敬老の日の由来・ギフトに適した花は?
-9月15日の老人の日との違いとは?

敬老の日の由来・ギフトに適した花は?<br />-9月15日の老人の日との違いとは?

9月半ばは敬老の日。母の日や父の日よりはちょっと弱いですが、各店でおじいちゃんおばあちゃんに贈るギフト商戦も行なわれています。敬老の日=祖父母に感謝する日として扱われることが多くなっていますが、祝日法に記載されている趣旨はちょっと違うことをご存知でしょうか?敬老の日の定義や由来、敬老の日と老人の日の違い・贈るのに適したお花についても紹介していきます。

敬老の日の意味

敬老の日とは

敬老の日は日本の“国民の祝日”の一つで、祝日法に記載されている休日の趣旨は“多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う”ための日。より砕けた言い方をすると、高齢の方に対して感謝と親しみの気持ちを持って、これからも元気で長生きしてくれるように願う日という感じになります。

ちなみに現在は一大イベントとなっている母の日父の日は“国民の祝日”ではありません。勤労感謝の日は“生産を祝い”互いに感謝する日とされているので、国民の存在そのもの祝うための“国民の祝日”としてはこどもの日・成人の日・敬老の日の三つ敬老の日と言うと自分のおじいちゃん・おばあちゃんなど親類をお祝いするニュアンスが強くなっていますが、血縁関係に関わらず私達が暮らす社会を作ってくれたお年寄り全てを尊敬・感謝する日というのが本来の形です。

敬老の日はいつ?

敬老の日は2002年(平成14年)までは毎年9月15日と定められていました。しかし2003年(平成15年)以降は月曜固定祝日制度(ハッピーマンデー制度)の実施により、毎年9月第3月曜日となっています。近いところでの敬老の日は下記のようになっています。

  • 2023年の敬老の日:9月18日
  • 2024年の敬老の日:9月16日
  • 2025年の敬老の日:9月15日

日本以外にも敬老の日はある

日本の敬老の日とは少しニュアンスが異なりますが、高齢者に敬意を称したり、高齢者に対する意識向上を目的とした祝日・記念日は世界各地に存在しています。その代表と言えるのが国際連合加盟国が定めた毎年10月1日の国際高齢者デー(International Day of Older Persons/IDOP)趣旨は高齢者問題について理解を深めるための啓発活動で、社会に対する高齢者の貢献の認識・高齢者虐待撤廃などを目的としています。

アメリカやヨーロッパを中心に行われているNational Grandparents Day(祖父母の日)も、敬老の日と近い日として紹介されることの多い記念日。呼び名通り祖父母の貢献を称える日で、祖父母の家を訪ねたり、一緒に食事をしたり、グリーティングカードやお花を贈るなどの風習があります。日本の敬老の日も実際には自分の祖父母へ感謝をすることが多くなっていますが、National Grandparents Dayは祖父母に感謝することが目的なのが違いと言えますね。

日本の敬老の日と同じように感謝や尊敬を示す対象が広い枠で捉えられているのは、8月21日のNational Senior Citizens Day(国際高齢者の日)こちらは“高齢者を支援し、敬意を表し、感謝を表明し、その業績を認識するための日”と定義されており、高齢者と過ごすボランティア活動などが行なわれていたり、外食店では高齢者割引が実施されていたりします。

そのほか中国では長寿を願う節句でもある重陽の節句にちなんで旧暦9月9日が老人の日と定められており、韓国では10月が敬老の月・10月2日が老人の日として定められています。日本でも五節句の中で最も印象が薄く、廃れつつあるという指摘もある重陽の節句を、お年寄りに感謝したり長寿をお祝いする日にすれば良いという意見もあるようですよ。

