父の日はいつ? 起原と歴史とは?
…父の日に使われる花と意味も紹介

父の日はいつ? 起原と歴史とは?<br />…父の日に使われる花と意味も紹介

五月病や六月病という言葉もあるように、休みもイベント事もあまりない時期ですので、5月半ばくらいからはお店でもネット上のショッピングモールでも「父の日」の特集が組まれていますね。が、しかし。母の日と比べると父の日は小規模と言うかマイナーというか…。両親共にご健在の方の場合「母の日はするけど、父の日はしない」という方も少なくありませんが、その逆というのはかなり少数派なのではないでしょうか。

母の日は「5月の10日ちょっと過ぎの日曜日」と大体の日にちを把握していても、父の日になると「6月…だったよね?」という感じの方も。そんな母の日と比べると扱いが雑な感じのする父の日。ビジネス面で母の日にかこつけて作られた日だと思われることもありますが、父親に対する思いが起原となっている記念日でもあります。そんな父の日について、成立した歴史や贈り物の意味を見直してみませんか?

父の日の意味と日にち

父の日とは

父の日は、簡単に言えばお父さんに感謝する日。
母の日と対になる記念日と言っても良いでしょう。

昔の日本では「日頃家族のために仕事をしている(お金を稼いでいる)父親に感謝し、それを伝える日」ともうちょっと堅い言い方をされていました。家庭内で父親に対する勤労感謝というニュアンスが強かったのだそう。しかし最近は共働きでお母さんも働いているご家庭も多いですし、専業主夫の方もいらっしゃいます。また定年退職をしているお父さんもいますから、単に“父に感謝を表す日”という表現が正しいのではないでしょうか。

そうした本来の意味合いとは別に、母の日も父の日も日本では“商戦的な記念日”として重要であると言われています。バレンタインデーと同じ様な感じで、様々な企業が利益を出すために頑張っているということですね。ゴールデンウィークと母の日が終わった五月半ばから6月はあまりイベントが無い関係もあり、父の日のコーナーも到るところで見ることが出来ます。

しかし、その割には母の日に比べて父の日というのはちょっと地味な印象も。どちらも経済効果は大きいと言われていますが、毎年父の日の経済効果は母の日よりも少ないそう。母親と父親に対する意識の違いというのもあるでしょうが、父の日は認識度が低いという側面もあるように思います。母の日のシンボルはと聞けば多くの方からカーネーションという答えが返ってきますが、父の日のシンボルはと聞かれると困ってしまう方が多いのではないでしょうか。

父の日はいつ?

日本での父の日は6月の第3日曜日。曜日で決められているので日にちは変化しますが、大体6月15日~21日頃になります。近いところでの父の日は下記の通り。

  • 2023年の父の日:6月18日
  • 2024年の父の日:6月16日
  • 2025年の父の日:6月15日

母の日と同じく日本での「父の日」はアメリカ式の日程で、国によっては別の日が父の日とされていることもあります。アメリカ式の6月第3日曜日としている国が多いと言われていますが、カトリックの影響が強いイタリア・スペイン・ポルトガルではイエスの父(養父)の祭日である3月19日の“聖ヨセフの日”が父の日。国の数としては、父の日を6月第3日曜日とする国に次いで、3月19日派が多い傾向にあります。

また北欧のフィンランドやスウェーデンなどは11月第2日曜日、オーストラリアやニュージーランドでは9月第1日曜日など。ちょっと変わったところでは、台湾ではパパ(爸爸)の音とかけて8月8日が父の日。日本も感じの国ですから、こちらのほうが分かりやすくて定着しやすかったかもしれませんね。ドイツやロシアにも父に感謝をする日というのはありますが、父に限らず“男性の日”という意識もあるそうですし、日にちも各々別です。

父の日の起原・歴史とは?

