お彼岸の意味や由来・する事とは?
-お供え物はおはぎ? ぼたもち?

お彼岸の意味や由来・する事とは?<br />-お供え物はおはぎ? ぼたもち?

お彼岸はお墓参りに言って、おはぎ(ぼたもち)をお供えする仏教行事。春分・秋分の日を間に挟んだ7日間ずつの期間がお彼岸となります。お寺との関わりが深く仏教行事とはされていますが、お彼岸があるのは世界でも日本だけ。祖霊信仰などと結びつき形成された、日本独自の文化でもあります。なぜ日本でお彼岸が行なわれるようになったのか、お彼岸由来と六波羅蜜との関係とは何なのかご存知でしょうか?気になるおはぎ・ぼたもちの違いも合わせてご紹介します。

お彼岸の意味・歴史について

お彼岸とは? 此岸もある?

お彼岸は春(3月)と秋(9月)の年に二回ある雑節の一つで、春分・秋分の日を中央に挟んだ7日間の期間を指します。また7日間の彼岸期間うち、彼岸初日を彼岸入り(彼岸の入り)、彼岸期間に入って4日目となる真ん中の日を中日(春分・秋分)、彼岸期間最後の日を彼岸明け(彼岸の明け)と呼びます。

お彼岸が何のために雑節として重要視されているかと言えば、先祖供養を行うため。彼岸はお寺で彼岸期間に行われている彼岸会(ひがんえ)法要に参加したり、お墓参りに行く方が多いのではないでしょうか。こうした風習からも分かるように、彼岸は仏教の考え方に基づいた仏教行事…とされていますが、実は他の仏教国に彼岸は存在しません。日本独自の風習です。

彼岸という言葉は「向こう岸」を意味していますが、これは物質的な意味ではなく死後に到達する“あの世”のこと。より細かく言えば、煩悩を脱し悟りの境地に達した世界(浄土)を指す言葉。彼岸と対になる言葉としては「此岸(しがん)」があり、こちらは私達が生きている煩悩・欲・迷いなどに満ち溢れた世界を指す言葉として使われます。

仏教では六方に様々な仏様がおり薬師如来の東方浄瑠璃浄土・阿閦如来の東方妙喜世界などの浄土もありますが、基本的には彼岸は西・此岸は東にあるという考え方をしています。阿弥陀如来の西方極楽浄土の印象か、日が沈む方角である西を死後の世界がある方角と見たのかは分かりませんが、彼岸(極楽)は西にあると考えられています。

春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じであるだけでなく、太陽が真東から昇り真西に沈みます。この東西を直線的に繋ぐ太陽の動きから、春分・秋分は“西にある彼岸と東にある此岸が最も通じやすい日”であると考えられるようになりました。また昼と夜が同じ長さであることが仏教で有無などの対立を離れた「中道(ちゅうどう)」に通じるとして、彼岸に近付けるように仏教の修行に励む日としても重要視されてきました。

しかし出家なされている方・熱心な仏教徒以外であれば修行はしません。このため彼岸=先祖供養をする日という認識が一般化しています。と言っても、お盆のように精霊棚を設置したり迎え火や送り火を焚くなど、彼岸入りや彼岸明けにすることは決められていません。おはぎやぼたもちを供える風習もありますが、賑々しいお盆と比べると彼岸は地味めな印象ですね。

2022~2024年までのお彼岸期間はいつ?