敬老の日の由来・歴史

「としよりの日」の制定

敬老の日の起原は、1947年から行なわれた「としよりの日」です。
その始まりは1947年(昭和22年)の9月15日に、兵庫県多可郡の野間谷村の村長であった門脇政夫さんが敬老会を開催したこと。敬老会を行った目的は社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すために、そして彼らの人生経験を若い世代に伝えて良い村作りをすることでした。当時は戦後のドタバタ時期でもあり、戦争で子どもを失った方も多くいらっしゃいました。後に門脇政夫さんは暗く落ち込んでいる人々の心を慰めたかったことや、老人軽視の風潮を何とかしようという想いが敬老会の企画に繋がったというコメントもなさっています。

翌年の1948年(昭和23年)には、国が“国民の祝日に関する法律(祝日法)”を施行します。法律制定当初からこどもの日と成人の日はありましたが、老人に関わる祝日はありませんでした。そこで門脇政夫さんは9月15日に再び野間谷村では敬老会を開き、9月15日を「としよりの日」として祝日化しようと提唱します。

近隣の市町村でもこの運動が広がり1950年(昭和25年)には兵庫県が「としよりの日」を制定したこともあり、9月15日を老人に感謝し報いるための「としよりの日」にしようという運動は各地へと広がっていきました。1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」として制定し、9月15日~9月21日までの一週間を「としよりの日」祝日化を目指す運動週間としました。

お年寄りの手イメージ

老人の日になり「敬老の日」の制定へ

1963年(昭和38年)になると高齢者の福祉に対する理念・措置などに関わる老人福祉法が公布され、この中で9月15日が老人の日・9月15日から21日までが老人週間として定められました。この老人の日というのは敬老精神と老人福祉への関心向上を目的としています。1963年に9月15日が老人の日をして定められたのは敬老会から始まる「としよりの日」普及活動の影響が大きいですが、としより(年寄り)という表現は社会的に正しくないのではないかという批判があったために「老人の日(週間)」という形に表現を変えたのだそう。

しかし老人という表現も何とも微妙。そこで9月15日は老人の日から「敬老の日」に改称され、1966年(昭和41年)には国民の祝日に関する法律が改正によって“国民の祝日”として追加制定されました。祝日の趣旨もお年寄りを敬愛し長寿を祝うことですから、老人の日よりも、敬老の日と言うほうがピッタリきますね。そして2003年(平成15年)以降は月曜固定祝日制度(ハッピーマンデー制度)が実施されたことで、9月15日ではなく、9月第三月曜日へと日にちが変更され現在に至っています。

敬老の日が9月15日だった理由とは?

現在はハッピーマンデー制度によって変わっていますが、かつて敬老の日は9月15日として制定されていました。9月15日という日付は野間谷村で敬老会が開かれ、これを「としよりの日」として広めようという運動が敬老の日制定の元となっていることが大きいでしょう。では何故、敬老会の日にちが9月15日だったのか。これは一年で最も農家に暇ができる農閑期であり、かつ気候が良く過ごしやすい気候であるという現実的な部分が大きかったと考えられます。

加えて親孝行の伝説“養老孝子伝説”を参考にしたという説もあります。この伝説は源丞内という貧しいけれど孝行者の若者が酒の流れる滝を見つけ、父親にそれを持ち帰って飲ませるというお話。単に美味しい酒であるとか、病気を直す霊薬のような酒である、滝ではなくて泉だとかバリエーションは色々あります。ともあれ親孝行の源丞内の話は都にいる帝の耳にも入り、元正天皇は霊亀3年(717)9月にその地へ行幸します。帝は酒の流れる滝を瑞兆であるとして霊亀3(717)年9月に年号を“養老元年”に改め、源丞内を取り立てたと伝えられています。

そのほか聖徳太子が593年に四天王寺と悲田院を建立した日という説もあります。が、悲田院が9月15日に建立されたという根拠はありません。さらに593年に聖徳太子が創設したかも定かではなく、後世に聖徳太子信仰によって作られた伝説であるという説もあります。このため悲田院建立日は、敬老の日が9月15日とされた由来説の一つではあるものの、あくまで諸説あるうちの一つという扱いになっています。ちなみに敬老の日との関わりの中では悲田院は身寄りのない高齢者の救護施設のように紹介されていますが、介護対象は貧窮者・病者・孤児と広範囲だったと考えられています。老人救護のためだけのもの・老人ホームという言い方は語弊がありそうですね。

