こどもの日(端午の節句)は何をする?
-飾り物や食べ物の意味・由来とは
端午の節句には長い歴史があり、こどもの日されている現在でも使われる飾り物や食べ物などは端午の節句時代からあったものがほとんど。節句自体の由来や歴史よりも、飾り物の意味であったり、5月5日に食べるものという方もいらっしゃのではないでしょうか。5月5日のシンボルともなっている鯉のぼりにもきちんと意味があり、時代と共に形を変えていることがわかりますよ。代表的な五月飾りの意味や歴史、食べ物に込められた願いなどをご紹介します。
目次
端午の節句・菖蒲の節句について
5月5日は古くから端午の節句(菖蒲の節句)として行事が行なわれていました。現在は国民の祝日「こどもの日」として制定されていますが、5月5日に使われる飾り物や行事食というのは基本的に端午の節句から受け継がれたもの。そのため、端午の節句の成り立ちや意味について簡単にご紹介します。より詳しい起原や歴史については端午の節句とこどもの日-その意味や由来、菖蒲の意味とは?-を御覧ください。
端午の節句の意味・由来
端午の節句はかつて旧暦5月5日に行なわれていた行事。
古代中国で5月は悪月(良くない月)とされていおり、端午の“午(うま)”というのも月日に当てはめると5になります。このため5が重なる5月5日を良くない日であると考え、悪疫邪気を祓う行事が行なわれるようになったのが端午の節句の起原とされています。
古代中国では“香りの強いものは邪気を払う”という考え方もあり、6世紀頃には蓬で作った人形を飾る・菖蒲を入れた酒を飲むなどの風習も定着していたよう。日本にも奈良時代頃にこの端午の風習が伝えられ、厄を払い健康を祈願する公式行事(節会)の一つとして貴族を中心に取り入れられました。文献の記述から5月5日には菖蒲や蓬を屋根に葺き、菖蒲身に付ける・菖蒲を入れた酒を飲むなどの習慣も、奈良時代には既にあったと推測されています。
また日本には女性が田植えを行う前に忌みごもりをし、田の神様を迎えるために心身を清めるという風習もありました。この女性の忌みごもりは「五月忌み(さつき忌み)」とも呼ばれ、中国から伝わった端午の風習と混ざり合います。結果、女性が籠もる家の屋根を菖蒲葺にする・菖蒲湯や菖蒲酒も女性が優先して使えるなどの風習が出来たという説もあります。貴族はさておき、庶民の感覚で端午の節句というのは女性が主役の節句であったとも言われていますよ。
これが武士の時代となると一転し、男(武士)の節句として重んじられるようになります。武士たちは平安貴族のように風流や雅さにそこまで執着はしていませんでしたが、命をかける職業のため縁起というのは重視していました。端午の節句は菖蒲の節句とも言われるように“菖蒲”を使う行事。この菖蒲(しょうぶ)の音が尚武や菖蒲に通じるとして、縁起の良い祝いごととして取り入れられます。後に武家の矜持・出世祈願のために家紋などを入れた幟を外に立てて、鎧兜・槍・弓矢などの武具が家の中に飾られるようになりました。
当初は自分自身のために行っていた行事でしたが、後に自分の跡取りである男の子の健康・健やかな成長を願う意味合いも出てきます。男の子の節句という意味合いになったのも、安土桃山から江戸時代にかけての頃と考えられています。また江戸時代には公式行事“五節句”の一つとして定めたこともあり、町民達も子供の成長や立身出世を願うために端午の節句を盛大に祝うようになりました。
菖蒲湯・菖蒲酒について
端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれるように、菖蒲が取り入れられていることも特徴と言えます。男の子の成長を願う節句となるよりもずっと以前から、菖蒲は利用されてきたわけですしね。菖蒲が使われるのは“香りの強いものは邪気を払う”という古代中国の考え方がベースとなっており、これは宗教的な意味合いだけではなく殺菌作用などを持つ薬草を使った健康増進法であったという見解もあります。
現在でも菖蒲(葉菖蒲)にはオイゲノールやアサロンなどの精油成分が多く含まれており、健康維持や風邪予防などに役立つと考えられています。長い歴史があることや、老若男女問わずに行える厄除け・健康祈願なので、現在も端午の節句(こどもの日)には菖蒲湯が定番として扱われています。生の菖蒲を使うだけではなく、乾燥されていてすぐ使えるタイプ・菖蒲由来エキスを配合した入浴剤なども販売されています。肌が弱い方は負けてしまう可能性もあるので注意が必要ですが、季節行事感もあり体も温まるので取り入れてみても良いでしょう。
また端午の節句に使われる菖蒲を使ったものとしては、菖蒲酒もあります。こちらは菖蒲の根を細かく刻んで酒に浸した一種の薬酒で、古くは邪気を払うものとして飲まれていました。現在は菖蒲の根があまり手に入らないこと、あまり美味しくない・悪心を起こす可能性があることからあまり使われていません。
こどもの日の飾り物:五月飾り
こどもの日(端午の節句)に使われる飾り物を総称して五月飾りもしくは五月人形と呼びます。五月人形と言うと鎧兜を身に着けた若武者・金太郎などを模した“人形”を連想しますが、実は5月5日端午の節句に飾るものの総称としても使われています。広義であれば鯉のぼりなどの「外飾り」も五月人形に含まれるそうですよ。
鯉のぼり(外飾り)の意味・由来