春のお彼岸(春彼岸)

春のお彼岸の期間は、春分の日を中日として、前後にそれぞれ3日間を加えた合計7日間となります。中日である春分の日が年度によって異なるため、お彼岸とされる期間もそれに合わせて変動します。

  • 2023年の春彼岸:3月18日~3月24日
    (中日は3月21日)
  • 2024年の春彼岸:3月17日~3月23日
    (中日は3月20日)
  • 2025年の春彼岸:3月17日~3月23日
    (中日は3月20日)

春分日は西暦年を4で割った“余り”の数から3月20日か3月21日かを計算することが出来ます。2023年までは西暦を4で割った際の余りが0・1なら3月20日、余りが2・3なら3月21日。2024年から2055年までは余りが4であれば3月21日、それ以外であれば3月20日が春分日になります。

秋のお彼岸(秋彼岸)

秋のお彼岸の期間は、秋分の日を中日として、前後にそれぞれ3日間を加えた合計7日間となります。秋分の日も年度によって異なりますから、お彼岸とされる期間もそれに合わせて変動します。

    • 2023年の秋彼岸:9月20日〜9月26日
      (中日は9月23日)
    • 2024年の秋彼岸:9月19日〜9月25日
      (中日は9月22日)
    • 2025年の秋彼岸:9月20日〜9月26日
      (中日は9月23日)

秋分日も春分日と同じく西暦を4で割った際の“余り”によって、何日になるかを確認することができます。2043年までは西暦を4で割って余りの日にちが出れば9月23日、余りが出なければ9月22日。2044年から2075年までの期間であれば西暦を4で割った際の余りが0・1なら9月22日、余りが2・3なら9月23日が秋分日になります。

春分の日・秋分の日についてはこちら>>

お墓イメージ

お彼岸とお盆の違いは?

日本には彼岸以外に、お墓参りをするなどして先祖供養をする期間として“お盆(盂蘭盆会)”もあります。実際にやることは法要であったりお墓参りであったりと似通っていますが、少し意味合いは異なっています。お盆は年に一度だけご先祖様が現世に里帰りできる期間で、帰ってきたご先祖様をお迎えして供養する日。

対してお彼岸は元々は彼岸に近付けるようにと修業をする日であったとも言われ、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が通じやすい日なので先祖供養にも最適な日という位置付け。お盆は亡くなった人をお迎えして歓待するイメージですが、お彼岸は生者である私達側からあの世へと働きかける日と言えます。

ちなみに浄土真宗の教義は“阿弥陀如来に救われてすぐに浄土へと生まれ変わる(仏になる)”ことのため、先祖供養という意味でのお盆が行なわれていません。彼岸会も他宗派のように先祖の追善供養というニュアンスではなく、極楽浄土(彼岸)にいる阿弥陀仏を礼拝して浄土へ至れるように努めることが主目的とされています。ただし浄土真宗でも禁忌とされている訳ではありませんので、故人を偲ぶためにお墓参りをすることもあります。浄土真宗でもお盆・お彼岸にお墓でお経を挙げてくれるお寺もありますし、慣習からおはぎ(ぼたもち)をお供えしている家庭もありますよ。

>>お盆についてはこちら

お彼岸の由来・歴史とは

彼岸の語源は波羅蜜?

彼岸という言葉の語源は、大抵の場合はサンスクリット語で“到彼岸(彼岸に至る)”事を意味する「パーラミター(波羅蜜)」であると紹介されています。しかしこれは迷いの世界から悟りの世界へと至ること、もしくは悟りを開くための修行を行う事を指す言葉。このため、あの世側を意味する彼岸としては、サンスクリット語(梵語)で“川の向こう岸”を意味する「パーラム」言葉が語源とされています。そのまま同じ意味ですね。

キリスト教が西方教会と東方教会に大分されるように、仏教も大乗仏教と上座部仏教(小乗仏教)の大きく2系統に分けることが出来ます。ざっくり言えば上座部仏教は出家し、悟りをひらいて涅槃に到れるように修行をするのが第一。対して大乗仏教というのは仏陀の教えを拡大解釈し「お釈迦様の教えを大衆に広めて、皆が救われるように努めるべき」という考え方。上座部仏教はスリランカやタイなどに多く、日本の仏教はほぼ大乗仏教。

彼岸語源説にも登場する波羅蜜(波羅蜜多)というのは、悟りの世界である彼岸に到達すること・到達するまでの修行を指す言葉です。大乗仏教では彼岸に到達するための修行として“六波羅蜜(ろくはらみつ)”と呼ばれる6つの修行徳目を行うことが必要であるとされています。

