあるそう。

9月9日に宮中で重陽の節会が行なわれるようになると、人々は中国の伝説・風習に倣って菊酒を飲むことで邪気を払おうとしました。また伝来してすぐの菊は珍しい植物でもありましたし、見た目もとってもゴージャス。そんな菊を使ってただ厄払いをするのではなく、鑑賞しながらを詩歌などを詠むなど、重陽の節句は「菊花の宴」として楽しまれるようになりました。

もちろん邪気払い・厄除けという意味も無くなったわけではなく、菊酒を飲んだり、前の晩に菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを染み込ませた“菊の着綿”で体を拭って長寿を願うことも行なわれていました。歌を読むのも当時の人にとっては技巧を競うだけではなく、一種の呪術的行為と考えられていた部分がありますので、やはり無病息災・長寿祈願という面があったと考えられます。重陽は9が重なる“重九”であり、音が長久に通じることから長寿を願うのに相応しい日と考えられたという説もありますよ。

その後も重陽の節句・菊花の宴は継続して行なわれ、江戸時代になると幕府が五節句と定めました。9月9日に登城した武士達が長寿を願って菊酒を飲み交わしていたことが知られ、一般庶民も菊酒を飲むようになり重陽の節句が広まったと考えられています。1700年代のはじめ頃には「菊合わせ」と呼ばれる菊の花比べが盛んに行われるようになり、現在も菊祭りとしてその風習が残っています。

庶民には収穫祭として「栗の節句」が定着

栗のイメージ

重陽の節句(菊の節供)は菊酒・菊湯・菊枕・菊被綿など“菊尽くし”の行事。日本で行なわれた平安時代には貴族たちが菊をふんだんに使ってお祝いされていました。しかし風流を楽しむことを生活の主体としていたような貴族とは異なり、庶民は忙しく働かなくては生活が立ち行きません。昔は農家の割合が高かったですし、土日休みなんてこともありませんでしたよね。そんな庶民達から見れば、重陽の節句は収穫時期とちょうど重なる時期。植えた作物が収穫できるほか、山にもキノコや木の実が沢山溢れる実りの時期です。

江戸時代ころから庶民も節句行事を行うようになりましたが、秋の収穫時期に行なわれる重陽のお祝いは収穫祭としての面もあったと考えられています。人々は菊を愛でるよりも採れたての食材を使ってお祝いし、栗を混ぜ込んで炊いた“栗ご飯”や栗を使った餅を食べていた地域も多くありました。現代の私達からすると栗のほうがご馳走ですが、昔の、特に農村部の人々からすれば白米や餅もご馳走ですね。行事の目的としても不老長寿を願うよりも、収穫に感謝して来年も豊作になるように願う意味合いが強かったそう。このため庶民の間での重陽は、菊の節句ではなく「栗の節句」として親しまれていたと言われています。

ちなみに江戸時代頃には五節句の中でも盛んに祝われたとも言われていますが、現在は五節句の中で最も影の薄い節句でもあります。新暦への変更に伴って菊の見頃との時期がズレた関係もあり、菊を使った重陽の風習も薄れつつあることが指摘されています。逆に栗ご飯を始めとする栗を使った食べ物は現在でも取り入れられており、菊よりも重陽の節句の行事食として馴染みある存在ではないかと思います。

九州の秋祭り“くんち”の起原とも…

九州の北部では、秋祭りのことを“くんち”と呼びます。この時期のお祭りだけを“くんち”と呼ぶ理由については諸説ありますが、諸説ありますが9月9日に行なわれる祭りであることから“九日”説、もしくは収穫した作物をお供えする“供日”説が有力となっています。

日本三大くんちの一つである「博多おくんち」は1200年前から行なわれていたとも伝えられていますので、重陽の節句が始まりであるとは言い難い部分もあります。しかし“くんち”は豊穣祭・収穫祭という部分が強いお祭りでもありますから、民間サイドの重陽の節供の祝い方と関係している、もしくは元々豊穣祭を行う風習があった上で重陽の節句を祝う文化が民間にも広まり合体したなどの可能性もあるかもしれません。

重陽の節句の風習・行事食とは?

菊酒・菊茶

重陽の節句の風習として代表的なものの一つが菊酒花札の9月には菊と盃が描かれた札がありますが、これも菊酒を表しているそう。菊慈童伝説でもご紹介したように、中国では3世紀頃には既に菊は不老長寿へと導いてくれる植物と考えられていました。日本でも平安時代から重陽の節句に欠かせないものとして扱われ、江戸時代の武士たちも長寿を願って飲んでいたと伝えられています。

江戸時代には菊の花びらを浸しておいた水で仕込みをした酒菊の花びらを酒に漬け込んだ薬酒のようなものと大きく2タイプが使われていたことが分かっています。現在でも焼酎やホワイトリカーに漬け込んが菊酒を自作する方もいらっしゃいますが、日本酒に食用菊を浮かせたものを菊酒として飲む事が多くなっています。

現在では流石に不老長寿になると信じている方こそいないでしょうが、菊の花にはポリフエノールが多く含まれているので抗酸化作用=アンチエイジング効果があると考えられています。また菊は漢方の生薬としても利用されていた植物で、民間医療の中では「目に良い」薬草とも考えられていました。現在でもビタミンB1やビタミンEが含まれていることやルテインを含むなどの理由から、目の疲れを軽減してくれる食材として注目されていますよ。