敬老の日が9月15日となった理由は、夏の暑さが緩んで過ごしやすい気候になる時期であること、養老の滝・悲田院建立などの伝説の影響と、様々な要因が関係していたのではないでしょうか。重視されたのは季節面でも伝承面でも9月の方であり、15日となったのは9月の中日だったからという見解もありますよ。

老人の日・老人週間は今でもある

2003年のハッピーマンデー制度から9月15日ではなく9月の第3月曜日へと日にちが変化した敬老の日。では現在の9月15日はというと、実は老人の日という記念日になっています。1963年(昭和38年)の老人福祉法によって定められた老人の日・老人週間も、一時期は敬老の日の制定に合わせて敬老の日・老人福祉週間と名称を変更していました。

しかし新名称に馴染めないという意見があったこと・ハッピーマンデー制度の導入によって移動祝日化することに高齢者団体の反発があったことなどから、2001年(平成13年)の老人福祉法改正の際に9月15日が老人の日・9月15日から21日までの一週間は老人週間と、再び元の名称に戻されています。敬老の日は祝日法老人の日と老人週間は老人福祉法と法が違いますが、どちらも定められた日と言えますね。

お年寄りのイメージ

敬老の日は老人を敬愛する・長寿を祝うことが意義とされていますが、老人の日と老人週間の趣旨は“国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける”とされています。簡単に言うと若い人は老人福祉について考えてね、お年寄りは毎日の生活を向上できるように見直しましょう…と啓蒙的な意味合いが強いですね。

定義はさておき、行なわれているイベントにも若干の違いがあります、敬老の日が両親や祖父母へ会いに行ったりプレゼントを贈ることが多いのに対して、老人の日や老人週間は高齢者が美化活動や環境活動などのボランティア活動を行うことが多くなっているようです。老人の日の活動としては生活を振り返り健康意識を高める・知識や能力を生かして町づくりに参加するなどが代表的。敬老の日は若年者が敬愛を示し、老人の日(週間)は高齢者が自ら活動をするというニュアンスが強いのではないでしょうか。

敬老の日のお祝いの仕方について

敬老の日は何歳からお祝いする?

敬老の日の趣旨は“多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う”こととされています。つまり敬愛されて長寿を祝われる対象となるのはご老人。祖父母の日というわけではありませんので年の離れているお世話になった方にお礼を伝える良い機会でもありますが、老人と言われると贈る側・受け取る側共に抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

敬老の日の対象である“老人”が何歳から当てはまるのかは、様々な意見があります。
かつて日本では老人=還暦を迎えた60歳以上とする見解が主流でした。昔は60歳で定年退職し、年金の受給を受けるという形が多かった関係もあるでしょう。しかし近年では定年退職・年金受給開始が65歳に引き上げられつつありますし、60歳はまだまだお若い方が多いのも事実。

そのため現在では65歳以上の方という認識が増えています。日本の老人福祉法や世界保健機構(WHO)の定義でも老人=65歳以上と定められていますし、結婚や出産年齢が上がっているため血縁面で祖父や祖母になっていらっしゃらない方が多いという面もありますね。また高齢化が進んでいる現在は65歳以上ではなく70歳以上という見解も増えつつあります。年金受給も70歳位以上になる日が近いと囁かれていますから、70歳説が増えていくことは間違いなさそうです。

このため敬老の日を祝うお相手は65歳以上、もしくは70歳以上であることが望ましいと言えます。近年の60代の方々は若々しいですから、気分を害してしまうリスクを考えるなら70代以上の方としたほうが無難でしょう。もちろん感覚や老化度合いには個人差がありますから、元気溌剌としてセカンドライフを満喫している方などもいらっしゃいます。年寄り扱いをされたくない!という方も少なくありませんから、年齢で決めるよりも相手のタイプによって決めるのが最も良い見極め方ではあるでしょう。

実の祖父母なら、年齢は不問…?