お父さんと子供イメージ

現在の父の日の起原は1909年

現在、6月の第3日曜日に行なわれている父の日は、アメリカのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd/ジョン・ブルース・ドッド夫人とも)という女性によって創設されました。彼女は「母の日があるならば、父に感謝をする日もあるべきだ」という考えに基づいて、父の日というアイデアを持ったと言われています。母の日があったからこそ、父の日が出来たという見方もできますね。

母の日の歴史はこちら>>

父の日の創設者、ソノラ・トッド

ソノラ・ドッドが父の日を創立しようとした背景には、彼女が父子家庭で育った女性であるということが関係しています。

幼い頃に母親を亡くしたとも紹介されますが、実際は彼女が16歳の時に一番下の弟の出産によって母親エレンが他界。それ以後は父であるウィリアム・ジャクソン・スマートが男手一つでソノラと五人の兄弟、計六人の子どもを育て上げました。

当時は妻が亡くなった場合、父(男性)が一人で子どもを育てるということはあまり無かったようです。父親が再婚して新しいお義母さんを迎える、もしくは里子に出すという事がほとんどだったそう。男性があまり家事や育児に参加しなかった時代でもありますね。しかし父ウィリアムは再婚せず、自分一人で6人の子どもを成人まで育て上げたスーパーダディ。彼女はこの父に深く感謝し、敬愛していたと伝えられています。

そんなソノラ・ドッドは教会で母の日についての説教を聞き、父親も母と同様に感謝されるべきだという思いを強く持ちます。父でありながら母としての仕事もこなしてくれた、自分の父親を讃えたかったのでしょう。

父の日のはじまり

1910年にソノラ・ドッドはワシントン州スポケーンの牧師協会に、父の誕生月である6月に父を称える会の開催を願います。

彼女の考えはワシントン州スポケーンの聖職者やYMCA(キリスト教青年会)に認められ、翌年の1910年には初の“父の日の祭典”が教会で行われることとなります。当初ソノラ・ドッドは父親の誕生日である6月5日を祝典日に希望していましたが、日程調整の関係から6月第3日曜日であった6月19日に開催されました。ウッドロウ・ウィルソン大統領もこの考えを認め、1916年にはスポケーンを訪れて父の日を一緒にお祝いした全国的な認知度が高まったと言われています。

当時は母の日がアメリカ中に広がっていた時期でもありますから、この「スポーケンで父の日祭典が行なわれた」「ウィルソン大統領が認めた」というニュースもあり、父の日のアイデアは全国的に普及し受け入れられていきます。しかし1914年に制定された母の日と異なり、アメリカで正式な国の記念日として6月の第3日曜日が父の日と制定されたのは1972年ウッドロウ・ウィルソン大統領以外にも複数の歴代大統領が「父の日」に関する声明を出していますが、実際に認められたのは母の日から60年近く間が空いています。

こうした制定の遅れの理由には諸説ありますが、一部の男性が「男らしくない」と反発していたとも、贈り物をするという商業的な記念日になってしまうことへの反発が大きかったからとも言われています。そもそも父の日の贈り物に使われるのは、自分が稼いだお金なんですけど…というような思考もあったよう。そんな中で正式に制定を認める働きかけとして、1957年にメイン州の上院議員マーガレット・チェース・スミスが書いた言葉が有名です。

Either we honor both our parents, mother and father, or let us desist from honoring either one. But to single out just one of our two parents and omit the other is the most grievous insult imaginable.

ちょっと意訳が入りますが、言ってるのは「私達は両親である父親と母親の両方に敬意を表すか、いずれかを敬うことを断念するか、どちらかを迫られている。でも2人いる両親から1人を選んで、もう1人を省略するなんて、想像を絶するほどの恐ろしい侮辱だ」という事。こうした働きかけもあってかどうか、1972年にやっと制定にこぎつけることになったんですね。ちなみにソノラ・ドッドは96歳まで生きておられたので、時間がかかってしまいましたが父の日の制定を見届けていますよ。

お父さんと子供イメージ02

それ以前の鉱業災害が発端とする説も…

父親を讃えて感謝を告げる特別な日とするようになった起原は、1909年もしくは1910年にソノラ・ドッドが音頭をとって行った「父の日」とされています。しかし、それ以外にも父の日の起原とされている事象があります。それが1907年12月6日にウェストバージニア州のモノンガーで起きた炭鉱爆発フェアモント石炭会社で起きたこの炭鉱爆発による死者360人以上で、アメリカ史における最悪の鉱業災害とも称されています。

