3月14日ホワイトデーは日本発祥文化-起源やお菓子に付けられた意味も紹介

3月14日はホワイトデー。彼女の喜ぶ顔が見たくてワクワクしている方も、財布を見てため息を吐いている方もいらっしゃるのでは? バレンタインデーのお返しをする日として日本では国民行事となっているホワイトデーですが、実は欧米には存在せず、イベントとしても歴史が浅い部類です。そんなホワイトデーが作られた理由や歴史、数年前からネットで囁かれている“お菓子の意味”についてご紹介します。 ホワイトデーについて […]

バレンタインデーの由来・歴史とは-聖ヴァレンタインは恋人の守護聖人?

2月14日はバレンタインデー。バレンタインデーは世界中で行われているイベントですが、実は女性から男性に愛を伝える日としているのは世界的に見てもかなりマイナー。チョコレートの日というイメージが強いですが、チョコレートを贈るのも定番ではありません。 日本人は日本式バレンタインデーに慣れすぎていて、意外とバレンタインの歴史や欧米で何がされているのか知らないそう。呼び名の元にもなっている聖ヴァレンタインや […]

日本式バレンタインデーの起源・歴史とは-いつからチョコレートが定番になった?

2月14日はバレンタインデー。日本では女性がチョコレートを贈る日・チョコを渡して告白する日として定着しており、年末年始モードが終わると、チョコレートやバレンタインギフトコーナが設置され始めますよね。しかしバレンタインデーを恋人の日として楽しむ習慣は世界各地にありますが、女性が男性に贈り物をするのも、チョコレートがメインなのも日本と韓国くらい。日本はかなり独特なバレンタインデーをすごす国として認識さ […]

社日(しゃにち)はいつ・何の行事の日?-春社・秋社と2回ある意味とは?

春と秋の2回ある社日(しゃにち)。社日は春分と秋分の日に近い“戊の日”に行なわれる、土地の神様をお祀りする日。しかし、お彼岸と前後する関係からあまり注目されない日と言えます。雑節の一つなのでカレンダーなどには記載されているものの、馴染みの薄い方も珍しくはない年中行事と言えるのでは無いでしょうか? 社日(しゃにち)とは 社日(しゃにち) 社日は雑節の一つで、生まれた土地の神様・産土神(うぶすながみ) […]

お彼岸の意味や由来・する事とは?-お供え物はおはぎ? ぼたもち?

お彼岸はお墓参りに言って、おはぎ(ぼたもち)をお供えする仏教行事。春分・秋分の日を間に挟んだ7日間ずつの期間がお彼岸となります。お寺との関わりが深く仏教行事とはされていますが、お彼岸があるのは世界でも日本だけ。祖霊信仰などと結びつき形成された、日本独自の文化でもあります。なぜ日本でお彼岸が行なわれるようになったのか、お彼岸由来と六波羅蜜との関係とは何なのかご存知でしょうか?気になるおはぎ・ぼたもち […]

春分の日・秋分の日とは-お彼岸との関係や、キリスト教の祝日も紹介

春分や秋分は昼と夜の長さが同じになる日、もしくはお彼岸の中日として知られています。しかしそれ以外はほとんどイメージのない日で、単なる「祝日」やお彼岸の目安という位置付けではないでしょうか。そんな春分・秋分の定義や2019年や2020年はいつになるか、お彼岸との違いは何なのか、キリスト教で春分や秋分に関係する行事はあるのかなどをご紹介します。 春分の日・秋分の日の意味と日にち 春分の日とは 春分の日 […]

半夏生(はんげしょう)の意味・由来とは-タコを食べる理由、他の行事食もある?

半夏生という言葉はどこかで聞いたような、でも馴染みはないという方が多いのではないでしょうか。半夏生というのは夏至の後に来る雑節の一つです。日本、特に農村部においては農作業が一段落する目安でもあり、古くは物忌や豊作祈願を行う日でもありました。日本では太陽が最も高い日である“夏至”よりも重要視されていたと言えますし、タコや小麦餅(半夏生餅)など行事食も各地に存在していますよ。 半夏生(はんげしょう)の […]

夏至の意味や日にち・風習とは…ヨーロッパの夏至祭についても紹介

夏至。一年で日が長い日ということは知っていても、梅雨時期でもありますしイマイチ実感のない日でもありますね。最も日が短い冬至は柚子湯に入る、冬至かぼちゃ・運ざかりの食べ物を食べるなどの習慣があります。しかし「夏至にすることは?」と聞かれても何も思いつかないのではないでしょうか。日本にはあまり夏至の風習はありませんが、全く何もない訳ではありませんよ。また日本とは逆に盛大に夏至を祝う北欧の夏至祭やシンボ […]

父の日はいつ? 起原と歴史とは?…父の日に使われる花と意味も紹介

五月病や六月病という言葉もあるように、休みもイベント事もあまりない時期ですので、5月半ばくらいからはお店でもネット上のショッピングモールでも「父の日」の特集が組まれていますね。が、しかし。母の日と比べると父の日は小規模と言うかマイナーというか…。両親共にご健在の方の場合「母の日はするけど、父の日はしない」という方も少なくありませんが、その逆というのはかなり少数派なのではないでしょうか。 母の日は「 […]

入梅(にゅうばい)とは?-梅雨入りとの違い・語源や豆知識も紹介

購入するカレンダーによって記載されている“入梅”という文字。お手紙の冒頭に書く挨拶文というやつが苦手で例文集を見たりするのですが、そこでも「入梅の頃」や「入梅を控えて」という言葉が多く登場します。季節と字面から梅雨の関係だろうなとは思うものの、梅雨入り時期とは微妙に違う違和感。気にしはじめると、そもそも「梅雨」って何で梅の雨で“つゆ”って読むんだろうかとか…気になりませんか?そんなわけで入梅という […]

1 14 17