敬老の日のお祝いは一歩間違うと「年寄り扱いされた」と嫌な思いを抱かせてしまう可能性がありますが、実の孫と祖父母という関係であれば、おじいちゃんおばあちゃんの年齢とは関係なくお祝いをするのが一般的となっています。年齢ではなく関係性によるものであると納得してくれますし、何よりも孫は可愛く、可愛い孫にお祝いされるのは嬉しいという方が多いはずです。義父母に対してなどは、子ども(義父母からすると孫)が生まれたら孫名義で贈り物をするという方法が確実です。

敬老の日の贈り物、適したお花は?

敬老の日ギフトイメージ
敬老の日のお祝い方法は特に決まっていません。おじいちゃんおばあちゃんの家にお邪魔して挨拶をするだけでも良いですし、遠い方は電話して近況をお話するという方法もあります。一緒にお食事に行く・旅行に行くなどのご家庭もありますが、なんだかんだで形のある“モノ”を贈ることが多くなっているようです。付き合い方にもよりますが、訪問する時に手ぶらというのも少し気まずいですしね。

小売店もインターネットのショッピングモールも、敬老の日ギフト特設コーナーが組まれたりしていますね。お酒・和菓子・洋菓子ほかグルメ系アイテムから、健康グッズ、ファッションアイテムまで様々なものが敬老の日ギフトとして販売されていますが…毎年のこととなると迷うもの。おじいちゃん・おばあちゃんの好みがわからなかったり、お二人とも健在の場合は、見た目と価格の釣り合いが難しかったりしますよね。

そこで定番となっているのが、お花。
もらう側としてもお花は“貰って嬉しいランキング”に必ず入るものですし、好みに合わない・奮発したら反感を買ってしまったなどのリスクも低いのがメリット。お花を育てるのがお好きな方であれば鉢植え系・苦手な方であればハーバリウムなど生活に合った選択も出来ます。そこで敬老の日にオススメのお花・避けたほうが良いお花を紹介させていただきます。

定番はリンドウ(竜胆)

敬老の日に贈る花に相応しいと、定番になっているお花はリンドウ(竜胆)青紫色の花を咲かせる、上のイメージ写真のお花です。リンドウが敬老の日に適しているというのも、花が紫色であることが第一の理由。古く日本では紫色は瑞祥の色・高貴な色とされてきました。紫色の染料を作るのは手間がかかって貴重だったという関係もあり、古くは紫色=高級でもあったのだとか。

現在でも70歳を迎えた古希などの長寿祝いでは紫色のものが使われていますが、これも紫=高貴な色=敬意を示すのに良いという思考から誕生した文化。こうした習慣から敬老の日に、高齢者に敬愛を示すために贈る花の色としても紫が相応しい色とされています。

加えて、紫色の花の中でもリンドウが良いとされるのは薬として使われていた歴史があるためリンドウの根を乾燥させたものは竜胆(リュウタン)という生薬として使われていたので、これからも元気で長生きして下さいというメッセージにも通じると考えられています。敬老の日の趣旨である“敬愛と長寿祝い”両方の意味を持った花というわけですね。

そのほか適した花

敬老の日ギフトとして無難な鉄板チョイスとしてはリンドウが挙げられていますが、それ以外にもフラワーギフトとして適した花は多くあります。筆者が調べた限りアメリカのNational Grandparents Dayではヒマワリ・ガーベラ・デイジーなどがよく使われているようですよ。

