お盆の精霊棚・代表的な盆飾りとは
-精霊馬や盆提灯などの意味も紹介

お盆の精霊棚・代表的な盆飾りとは<br />-精霊馬や盆提灯などの意味も紹介

お正月と対になる年中行事とも言われるように、お盆にも多くの飾り物・お供え物が用意されます。亡くなった方がいらっしゃるご家庭・仏壇のあるご家庭ではお盆を迎える前から準備が忙しい場合もあるのではないでしょうか。とは言え核家族化や住環境の変化から、近年は精霊棚(盆棚)を作らないというご家庭も増えており、存在自体を知らないという方も珍しくはありません。

今回はそんなお盆にご先祖様を迎えるためにセッティングされる精霊棚や代表的なお供え物、お供え物に込められた意味について紹介します。宗派にもよりますが「無理矢理すべてをパーフェクトに揃える必要はない」という見解が主流でもありますから、ご家庭で取り入れられそうなものをお供えしてご先祖様に感謝を伝えてみても良いのではないでしょうか?

お盆と精霊棚について

お盆について

お盆はご先祖様の霊をお迎えし、供養する、仏教と日本独自の考え方が混じり形成された季節行事の一つ。地域によって7月13日~16日まで、8月13日~16日までなど“お盆”としている期間は異なりますが、浄土真宗などの一部宗派を除き、お盆行事のメインは「あの世から帰ってくるご先祖様と共に過ごし、もてなすことで供養する」ことと言えます。

お盆の歴史・日程についてはこちら>>

そのご先祖様をもてなし、供養するために設置されるのが精霊棚(盆棚)を始めとする仏壇飾り。こちらも宗派・地域・家家によって使うものや配置などは様々ですが、全国的に用いられている代表的なものをご紹介します。全てを揃えなくとも問題ないとされていますし、霊魂を迎えるという意味でのお盆は行なわないとしている浄土真宗でも「先祖に感謝をする」日と考えられていますから、故人を偲ぶ意味でお供えしてみては如何でしょうか。

精霊棚(盆棚)とは

精霊棚もしくは盆棚と呼ばれるものは、お盆に帰ってくる精霊(ご先祖様などの霊魂)を迎えるために位牌と仏具(三具足)・お供え物を備える棚お位牌や供物を飾るための棚もしくは机などの“台”だけではなく、飾り付けたお供え物含めた全体を指す言葉としても使われます。先祖棚と呼ぶ地域もあります。

精霊棚の飾り方や配置について宗派や地域・家庭によって違いがあります。宗派によっては「このやり方が正しい」と教えてくれるところもありますが、同じ宗派でも地域や家庭の習慣によって違いがあったりします。浄土真宗でも使わないと紹介されることが多いですが、地域もしくはお寺によっては精霊棚を設置する場合もありますよ。

配置だけではなく盆棚を作るための台についても様々。三段構成になっている大型の祭壇から、小机や経机などを使ったものまでサイズにもかなり違いがあると言えます。台の上にはまこもで出来た筵(むしろ)を敷き、四隅に葉のついた笹竹を立てて上部に縄・注連縄を張る…というのがトラディショナルな形として紹介されていますが、近年は住環境の問題もあり小型化・簡略化されていることが多くなっています。経机にまこもを敷く・小さい机や台に白い布を掛けるなどでも問題はありません。

また精霊棚は仏壇の前に置かれることが多いですが、設置場所についても縁側や戸口・お庭・お墓など地域によって様々。棚の形・置き場所・供物の配置と全てにおいて様々な方法がありますから、きちんと設置したい・合っているか不安だという方は親戚や菩提寺などに確認することをお勧めします。

精霊棚イメージ

真菰(まこも)を敷く意味

真菰は別名ハナガツミとも呼ばれるイネ科の植物で、縄文時代の遺跡からも発見されていることから日本で古代から大切にされてきた植物の一つ。仏教では“白象が真菰を好んで食べることに着眼したお釈迦様が、真菰で編んだ筵で眠り、病人を寝かせて治療した”という伝説があります。この伝説が広まったこと、実際に真菰には薬効成分が含まれていたことから、真菰=病気を治し邪気を払う神聖な植物と古くは考えられたそう。そこから、清浄な場所にご先祖様をお迎えするために精霊棚にも真菰の茣蓙が使われるようになったと言われています。

お盆飾りの代表的なお供え物・食べ物とは?