日本で誕生した「お彼岸」文化

日本で初めて彼岸会が行なわれたのは大同元年(806)年、桓武天皇の頃とされています。桓武天皇は785年に弟の早良親王を謀反の罪で流罪とし、流された早良親王は憤死します。すると桓武天皇の周辺に不幸が多く起こり、疫病も発生してしまいます。当時の人々は早良親王の怨霊が祟っていることが原因と考え、寺院を建てたり法会を行い続けていました。余談ではありますが、長岡京がたった10年で平安京へと遷されたのも、早良親王の怨霊を怖れたことが原因という説がありますよ。

そして桓武天皇は諸国の国分寺の僧に命じて「春秋二季の七日間に渡って金剛般若波羅蜜多教を読む」ことで、早良親王の怨霊を鎮めようとしたのが彼岸会の始まりであると言われています。この彼岸会は桓武天皇の死後も続けられ、平安時代の半ば頃には春季・秋季と年に二回行なわれる恒例行事となっていたようです。

夕日イメージ

太陽信仰「日の願」も彼岸のルーツ?

日本では平安時代から彼岸会が行なわれていますが、仏教が起こったインド、仏教を日本に伝えた中国を始めとする仏教国に彼岸会という風習は存在していません。彼岸という言葉自体はサンスクリット語を語源としますが、行事としての彼岸は日本独自の風習。なぜ日本だけでお彼岸に修行に励む・先祖供養をするという文化が生まれたかは、仏教だけではなく日本に古代から存在していた信仰との関係が考えられています。

日本には仏教伝来以前から自然崇拝や祖霊信仰などの民間宗教、それをベースによりしっかりとした宗教体系をとった神道が存在していました。今のように夜も明るく照らされていた訳でもありませんから、日本にかかわらず古代宗教では太陽を特別視することは珍しくありません。さらに日本人は縄文後期頃から農耕主体の生活をするようになっていたため、植物を育ててくれるという意味でも太陽は大切な存在です。

また秋分の日は収穫の時期であり、神様に豊作を感謝して収穫祭をする時期。古代日本は自然崇拝・祖霊崇拝の国で、農村部では山の神を田の神として迎えるため春分頃に儀式を行い、収穫が終わると田の神を山へ送ると儀式が行なわれていたとも言われています。ややこしいのですが、ここで登場する山の神・田の神というのは祖霊=先祖の霊の集合体でもあります。亡くなってしまった人々の魂は合体し、祀られることで子孫や家を守る神様に、さらに歳月を経ると土地を守護してくれる神様になっていくという考え方です。山の神・田の神も祖霊の持つ顔だと解釈されています。

こうした考えを持つ古代日本人は祖霊・土地の神様などに祈りを捧げ、太陽もまた一つの神として信仰していたと考えられます。そのため古くから太陽に対して「日の願(ひのがん)」もしくは「日願(ひがん)」と呼ばれる祈願を行っていました。諸説ありますが、邪馬台国の女王卑弥呼の失脚も日食=お日様が陰ったことが原因という説がありますし、現在でも神道では太陽を象徴する天照大神が最高神とされていますね。

そして仏教が伝わり、平安時代中後期になると浄土思想が盛んになりました。浄土思想は“阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏する”ことが説かれており、極楽浄土を見る修行として、西の方角を向いて沈んでいく太陽を眺める「日想観(にっそうかん)」というものもあります。こうした関係から西=極楽浄土というイメージが定着し、さらに太陽とも結びつくことで「日の願」とも習合したのではないかと考えられています。

平安後期に先祖供養・江戸時代に

平安初中期までの彼岸会は、亡くなった人を供養する(怨霊を重複する)・功徳を積むというニュアンスはあれど、特権階級の人のみが行う行事でした。どちらかと言えば貴族がお金を積んで「極楽浄土に行けるように」法会を行うというニュアンスが強かったと考えられます。というのも当時は皇族貴族という例外はありましたが、基本的には日本の仏教も修行する・難解な経典を理解することで悟りを開くことが目的であったためです。