また炭鉱爆発によって命を落とした男性のうち250人が父親であり、約1,000人の子供が父親を失った被害者とも言われています。この事に心を痛めたグレース・ゴールデン・クレイトン婦人は、この鉱業災害で亡くなられた人々への追悼として、そして悲しみと感謝の念を刻むためとして、教会の牧師に掛け合い1908年7月5日(日曜日)に式典を行いました。この礼拝の方こそが、最初の“父の日”であるという見解もあります。

しかし、前後して行なわれた独立記念日の祝賀などの方が大々的で人々の印象に残らなかったこと・クレイトン夫人はイベントを宣伝することはなかったことから、ウェストバージニア州で行なわれた父の日イベントは継続して行なわれなかったようです。1回限りの記念日もしくは追悼式典のように扱われたため、ソノラ・ドッドの方が注目を集めるようになったとも言われていますよ。

日本で父の日が行なわれるようになったのはいつ?

実際にはアメリカは1972年制定されるよりも、かなり以前から前から人々によって祝われていた父の日。母の日よりも歴史はかなり浅いとも言われますが、1916年には当時の大統領も父の日の演説をしていたそうですから、母の日とさほど変わらぬ頃から知られていたイベントではあったと推測できます。

では日本ではどうか。
母の日については1913年(大正2年)に青山学院で行なわれた「母の日礼拝」が初ですが、父の日は戦後になって初めて日本に取り入れられたと言われています。1950年代から徐々に広まりはじめ、全国的に行なわれるイベントとなったのは1980年前後から。日本における父の日の導入・普及時期は、アメリカ以上に差が開いていると言っても良いかもしれませんね。

父の日ギフト、何を贈る?

アメリカではバラを贈る

日本での風習はさておき、父の日の発祥とされる国アメリカ。母の日のカーネーションに対して、父の日はバラを贈るというのがポピュラー。しかもカーネーションと同じく、亡くなった父親には白いバラを供え、ご健在であれば赤いバラを渡すというのが一般的だそう。

Live Scienceによると、この風習の起源は、ソノラ・ドッドによって開催された最初の父の日の祝賀会。出席者は父親に敬意を表してバラを、父親が亡くなっている人は白いバラをピンで留めるよう奨励されていたと伝えられています。

母の日のカーネーションの色というものも知られていたため、それに合わせて生きているお父さんには赤いバラの花を…となったと考えられています。お花屋さんの陰謀も若干あるような気もしますが、バラの花はアメリカだけではなくオーストラリアなどでも父の日のプレゼントとして使われているそうですよ。ただしアメリカほか大抵の国々において、父の日というのは比較的新しいイベントでもあります。このため定番と言えるような形は出来上がっておらず、父の日の祝い方は家族によって違います。

日本では黄色が父の日のイメージ

アメリカでは赤いバラを贈るのがポピュラーと言われているものの、日本ではちょっと別。贈る方も貰う方も照れくさいこともあり、赤いバラはあまり使われていませんね。日本での父の日のシンボルについても記念日やイベントに詳しい方であれば「黄色(いバラ)」と答えるのではないでしょうか。父の日ギフトのラッピングなども青い包装紙+黄色いリボンなど「黄色」がよく使われる傾向にあります。

父の日の黄色いバライメージ

日本で父の日に黄色がよく使われるのは、日本ファーザーズ・デイ委員会によるキャンペーンの影響が大きいと考えられます。「ベスト・ファーザー賞」を決めていらっしゃる団体さんですね。こちらでは“父の日黄色いリボンキャンペーン”を行っており、命を守る色・幸福・愛と信頼と尊敬を表す色であるとされる黄色を父の日のイメージカラーとして使っています。そこから父の日=黄色というイメージが広がり、花束に使われる主役のお花の色も黄色になったという流れのようですよ。

父の日に贈る花の代表は?