精霊棚に飾る(供える)品は沢山ありますが、ここからは代表的な供え物とその意味について解説していきます。地域や宗派によっても作法は異なりますので、あくまでも参考程度にお考えください。

盆提灯・おがら(麻の茎)

精霊棚の横もしくは仏壇付近に飾られることの多い盆提灯。提灯と聞いてイメージしやすい手持ちのタイプではなく、脚がついた据付型が多く使われています。花などの絵柄が描かれているほか、回転筒が入っており幻想的な光と影を作ってくれるものも人気ですね。近年はシンプルな縦型のもの・ハスの花を模したものなど、盆提灯と言うよりはインテリアライトとしても使えそうなタイプも販売されています。

精霊棚と共にお盆飾りの定番とも言える盆提灯は精霊(ご先祖様などの霊)がお家に帰ってくる時に、迷わないようにという目印・道標という役割があります。霊の行き来をサポートするための迎え火としては“おがら”と呼ばれる皮を剥いだ麻の茎を、ほうろくの皿に乗せて焚くのが伝統的。しかし住宅環境などの問題もあり、盆提灯を灯すことで迎え火・送り火とする場合もあります。火を使わないものが多いので、小さいお子さんがいるご家庭などでも安全ですしね。

また、盆提灯には霊の目印(迎え火・送り火)としてだけではなく、故人に対しての感謝や冥福を祈る意味での供物としての意味合いもあります。初盆を迎える故人のいらっしゃる家庭に、親戚や友人などから盆提灯を贈るという風習もありますね。贈られた数が多いほど故人が周囲の人に慕われていた証となるという考え方もあるため、沢山の盆提灯を置く地域もありますよ。そのほか新盆の場合は白提灯が用意されます。これは亡くなられた方の霊にとって初めての里帰りとなるため、白提灯を玄関や窓際などに吊るして目印をよりしっかりさせる意図と考えられています。

ほおずき

ほおずきは漢字で“鬼灯”と記され、その色合いや形状から灯火や盆提灯と同じ働きをしてくれると考えられています。迎え火や盆提灯を目印に家を目指すご先祖様の霊魂を、更にアシストしてくれる存在ですね。そのほか、食料不測の時代にはお供え物の不足を補うために供えられたという説や、盆期間中に滞在されるご先祖さまの“依代”となるという考え方もあります。霊魂はほおずきに宿り、かつ供物としての意味合いもありますから、お正月の鏡餅に似たイメージでもあります。

精霊馬・精霊牛

地域や宗派によっては使わない所もありますが、インターネットの普及もありお盆のシンボルキャラクター的な扱いとなっているのが精霊馬(しょうりょううま)。キュウリやナスに4本の割り箸などを刺して脚に見立てた、ちょっぴりユーモアのある姿も可愛らしいですよね。お供えに数えられていますが、あの世からこの世へ行き来する乗り物とされています。

精霊馬のイメージ

精霊馬の起原はかつて七夕行事で、マコモや茅などを材料に作られたいた「七夕馬」と考えられています。七夕馬は牛や馬の安全祈願・豊作祈願のために作られたとも、先祖迎えのために作られたとも言われており、起原ははっきりと分かっていません。ただ旧暦ではお盆と七夕は日にちが近かったため、この七夕馬が帰ってくる精霊(祖先の霊)を迎える乗り物という認識が広まり、七夕の飾り物からお盆のお供え物に使われるようになったと考えられています。

スレンダーな形状のキュウリは足の早い馬に見立てられ、対してすんぐりしたシルエットのナスは脚の遅い牛に見立てられています。このため精霊馬・精霊牛と呼び分けることもありますが、総称が精霊馬でもあります。全国的には迎え盆の時には早くこの世に帰って来られるようにキュウリ(精霊馬)を、送り盆の時には別れを惜しみゆっくりと景色を見ななが帰ることができるようにナス(精霊牛)に乗ると伝えられていますよ。