しかし、平安中後期にかけては仏法が消えてしまい世の中が乱れるという“末法思想”が広がります。出家していない・法会を開くようなお金もない一般庶民は、実際に社会情勢が不穏であったこともあって末法の世を怖れました。そこで脚光を浴びたのが「阿弥陀仏を信じて念仏を唱えることで死後は極楽浄土に往生しよう」という浄土教。浄土教の信仰にはお金・地位も必要なかったため、人々は西方にある極楽浄土に思いをはせ念仏を唱えました。その中で西に向かう太陽を重視したことを、より直接的な彼岸の起原と捉える見解もあります。

加えて庶民にも祖霊信仰という下地があり、この考え方と極楽浄土(彼岸)の考え方が結びつきました。ここに来て彼岸は自分が浄土へと行けるようにだけではなく、亡くなった方々へ対する儀式としての一面が強くなったと言えます。お葬式が行なわれるようになった室町時代頃には“先祖供養”を行う仏教行事として、お彼岸が定着していったと考えられています。修行としてのニュアンスも消えたわけではなく、彼岸7日間のうち前後3日を六波羅蜜の徳目に当て、中日を先祖供養の日にしようという形が完成したそう。

そして春分・秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じであることから、仏教での「中道」に通じる日と考えられます。太陽が真東から真西へと動く様子から、私達がいる此岸(東)・極楽浄土である彼岸(西)を真っ直ぐにつないでくれる=極楽浄土が最も近い日かつ祈りが通じやすくなるという考えも生まれます。この思想から天保15年(1844年)には春分・秋分の日を「彼岸の中日」にすることが定められました。江戸時代には庶民に墓参りに行くという風習も広まっていましたから、現在の彼岸とほぼ同じ形でお彼岸を行っていたと言えますね。

「暑さ寒さも彼岸まで」

彼岸は宗教行事としての重要性が高い雑節ですが、他の雑節と同様に季節の移り変わりを掴むための指標でもあったと考えられます。そのことを象徴するのが暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句。文字通りに余寒は彼岸(春分)の頃までに落ち着きを見せ、残暑は彼岸(秋分)頃には和らぐ目処が立つよという意味。転じて「辛いことがあっても、その時期が来れば消えていくよ」という意味の諺としても使われています。

暦上では春は立春から・秋は立秋からとなっていますが、春分期間まではまだ雪が降ったり霜が降りますし、秋分頃までは猛暑日や真夏日も珍しくありません。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、春分と秋分は実際に季節感の変化を感じる時期という言い方も出来ますね。種を蒔いた後に霜が降りてしまっては大ダメージですから、昔は春分の日は種蒔きを始めるための目安の日・種蒔きをする前に豊作を祈る時期であり、秋分は収穫・収穫祭を行うタイミング。どちらも季節や農作業の指標として使える日でもあったのではないでしょうか。

彼岸のお供え物「おはぎ」と「ぼたもち」について

おはぎ・ぼたもちの違いイメージ

おはぎとぼたもちの違いは季節?

お彼岸のお供え物として代表的なのが、おはぎとぼたもち。どちらも軽く搗いたもち米とうるち米を混ぜたものを丸めて、餡をまぶした和菓子を指します。しかし呼び名が違うことを不思議に思った経験がある方も多いのでは無いでしょうか?