ヒマワリ

ヒマワリは見た目からしてパッと明るいイメージで、誰からも好かれやすいお花。ヒマワリをメインに使ったフラワーアレンジメントは明るく可愛らしい印象のものが多く、おじいちゃん・おばあちゃんに「これからも元気でいてね」というメッセンジャーとしても役立ってくれそう。大輪のヒマワリは「ニセ金貨・にせ金持ち」というネガティブな花言葉もありますが、花束用に使われる小輪のひまわりであれば花言葉は「高貴」。ひまわり全体の花言葉としても「憧れ」とされていますので、花言葉としても無難です。

デイジー(雛菊)

デイジーはパッと開いたビジュアルが明るく可愛らしい印象。自己主張が少なめでカラーバリエーションが豊富なこともあり、花束作りに重宝するお花です。花言葉は日本と西洋で若干異なるものの「美」や「純潔」とされています。日本では雛菊という和名以外に延命菊や長命菊という別名もあるので、敬老の日の長寿祝いという部分にも当てはまります。紫色のデイジーもあり花言葉も「幸福」と良いものなので、リンドウの代用や補強としても使えそうですね。

ガーベラ

ぱっと開いたお花が明るい印象のガーベラ。こちらもカラーバリエーションが豊富で、他の花と組み合わせやすいことが魅力です。花言葉も日本で「希望」など、英語では「元気」と敬老の日にもマッチします。紫のガーベラも全体の花言葉が適応されるという見解が多いですし、花言葉が「感謝(appreciation)」や「思いやり(compassion)」とされているピンクのガーベラを賑やかしに入れるのもお勧めです。

カスミソウ

花束を作る時に、あるのと無いのとでは豪華さがぐっと変わるカスミソウ。カスミソウの小さな白いお花はメインの花を引き立ててくれますし、花束にボリュームが出て華やかになります。花自体も可憐で可愛らしいものなので、嫌いという方が少ないのも利点。花言葉も「感謝」や「幸福」など相手を選ばないものとなっていますので、敬老の日・母の日・父の日など様々な花束に使われていることも納得ですね。

敬老の日は避けたほうが良い花

敬老の日に贈るのを避けたほうが良い花には、仏花やお葬式のイメージがある菊・白い花メインのアレンジメントが挙げられます。もちろん贈られる方の好みによっては白ベース・カラフルなピンポンマムのブーケなどが喜ばれることもありますが、好みがわからない場合はお葬式を連想させるものは避けたほうが無難。また手入れが要らなくて楽ではありますが、ドライフラワーも枯れた花→枯れてるって失礼ね!という発想になってしまうとマイナスになるので避けたほうが無難でしょう。

もちろんお花には好みがありますから、相手次第というところはあります。花言葉にこだわりすぎると雁字搦めで選べなくなりますから、程々にすることを個人的にはお勧めします。悪い由来ではないものの、敬老の日に最適とされているリンドウも「寂しい愛情」とか薄暗いイメージの花言葉がありますしね。お花に限らずギフト類全般そうですが、相手の好みに寄り添いつつ気持ちを込めて選ぶのがベストと言えます。

参考サイト:広報たか9月号敬老の日に贈る花の定番と避けたほうが良いもの /e恋愛名言集

お年寄りに感謝する日というよりは、おじいちゃんおばあちゃんの日として定着している敬老の日。父の日ギフトでは以外と手書きの手紙が好評なことからも分かるように、既成品をぽんと送りつけるよりも、手書きのメッセージカードであったり、お花を携えて訪問する方が喜ばれる気がします。子どもの時に書いた前衛的な似顔絵が延々飾られている…という経験がある方も少なくないはず(笑)

私は祖父母が早くに全員亡くなってしまっているのですが、後々両親に聞いたところ「会いに来てくれるのが一番嬉しかったっぽい」という言葉が…。今更出来ることは無いので、お元気でいらっしゃる方は是非ともじいちゃん孝行・ばあちゃん孝行をして頂きたいなぁと思います。孝行したい時に…って感じなので、うん、せめて親孝行できるように頑張ります^^;