ただし地域によってはこちらに来る時は霊を丁寧に迎えるためにナスの牛を、お盆が終わってあの世に早く帰ってもらうためにキュウリの馬に乗ってもらうという真逆の見解もあるそう。また行きも帰りも“乗る”のはキュウリ(馬)で、ナス(牛)はお供え物を搭載するためにお供えする、という考え方もあります。両方用意しておくのが確実かもしれませんね。

宗派や家庭によっても違いはありますが、精霊棚を作る場合は向かって右側の手前に精霊馬を置くことが多くなっています。また13日にご先祖様をお迎えする時は内向きもしくは西向き、16日にお送りする時は外向きもしくは東向きに置きます。地域によっては玄関に置くことなどもありますが、その場合も出入りに合わせた方向に頭を向けるのが一般的だとか。ちなみに乗り物としてお供えされているものなので、お盆が終わった後でも食べないほうが良いと言われています。

キュウリとナスが使われる理由は?

かつてはマコモなどで作られていたものが、キュウリとナスで作られる精霊馬へと変化した理由も分かっていません。ただお盆には旬の野菜や果物をお供え物として使う風習が古くからありました。キュウリとナスはお盆時期に旬を迎える野菜。かつ人が乗れる四足である牛馬に見立てやすい形状をしていたことから、精霊馬として使われるようになったという説が主流となっています。

最近は車輪を付けてバイクや車型にする・カッティンスを施してドラゴンやネコバスなどファンシーなモチーフに作り込んだものなど、ユニークな精霊魔を作ってSNSで公開されている方も増えています。旬の野菜としても現代にはズッキーニやゴーヤなどもありますから、独創的な精霊馬(?)を作ってみても楽しいかもしれません。

そうめん

七夕に続いて、お盆でも登場するそうめん。おそうめんがお盆のお供えに使われる理由ははっきり分かっていませんが、七夕もお盆行事に含められることから、七夕同様に裁縫上達を祈願しているという説もあります。また七夕そうめんの起源説でも紹介しましたが、古代中国の「亡くなった子どもが霊鬼神となって熱病を流行らせたが、その子の好物であった索餅を供えて祀ると止んだ」という故事から、無病息災祈願という見解もあります。

そのほかに、お盆らしいものとしては“ご先祖様の霊が帰る時、そうめんは荷物をくくる紐(荷縄)として使われる”という説もあります。さらに年越しそばと同じく、細く長い食材=幸せが細く長く続く縁起物という見解もあります。そうめんが使われるようになった理由ははっきり分かっていませんが、ご先祖様への捧げ物と言うよりは、生きている人が縁起物として健康や幸福を祈願して供えるようになったイメージが強いですね。

お団子(白玉団子)

ポピュラーなお盆のお供え物として、お団子もあります。大抵お盆時期になるとスーパーなどで月見団子のようにピラミッド型のお団子が販売されているのではないでしょうか。お供え物のお団子としては、一口サイズのお団子を20個使って四段のピラミッド型を作ることが多いと言われていますが、形や個数に厳密な決まりはありません。気になる方は菩提寺に問い合わせるのが確実ではありますが、5個で二段にしたり、お皿に平らに盛り付ける事もあります。

お団子イメージ

迎え団子

迎え団子は、迎え盆である13日に無事にあの世から家へと辿り着いた精霊(ご先祖様の霊)に食べて頂くもの。道中の疲れを癒せるようにという意味が込められています。地域によって異なりますが、あんこが付いたもの・みたらしのようなタレが付いたものなど、味付きのお団子を用意することが多くなっています。

供え団子

無事に我が家に帰ってきてくれた霊を持て成すために用意されるのが、供え団子。ご先祖様達がゆっくりと過ごしながら食べるものであることから「おちつき団子」や、お供え用という意味で「供え餅」などとも呼ばれています。こちらも地域によって何団子を用意するかは違いがありますが、代表格とされるのはおはぎ。おはぎが供え団子として使われるようになった理由はいくつかありますが、まず小豆を使っていることが大きいと考えられます。