おはぎとぼたもちの違いについては諸説ありますが、現在一般的となっているのは食べる季節の違い。ぼたもちは漢字で書くと“牡丹餅”となり、春の彼岸に咲く牡丹の花に見立てて命名されたと言われています。対して、おはぎは漢字で御萩“”と書き秋の彼岸ことに咲く萩の花に見立てたものと考えられます。つまり春彼岸の供え物は「ぼたもち」秋彼岸の供え物は「おはぎ」という事。

また食べる季節によって名称を分けるというだけではなく、おはぎとぼたもちは作り方を若干変える場合もあります。牡丹の花に見立てた「ぼたもち」は滑らかな質感のこしあんを使って、大きめの丸形に拵えます。こしあんを使うのは収穫時期から時間が経ち、小豆の皮が固くなっていたためとも言われます。しかし秋は小豆が収穫したての時期。モチーフとなっている萩の花も小さく細長い花がたくさん咲くのが特徴なので、「おはぎ」は粒あんを使ってやや縦長系の俵型に成形します。

おはぎ・ぼたもちの違いまとめ

ぼたもち
  • 春彼岸に使う
  • モデルは牡丹の花
  • あんこはこし餡
  • 形は大きめの丸
おはぎ
  • 秋彼岸に使う
  • モデルは萩の花
  • あんこは粒餡
  • 形は小さめの俵
それ以外にもの区別方法
  • もち米で作るのがぼたもち・うるち米で作るのがおはぎ説
  • 餅になるまで搗くとぼたもち・米の粒粒が残っているのはおはぎ説
  • 小豆餡をまぶしたものがぼたもち・きな粉をまぶすとおはぎ説

……など、地域によっておはぎ・ぼたもちの区分が違うこともあります。

ただし現在は季節や形状からおはぎ・ぼたもちと呼び分けることは減っていますし、地域や製造者・販売店によって呼び名が逆転している場合もあります。「同じものだが人によって呼び名が違う」という解釈がなされることも少なくありませんし、お供えにどういったおはぎ(ぼたもち)を使うかも地域差があります。ご自分の住まわれている地域を参考にするか、全国的にポピュラーな区分としてTV他メディアで紹介されることの多い“春彼岸はぼたもち・秋彼岸はおはぎ”で呼び分けるのが無難だと思います。

おはぎ(ぼたもち)を供える理由は?

おはぎ(ぼたもち)が彼岸のお供え物として定番になったのは、使われている材料が神仏への供物として相応しいと考えられたため。小豆は古くから魔除け・邪気を払う力がある食材とされ、冬至の行事食やおめでたい時のお赤飯などにも使われています。米や糯米も搗いた餅は神様への捧げ物としても利用されていましたし、五穀豊穣に通じる縁起物のような意味合いもあります。

どちらも仏教よりも日本古来の民間信仰・中国から伝わった思想の影響が強い考え方ですが、日本は神仏習合の歴史がある国。神様への捧げ物として相応しいなら、仏様のお供えものとしても相応しい食べ物であると考えられたのでしょう。古い時代には現在の様な甘いものではなく米(餅)と小豆が主でしたが、砂糖が使えるようになるとおはぎ(ぼたもち)は更に特別な食べ物となります。生きている人にとってもハレの日を演出してくれる、嬉しいご馳走だったという面もありそうですね。

彼岸団子もある

お彼岸のお供え物としてはおはぎ(ぼたもち)が全国的に使われていますが、彼岸入り・彼岸明けの日にお団子を用意するという地域もあります。団子とつくように、おはぎ(ぼたもち)との違いは“粉”を使って作るという点。使用するのはだんご粉・上新粉・白玉粉など違いがありますが、扱いやすいだんご粉が使われることが多いようです。

彼岸団子の形も地域によって丸団子をピラミッド形に詰んだり、やや平たい形状のお団子をお皿に載せたりと様々。見た目としてはシンプルな白団子が多いですが、あんこが入っている・まぶされているもの、ヨモギや食紅を使って着色しているなど地域や家庭によって違います。お寺によっては「こういうお団子を作ってご先祖様にお供えして下さい」と指示するところもあるようですが、基本的には自由です。

お彼岸には何をすれば良い?