日本における父の日のイメージカラーと、アメリカの赤いバラとの折半案(?)としてか、日本で父の日に使われる花は黄色いバラの花であると紹介されています。母の日の時に利用する花としては「薄らぐ愛」や「嫉妬」などネガティブな花言葉があるため避けたほうが良いとされる黄色の薔薇ですが、父の日の場合は黄色の象徴する幸福や尊敬などのイメージが重視されているというでしょうか。慣例であるということもありますが。

またバラと特定されているわけではないため、父の日には黄色いお花を中心に様々な花が利用されています。中でもよく使用されている花がヒマワリ。幸福や信頼・尊敬など黄色に込められたイメージもしっかりと受け継いでおり、かつパッと明るイメージが好まれています。バラの花束・ブーケよりは心境的に贈りやすいということもありますね。ちなみにひまわり全体の花言葉としては「憧れ」があり、花束用に使われる小輪のひまわりであれば「高貴」などもあります。ただし大輪のヒマワリは「ニセ金貨・にせ金持ち」というものもあるので避けたほうが無難かも

そのほかよく見かけるように思うのはガーベラ。ガーベラはカラーバリエーションが豊富でフラワーアレンジメントに使いやすいというメリットもありますし、花言葉も日本で「希望」など良いイメージのものが多いのが特徴です。

感謝を伝えられれば、贈り物にはこだわらなくても良い

父の日に限らず母の日敬老の日もそうですが、こうした記念日に大切なのはプレゼントを贈ることではなく「ありがとうという感謝の気持ちを伝える」ことが本来の目的です。企業戦略の一環として大々的なイベント化したという側面もありますから、アルコール・食品類・花・服飾小物・スポーツ用品などギフトありきになっていますが、感謝の気持ちを伝えられるのであれば極論プレゼントが必須というわけではありません。

アメリカでも家族揃って食事をする・実家に電話をかけたりカードを送るなどコミュニケーション重視の家庭もあるそう。父の日に何を贈っていいかわからない・面倒くさいという声も多いですが、父親が健在で不仲というわけではないのならば、ちょっとした近況報告と感謝の言葉を伝える機会を持つところから始めても良いのではないでしょうか。

近年の日本では祝ってもらえないならそうなるように頑張れということで“セルフ父の日(逆父の日)”という方法も提案されています。これはお父さんが自発的に家族サービスをして、家族に感謝の言葉を貰えるように仕向けようという逆転の発想だそう。共働きの家庭でもお父さんというのは生活費を稼ぐ方にウエイトが置かれ、子ども達からするとお母さんよりも親しみは薄くなりがちな存在。子ども達に自分の存在を再アピールするチャンスと思うのもありかもしれませんね。

参考サイト:Father’s Day: The history of the holiday—and the woman who founded itThe mother of Father’s Day was raised by a single dad – ABC News / 日本ファーザーズ・デイ委員会

母の日からすると弱い印象のある父の日。経済効果が低いと言われるのは、個人的な見解ですがもう一つ理由があるような気もします。個人差ももちろんありますが、母の日・父の日にプレゼントを買うのって女性(娘・義娘)の方が多いんじゃないかなとも思うんです。少なくとも、自分が見た限りでは、ギフトコーナーには圧倒的に女性が多い印象があります。となれば母は同性だし好みも知っている=ちょっと奮発することもある、と。

ですが、イマドキのお父さんは分かりませんが、がっつりギフトを買える年代層の父親とは子どもと触れ合う機会が少なかった方が多いと思うのです。そうなると異性であって馴染みもない父親は何を贈るべきが分からない=値段で決めちゃうってことになりませんかね。自分の実家を思い返しても、父の日にお父さんが家族サービスしちゃうってのは結構いい考えな気がしますよ。友人宅のお父さんはご自身の誕生日に「皆で飯を食いに行こう」と言って家族分奢るそう。その友人は大のお父さんっ子ですから、父親のそうした努力が家庭内の地位向上の秘訣なのかなとも思います。頑張れ、世のお父さん達。