古くは小豆の赤色には魔除けの力があると考えられ、祭り事・祝い事に使われていました。お赤飯もおめでたいイメージがありますが、元々は魔除けが起原であったと考えられていますよ。加えてお米やお餅なども昔は貴重なご馳走でしたし、砂糖というのも江戸時代頃までは高級品。こうした食材をたっぷり使ったおはぎは、心尽くしのお供え物として相応しいと考えられたのではないでしょうか。小豆は厄除け、米は五穀豊穣を願うことにも通じているため、縁起物としての意味合いがあるという見解もあります。

送り団子

盆の開けとなる16日に用意するのが、送り団子。前の2つと異なるのは送り団子は「これを食べて帰ってね」というものではなく、ご先祖様の霊があの世に帰ってから食べられる“手土産”としてのニュアンスが強いようです。

地域によっては縦長型・丸型の違いはありますが、何の味付けもしていない白団子が使われることが多くなっています。味付けがされていないのは、先祖様が向こうの世界に帰った後、自分の好きな味付けで食べてくださいという意味があるとも言われていますよ。もちろんご家庭の仕来りや個人の好みによってきなこ・あんこなどで味付けしたものをお供えする事もあります。

水の子・閼伽水

「水の子」は蓮や里芋の葉を敷いた上に、さいの目に切ったナスとキュウリ・洗ったお米を盛り付けて水に浸したもののこと。水の実とも呼ばれます。こちらは戻ってきた先祖の霊が、乾いた喉を潤してくれるようにと言う意味で用意されています。水の子(水の実)は精霊棚、向かって左側の手前に置かれることが多くなっています。

水の子が他のお盆飾りと大きく異なる点として、ご先祖さまの霊だけではなく、餓鬼・無縁仏など自分達とは縁のない霊を供養する意味合いがあると言われていることが挙げられます。水を注ぐのもご先祖様の喉を潤すだけではなく、行くあてがなく先祖にくっついてきてしまった霊達の浄化を助ける・餓鬼が物を食べようとすると燃えてしまうという伝説から燃えないように“水”を含ませたなどの説があります。

もう一つ水物として「閼伽水(あかすい)」と呼ばれるものがあります。閼伽水は“功徳水”とも約されるお水で、こちらも先祖の供養と、ご先祖様と一緒に来てしまった悪霊を浄化する意味があるそう。宗派によって閼伽水の作り方は異なりますが、蓮の花を敷いた器に綺麗なお水を入れ、禊萩(みそはぎ)の花束を添えるという形式が多いようです。真言宗などでは禊萩を使って、水の子に閼伽水を振りかけるという習わしもあります。

水の子・閼伽水は毎日新しいものに取り替えます。

禊萩(みそはぎ)とは

ミソハギはミソハギ科ミソハギ属の多年草で、小さな濃いピンク色をした6弁の花を穂のようにまとめて咲かせることが特徴。ミソハギは精霊花や盆花という別名でも呼ばれるようにお盆によく使われる花。お盆に使われるようになった理由は分かっていませんが、名前に“禊”が付くように悪霊を払う力を持つと考えられたためという説や、喉の渇きを抑える作用のある薬用植物だからという説が主流となっています。

閼伽水とセットで使われるだけではなく、ミソハギは精霊棚にお供えする花として使われることもあります。お盆のお供え花を総称して“盆花(ぼんばな)”と呼ぶ場合もありますが、ミソハギの別名でもありますからね。そのほか墓からご先祖様が帰ってくる間に悪い霊が棲み着かないように、という意味で墓地にミソハギを供えることもあるそうですよ。

盆花・お菓子・季節の食べ物など

お盆に限らず仏壇にお花を供えていらっしゃる家庭は多いですが、ご先祖様が帰ってくるお盆にも花をお供えします。お盆の時期に精霊棚(盆棚)に供える花は“盆花”と呼ばれ、ご先祖様を歓待・供養するために供えるほか、ご先祖様が宿る=依代となるという考え方もなされています。精霊の依代となるお花を摘みに行く“盆花迎え”と呼ばれる行事が、10日前後に行なわれていた地域もあります。