宗派によるところもありますが、基本的にお彼岸の過ごし方は決められていません。その由来や歴史から“6日間は六波羅蜜を実践し、中日には先祖供養(お墓参り)”が彼岸のすごし方として紹介されていますが、初日にお墓参りをしても問題ありません。せっかくなのでお墓をお掃除して亡くなった方にご挨拶をしたり、日頃の生活を振り返ってみたりすると良さそうですが、墓参りに行かないと祟られるぞ・六波羅蜜を実践しないと地獄に落ちるぞ…なんて事はありませんよ。

六波羅蜜とは

六波羅蜜は悟りを開き、迷いから開放された彼岸を目指すために実践すべき行いを6つにまとめたもの。元々は6種の完全な徳目とされ、修行項目であったので仏教的思想が元になっています。ちょっと実践してみましょうと言われても難しい所もあります。なので冒頭に仏教的解説を、その後には菩提寺のお坊さんの説法などを参考にした個人的な解釈を付け加えています。

1.布施(ふせ)

布施と言われると法要などの際にお寺・僧侶に払うお金をイメージしますが、本来は人に対して行う施し全般を指す言葉。施しというものも、金品を寄付する財施(喜捨)・仏法について教える法施・恐れを取り除く無畏施・善い行いをほめる心施など様々にあります。現代日本に生きる一般人としては、自分や他人を卑下すること無く穏やかに接し、助けの手や言葉を求める人があれば協力してあげましょうねという感覚。大事なのは返礼を求めないこと。

2.持戒(じかい)

仏教徒たるべき戒律を保つことを指します。仏教の戒律は多いものでは二百五十戒まで様々ですが、世俗人が実践すべきとされているのは基本的に不殺生・不邪淫・不偸盗・不妄語・不飲酒の五戒。ただし現在ではお肉を食べますし、付き合いからお酒も避けにくい場面があるため、その辺は節度を守るというように柔らかい解釈がなされることも多くなっています。

3.忍辱(にんにく)

様々な侮辱や苦しみを耐え忍び、心を動かさないこと。忍苦や忍耐ではなく、忍“辱”という表記が使われているのがシュールですよね。嫌なことがあっても、心を揺らしたり、怒ったり、報復しようとは思わないようにしましょうということです。

4.精進(しょうじん)

悟りを開くため弛まず修業をすること。と言っても私達は悟りを開くために出家して修行している僧ではありませんから、悟りに限らず「日々努力を怠らず、何事に対しても一生懸命に行いましょう」という意味でも使われます。

5.禅定(ぜんじょう)

心を落ち着かせ、精神を統一させることを指します。座禅や瞑想などのイメージですね。ただし仏教での禅定は心を一つにして落ち着いた状態でいることだけではなく、自分の行動を振り返って反省することも含まれています。雰囲気に流されて自分を見失わず、日頃の行いを振り返るようにしましょう。

6.智慧(ちえ)

真実の道理をありのままに見て、世界の実相を知ること。知識教養を身に着けるという事とはニュアンスが違います。偏見や固定観念にとらわれず、曇りのない目で物事をありのままに見られるよう努めましょうという感じ。

参考サイト:彼岸のルーツを尋ねて彼岸|暮らし歳時記

額面上の六波羅蜜は出家しているわけでも熱心に信仰している訳でもない一般人からすると「無茶言わないで」というものですが、精進料理を取り入れてみるとか、次のお彼岸までの約半年間の目標を決めるには良いのではないんでしょうか。というか浄土真宗じゃない宗派の方も、肉と酒をガンガン飲み食いしてるじゃないかと。筆者は父方曹洞宗・母方浄土真宗・友人に真言宗のお寺の娘さんがいます(苦笑)

とりあえずお墓参りに行くか、行けなかったら仏壇におはぎ(ぼたもち)をお供えしてご挨拶すると良いのではないでしょうか。100歳近い本家の大伯父さんは「お参りしないからって、祟る先祖なんかそうそう居ないよー」と仰っていて、何だか妙に胸に響きました。行事・風習だからと義務感でお参りをするのではなく、偲ぶ気持ちこそ大切ですよね。お墓にしろ神社にしろ、返礼=自分の利益を求めて行くものではないのかなと思ったり。