なお

9/17ページ

ハンバーガーの起源・歴史とは?-日本初チェーン店はマックじゃなかった!

日本でもファストフードの定番となっているハンバーガー。ちょっと大きめの駅前などに行けば大抵何らかのハンバーガー屋さんがあるのではないでしょうか。ハンバーガーはアメリカンな印象の強い料理ですが、何時頃からアメリカ人はハンバーガーを食べていたかご存知ですか? また実はマクドナルドはアメリカ初のハンバーガーチェーンでも、日本初のハンバーガーチェーンでも無いなど、ハンバーガーの誕生や普及の歴史をご紹介しま […]

ハンバーグの起源はモンゴル? ドイツ?-ハンバーグの歴史と和製英語の謎

大人も子どもも大好きな肉料理、ハンバーグ。レトルト食品や外食産業でも安定した人気を誇る料理でもあり、子どもが喜ぶレシピとしても上位に入るのではないでしょうか。今や日本の食卓にも欠かせない料理となっているハンバーグ。その起源として通説になっているモンゴル起源説・それ以前から存在していたハンバーグのような料理について、日本でハンバーグが愛されるようになった歴史などを紹介します。 ハンバーグについて ハ […]

コーンフレークの起源と歴史とは-ケロッグ博士が開発したのはXXXのため?!

  • 2019.06.05

欧米では朝食の定番として親しまれているコーンフレーク。日本でもその手軽さから朝ごはんやおやつとして食べている方は少なくありません。砂糖(甘味料)が多いことなどから敬遠する向きもあるようですが、牛乳や豆乳をかけたりヨールグルトにトッピングするだけ、そのままでもポリポリと食べられるという手軽さが魅力ですよね。 コーンフレークを発明・販売した会社としてはケロッグ社であることが知られています。しかしなぜケ […]

ポップコーンの起源と歴史 -5600年前から存在する世界最古のスナック菓子?!

映画館では定番となっているスナック、ポップコーン。家で映画を見る時にあると気分が上がるんだよなという方や、ディズニーランドに行ったら必ず買う・ポップコーンバスケットを集めたという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。今でこそチェロスやプレッツェル・サンド類など色々なものがありますが、昔から馴染みのあるお菓子=ポップコーンと言っても過言ではないのでしょうか。アメリカンスナックなイメージのあるポッ […]

フイッシュアンドチップスって結局ナニモノ?-起源と歴史・トリビアを紹介

料理が不味いという評もあるイギリスですが、旅行に行った際に食べてみたいイギリス料理ランギングを作ったら上位に入るのこと間違いなしなのがフイッシュアンドチップスではないでしょうか。むしろそれ以外にイギリスを代表する料理を思いつかない、という事も珍しくないと思います。ある意味では悪名高い「うなぎのゼリー寄せ」も有名ですが、食べてみたいかは人によりますしね。 イギリスを代表する料理、ファストフードと言え […]

ウスターソースの起源と歴史とは-日本のソースは日本独自の調味料!?

地域によってどのタイプが使用されているかは差がありますが、ウスターソースや中濃ソースなどのソース類は日本の食卓にも欠かせない調味料の一つと言えます。とんかつソースやお好みソース・焼きそばソースなども含めれば何かと口にする機会の多い存在ではないでしょうか。こうした「ソース」と呼ばれ親しまれている茶色い調味料、実は私達がウスターソースと呼んでいるもの以外も“ウスターソース類”にカテゴライズされています […]

マヨネーズの起源はスペイン? フランス?-日本での歴史・日本の独自性とは?

日本家庭の冷蔵庫でも定番となっているマヨネーズ。サラダ類はもちろんのこと、お好み焼き・たこ焼きなどソースと組み合わせたり、ツナマヨなどおにぎりなど具材の味付けにも使用していますね。世界中でマヨネーズは利用されていますが、ここまで様々な料理にマヨネーズを使うのは日本だけと評されることもあるほど。世界で一番マヨネーズを使うのはロシアだそうですが、なんでもマヨネーズで食べる国は日本という認識なんだとか。 […]

ケチャップの起源と歴史とは-起源は中国、トマトケチャップはアメリカ発祥

ケチャップと言われて想像するのは、赤い色で甘めの味がするトマトケチャップではないでしょうか。チキンライスやオムライス・パスタなどの洋食を始め、中華料理を作るときにも意外と使いますよね。ケチャップと言えばホットドックなどアメリカンな料理にも定番ですし、ハインツやデルモンテなどアメリカ企業の商品も多く販売されています。 赤いケチャップ×黄色のマスタードというコントラストもアメリカっぽですし、トマトもア […]

十日夜は月見ではなく収穫祭がメイン?-お月見、亥の子との関係とは?

中秋の名月を愛でる十五夜があり、その次の月には十三夜があります。ではその翌月には十一夜、ではありませんが関東を中心に東日本では「十日夜」という行事が行なわれています。十五夜・十三夜・十日夜で三月見、3日とも晴れて月が見えたら縁起が良い…なんて話もありますが、実は十日夜は月見行事ではなく収穫祭が主体の行事。西日本での亥の子と同じような行事。しかし伝統を守っておられる農村部の方以外には馴染みのない行事 […]

十三夜(後の名月)はいつ?-二回月見をする理由・栗名月/豆名月の由来とは

十三夜は十五夜に比べるとマイナーながら、十五夜と2つでワンセットとして扱われている月見行事。数が少ないので十五夜以前に行う月見のようにも感じますが、十三夜は「後の名月」とも言われるように十五夜の翌月=旧暦九月十三日の月見のことです。なぜ一年に二度も月見行事があるのか、十五夜と十三夜の片方しか月見をしない“片見月”は縁起が悪いと言われるのかご存知ですか? 十三夜とは 十三夜の意味・いつのこと? 十三 […]

1 9 17