こどもの日(端午の節句)は何をする?-飾り物や食べ物の意味・由来とは

端午の節句には長い歴史があり、こどもの日されている現在でも使われる飾り物や食べ物などは端午の節句時代からあったものがほとんど。節句自体の由来や歴史よりも、飾り物の意味であったり、5月5日に食べるものという方もいらっしゃのではないでしょうか。5月5日のシンボルともなっている鯉のぼりにもきちんと意味があり、時代と共に形を変えていることがわかりますよ。代表的な五月飾りの意味や歴史、食べ物に込められた願い […]

5月5日は端午の節句? こどもの日?-それぞれの意味や由来、菖蒲の意味とは

4月に入り新入生・新社員コーナーが終わると、耳に入るのが「♪屋根より高い鯉のぼり」の歌。頭上を泳ぐ鯉のぼりもまた、4月終わりから5月にかけての風物詩と言えますね。毎年、東京タワー・スカイツリーなどに沢山の鯉のぼりが飾られたこともニュースで紹介されますね。東京タワーの鯉のぼりは「端午の節句」恒例企画と言われていますが、5月5日のことを「端午の節句」と呼ぶ方もいれば「こどもの日」と呼ぶ方も。 「端午の […]

母の日に由来はある? 起源や歴史とは-カーネーションの意味やオススメのお花も

日本での母の日は5月の第2日曜日。お母さんに日頃の感謝を伝える日で、カーネーションを贈る風習も定着しています。そんな母の日の起原や歴史を見直してみませんか?カーネーションが使われる理由、カーネーション以外に母の日に適したお花も紹介します。

八十八夜はお茶摘みの日?-八十八夜の意味・茶摘みとの関係とは

「夏も近づく八十八夜~♪」の歌でも知られる、八十八夜。カレンダーにはほぼ記載されていない日ではありますし、夏が近づくというフレーズからもう少し遅い時期だと思う方もいらっしゃいますが、実は5月初頭にやってくる日です。冒頭の歌・八十八夜という呼び名は有名なものの、何の日なのかはあまり知られていないのではないでしょうか。 八十八夜の代表的なイメージは、お茶摘み・新茶の旬。そんな八十八夜について、どうして […]

イースターはクリスマスより重要な復活祭?!-卵やウサギの飾り物の意味とは?

クリスマスやハロウィンなど外国のイベントもどんどん取り込んで楽しんでいる我が国、日本。しかしそんな日本でイマイチ定着していない行事、それが4月(※たまに3月の時もある)イースター。キリスト教圏の国ではクリスマスと同じかそれ以上に盛大なイベントであるはずなのに、日本ではイースターと言われても「?」な方も少なくないはすです。 と言っても最近は日本でも100円ショップや雑貨店などで、イースターエッグと呼 […]

4月1日はエイプリルフール!…その起原や由来、嘘は午前中ルールとは?

4月1日は「エイプリルフール」。日本では少し前まで身内で嘘を言って驚かす人がいるくらいのマイナーな行事でしたが、ここ最近はインターネット・SNSの普及で扱いが変わってきています。様々な企業が自社サイトに面白い記事や動画を掲載したり、芸能人がドッキリするような投稿をしたりで、何かと話題になっていますね。あまり興味がなかった方・知らなかった方もエイプリルフールを意識するようになっているのではないでしょ […]

雛祭り(桃の節句)の食べ物について-代表的な行事食・その意味や由来とは?

前回、ひな祭りと上巳・桃の節句の歴史や意味について書きましたが……雛人形と同じかそれ以上に楽しみなのが、ちらし寿司やひなあられなどの食べ物ではないでしょうか。ひな祭りに登場する食べ物は彩りも良くテンションの上がるもの。ひなあられ・菱餅など季節限定感のあるものも多いですよね。成長して家も出たし雛人形は飾らないけれど、食べ物・飲み物を一つ二つ買ってひな祭り気分を味わうという女性も少なくないはず。 見た […]

3月3日の上巳の節供(桃の節供)-雛人形・ひな祭りの起原や意味とは?

日本全国で大抵行われている季節行事の一つ、ひな祭り。女の子の成長と幸せを祈る日でもあるので、特に小さい女の子のいるご家庭では何らかの飾りを置いたり、ちらし寿司などの行事食を用意することが多いのではないでしょうか。桃の節句とも呼ばれているようにピンク色をベースにした飾りも多いので、見ているだけでもテンションが上がるという方もいらっしゃるかも知れません。 昔は節分が春の訪れを感じさせる行事であったよう […]

初午の由来や歴史・いなり寿司の関係とは?…稲荷神社や行事食についても紹介

初午(はつうま)は稲荷神社でお祭りが行なわれている関係もあり、前回の針供養よりは知られている行事と言えるかもしれません。しかし馴染みがあるかと言われると微妙なところで、季節行事としてよりコンビニでも売られている「初午いなり」の方が認知度が高いかもしれません。 いなり寿司を食べて豊作・商売繁盛・開運・家内安全などを祈願する日という印象の強い「初午」について、なぜ初午の日が稲荷神社の行事日になったのか […]

針供養は2月8日? 12月8日?-意味や由来・淡島神社との関係とは

お正月や節分などに比べて、知っている人と知らない人がクッキリと分かれる行事「針供養」。神社で豆腐に針を刺している光景も、針供養という言葉も知らないという人も珍しくはないでしょう。一部の職種・地域にのみ残っている風習だと言っても過言ではないかもしれません。 昔の女性のように日常的に針仕事をすることもなくなった、現在日本では廃れつつあるという意見も多いです。ですが針供養は昔の日本人が持っていた「物を大 […]

1 15 17