不老長寿とまではいかなくとも、健康維持には役立ってくれそうですね。お酒以外にも菊の花を原料とした“菊花茶”というものも販売されています。物によってはお湯を注ぐとお花が咲いたように開いていく、見た目にも美しいものもありますよ。お酒を飲まない方であれば菊花茶の方で、菊の節句を満喫してみるのもお勧めです。

重陽の節句の行事食

栗、茄子・芋を食べる

重陽の節句で菊酒と並んで、家庭においてはそれ以上に親しみのある行事食が栗ご飯栗の節句とも呼ばれるくらいに定着していますが、栗が取り入れられた理由についてははっきり分かっていません。考えられるのは重陽の節句頃は栗の旬であったということ、実を干して殻と渋皮を取り除いた搗ち栗は“勝ち栗”に通じる縁起物として大切にされていたことなどが挙げられます。秋の味覚であり、かつ縁起も良いものだから取り入れられた可能性が高そうですね。

そのほか地域によっては多産の縁起物とされる芋を食べたり、9月9日に茄子を食べると中風にならないとしてナスを食べる風習がある所もあります。菊酒や食用菊を使ったレシピはお子さんがいると難しい場合もありますが、栗ご飯やナス・芋などは取り入れやすい食材。特に旬の栗や芋を使った料理は秋の食卓にもピッタリですから、重陽の節句が馴染みのない行事になりつつある現在でも風習として残っているのも納得ですね。

菊の着綿・菊湯・菊枕

現在は家庭で行うということは少なく、あまり一般的ではありませんが、重陽の節句の風習としては「菊の着せ綿(菊被綿)」と呼ばれるものがあります。菊酒を飲むのは中国から伝わったものですが、菊の着せ綿は平安時代から日本で行なわれたもの。この菊の着せ綿は明治~昭和にかけての時期に廃れてしまいましたが、雅な日本独自の風習として近年再び神社などで行うところが増えているそう。

菊の着せ綿は重陽の節句の前日、9月8日の夜に菊の花の上に真綿をのせておき、翌日9月9日の早朝に朝露と菊の香りを含んだ真綿を回収したもの。古くは不老長寿をもたらす力がある菊のパワーを写し取った真綿で身体を拭うと、邪気が払える・寿命が伸びて若返ると信じられてきました。今も昔も、特に女性は若くありたいもの。平安貴族も、江戸時代の庶民の女性も、若返り効果を信じて菊の着綿で顔などを拭っていたそうですよ。平安時代に記された『枕草子』や『紫式部日記』などの文献にも菊の着せ綿についての描写があります。

そのほかに菊を使った風習としては、菊を浴槽に入れた菊湯・乾燥させた菊を枕に入れてを使う菊枕などもあります。古くは菊の香りで邪気を払えると考えられていたことから出来た風習であると考えられますが、近年は香りによるリラックス効果があるのではないかと見直されつつあります。菊湯に使われるのはキク科キク属「リュウノウギク」だったそうですが、近年は精油やバスグッズが入手しやすいカモミールで代用される場合もあります。菊の仲間とも言えますしね。美肌効果やリラックス効果も期待できますので、菊摘みは敷居が高いという方はカモミールの入浴剤などを取り入れてみても良さそうですね。

菊を模ったもの

元々は菊酒や菊綿などを使って祝われていた重陽の節句ですが、現在では菊を模ったものを食べることでも健康祈願に繋がるという考え方があります。9月になると和菓子店では菊を模った上生菓子なども多く発売されていますね。そのほかに菊の柄の入った服や小物を身に着ける、菊の花を使ったフラワーアレンジメントなどを飾る、と現代の生活スタイルに取り入れやすい祝い方をされている方もいらっしゃるようです。

「後の雛」から大人の雛祭りとしても

菊を使った風習や栗などを食べる以外に、かつて重陽の節句は衣替えをする日でもありました。その関係からか、江戸時代頃には虫干しをかねて雛人形を飾る「後の雛」という風習も誕生しました。秋の雛や菊雛などとも呼ばれるこの風習は、単に虫干しをしようというだけではなく健康長寿や厄除けなどを願うもの。一年の最後の節句であり長寿を願う重陽の節句に飾り付けることで、ご利益が高まると考えられたようです。重陽の節句に雛人形を飾る「後の雛」の風習も一度廃れてしまいましたが、近年は一般社団法人日本人形協会さんなどの活動もあり“大人の雛祭り”として注目されています。

参考サイト:重陽の節供(重陽の節句・菊の節供重陽について重陽の節句 大人の雛祭り 後(のち)の雛

個人的にはかなり馴染みのない風習だった重陽の節句。お花をやっているわけでもないので菊にも思い入れはなかったのですが…大人女子のイベントとして「後の雛」を楽しむというのは乙な気がします。何となく季節感的にも春より秋のほうが大人っぽいですしね。新暦の関係で衣替えや秋のイベントとしては微妙な時期の重陽(9月9日)ですが、日本人形協会さんは月遅れの10月9日に“大人の雛祭り”をするという提案もなさっています。

一人で菊酒や菊茶を飲みつつ雛人形を見て楽しむのも良し、家族や友人とちょっと贅沢して秋の味覚を楽しむのも良し。雛人形とは関係無くなってしまいますけど、女子会を開くいい名目にもなりそうです。現代で馴染みの薄くなってしまった行事だからころ、菊湯をカモミール風呂にしちゃうとか、栗ご飯じゃなく栗のモンブランを食べようとか、楽しい形にアレンジしやすいかもしれないですね。