盆花の代表と言えるのは、盆花や精霊花という別名も持つミソハギ。そのほかキキョウ(桔梗)・オミナエシ(女郎花)・ナデシコ(撫子)なども使われます。また盆提灯と同じような意味合いで使われるほおずきも盆花にカウントされることがありますし、地域によっては蓮や萩などが使われる場合もあります。供えに使う花は棘のある花・毒のある花・匂いの強い花・蔓性の花は避けたほうが良いとされていますが、最近は故人が好きであった花などを飾るご家庭も増えています。

食べ物のお供え物としては上記でと紹介した以外に、旬の野菜・果物盛り合わせセットが代表的。小振りなスイカなどが載せられているのを目にしたことのある方も少なくないのではないでしょうか。精霊棚にはご先祖様がお腹をすかせないよう“百味五果”とも言われるように、様々な食物をお供えするのが好ましいとされています。生モノを大量に載せたくない・スペースがないという場合には、果物をかたどった落雁(らくがん)をお供えすることもあります。代用品としてだけではなく、砂糖を使った落雁はお供え物として相応しいと考えられていますし、見た目も華やかなのでお供え物の定番と言えますね。そのほか宗派や家によっては御霊供膳(お供え膳)として精進料理を供える場合もあります。

精霊棚・盆飾りの片付けについて

精霊棚やお盆のお供え物はご先祖様をお迎えするもののため、お盆期間が終了したら片付けます。地域により違う場合もありますが、大抵は8月16日もしくは7月16日の夕方から夜、送り火が終った後すぐに片付けると良いとされています。送り火の時間が遅い場合は17日でも問題ありません。「○日までに片付けるべし」と厳密なルールが定められているわけではありまんので無理のないスケジュールで片付けをしても良いですが、なるべく早めを心がけましょう。

野菜や果物・干菓子などをお供え物として使った場合は、傷まないうちに食べるようにします。お供え物という言葉には“共に供する”という意味があると言われており、分け合って食べることが供養に繋がるという考え方もあります。ただし精霊馬に使ったナスとキュウリは食べないことが望ましいとの見解が主。食べ物として供えたものではなく、飾り物としてお供えしているためですね。

精霊馬は盆花など食べられないお供え物と一緒に、お清めして自治体の定めるゴミ回収に出されることが多くなっています。お正月飾りなどと同じくお清めの塩をしてから、半紙や布に包んで捨てるようにしましょう。昔はこうしたお盆飾り類は土に返したり、川や海に流す風習がありました。現在でも地域によっては行っている自治体も若干あるようですし、お寺で引き取ってくれる場合もあります。ゴミとして捨てるのが嫌な方は菩提寺の方に処分法を相談してみてください。

参考サイト:盆棚とは – はじめての仏壇ガイドお盆飾りはなぜ飾るの?盆棚の作り方や飾り方についても解説します!迎え団子、供え団子、送り団子はお盆のいつ?意味や数・形、作り方まとめ

私の出身地である北海道では、多分宗派に関係なく精霊馬を使う方は少なかったように記憶しています。始めてみた時は衝撃でした(笑) しかし最近はグローバル化の影響なのか、スーバーなどでも精霊馬キット精霊馬ローソクが販売されるようになっています。個人的には『聖☆おにいさん』に登場した、ブロッコリーロケットのインパクトが強かったりますが^^;

精霊馬ではなく精霊棚やお供え物の配置・品目についても「伝統的なものでないと駄目だ」という方もいらっしゃいます。ご自身がそう思っていたり、お姑さんなどがうるさい場合はアレですが…お盆はご先祖様の供養というニュアンスが強い行事でもありますから“気持ち(想い)”が重要なのではないかなと。亡くなった方も、生きている私達の両方が楽しめるという事も大切なはず。宗教家には怒られるかもしれませんが、伝統だからと嫌々に供え膳や詰団子を作ってお坊さんを呼ぶくらいなら、個人の好きだった曲をかけてケーキを供えても良いんじゃないかと思ったりします。