「♪屋根より高い鯉のぼり」の歌でもお馴染みの、鯉のぼり。こどもの日を代表する飾り物と行っても過言ではないのでしょうか? 端午の節句から「こどもの日」という祝日になったとは言え、女の子の場合は鎧兜などの内飾りは嫌がる子もいるでしょう。ですが鯉のぼりであれば、女の子だけのご家庭でも飾りやすいですよね。この鯉のぼりが端午の節句(こどもの日)の定番として使われるようになったのは、出世を祈願するためと言われています。
と言っても、武家が端午の節句を行うようになった初期には鯉のぼりはなく、家紋の入った旗・幟(のぼり)などを外に立てていました。自分たちの名を高めるぞ、というところでしょうか。そのほか五色(水・金・地・火・木)の吹き流しを付けて魔除けにする・竿飾りを付けて忌み籠もりしている家の目印とする事もあったようですが、鎌倉~室町頃の端午の節句には鯉のぼりは登場しません。
江戸時代に入ると町人達も端午の節句を祝うようになります。我が子には出世して、安泰な暮らしをしてほしいと願うのは身分にかかわらず共通事項ですよね。しかし江戸時代は身分差がはっきりとしていた時代。庶民が武士と同じ様な幡や吹き流しを揚げることは町人には許されていなかったため、立身出世の縁起物とされていた鯉を描いた旗を飾るようになったと言われています。この縁起物である鯉のぼりが受けたこと、太平の世では下剋上的な台頭は無理=地道に出世したいなどの理由から、後に武家でも鯉のぼりを飾るようになったのだそうです。
鯉が出世の象徴として扱われるようになったのは、古代中国の「龍門伝説」と呼ばれる故事がルーツ。このお話は黄河の中流に「竜門」と呼ばれる急流があり、そこを登り切った魚は龍になり天に昇れるというもの。多くの魚が龍になることを夢見てチャレンジしますが、鯉だけが登り切ることに成功し龍になったと伝えられています。この逸話から「鯉の滝登り」が日本でも立身出世の象徴として愛されました。
余談ですが、出世するための関門を「登竜門」というのもこの故事が元。現代でも使われていますね。また鯉は清流とは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚であることから、強く丈夫に育ってくれという意味があるという見解もあります。宴席で鯉料理が使われるのも、その生命力の高さを自分に取り入れようという考えが発端なのだそうですよ。
鯉が家族になったのは戦後から
鯉のぼりは、上から順にお父さん・お母さん・子ども鯉と呼ばれています。
ですが江戸時代の鯉のぼりは真鯉(黒い大きな鯉)が1本だけのシンプルなもの。家の跡を継ぐ嫡男のためだけに飾られていたと言われています。これが明治から昭和にかけての時期になると、家長制度がより重要視されたことで大きい真鯉は父親の象徴として使われるようになります。真鯉が嫡男から父親になってしまったので、緋鯉(赤い鯉)を子供の象徴として付け加える形になり、鯉のぼりは2本セットというのが定番に。
…元々、二番目の緋鯉はお母さんじゃなかったんですね。戦後になると女性の地位が向上したこともあり、二番目に大きい緋鯉(赤い鯉)はお母さんのシンボルに。そしてその下に、さらに小さな子鯉を配置する形になります。戦後にやっと鯉のぼりはファミリーになり、家族全員が揃ったと言えます。せっかく家族勢揃いの形になったのだから、嫡男だけではなくほかの兄弟・姉妹の鯉も作ろうよ…ということになり、現在に至っているわけですね。
吹き流し・竿飾りの意味
子供の頃、鯉のぼりの一番上に「鯉ではない何か」が居ることに疑問を覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。鯉のぼりの一番上に飾られているヒラヒラしたものは「吹き流し」と呼ばれるもので、赤・青・黄・白・黒(もしくは紫)の五色で構成されています。吹き流しに使われている五色については諸説ありますが、古代中国の陰陽五行説における五色で森羅万象を表し、魔よけの意味合いで用いられているという見解が主流。そのほか五常の心(仁・義・礼・智・信)を表しているという説もあります。
さらに鯉のぼりを付ける幟竿の先に付いている竿飾り。近年はカラカラうるさいと取られてしまうこともあるようですが、ベーシックな鯉のぼりの旗竿には、風車のように矢羽根が回る“矢車”と呼ばれるものと、竿の真上でクルクルと回転する“天球(回転球)”が付いていることが多いと思います。
あえて風車ではなく“矢車”と言っているように、矢車は矢がモチーフ。よく見ると羽根のような所が矢の形をしています。矢車が鯉のぼりに付けられている理由は諸説ありますが、破魔矢と同じ様に魔(悪いもの)を破ってくれる・幸運を射止めるものして選ばれたという説があります。また矢は武士が使用する武器であったこと、天球はかつて駕籠玉と呼ばれる半球状の駕籠であったことから、強い武士を象徴しているという見解もありますよ。
加えて矢車がカラカラと音を立てて鳴るようになっているのは、神様を呼び込むためであるとも、神様が来たことが分かるようにだとも言われています。天球も子どもが居ることを神様に知らせる役割がある・神様が降りてくる目印として付けられていると言われていますから、どちらも神様に来てくださいとアピールするものであるとも考えられますね。
鎧・兜・人形の意味・由来
五月人形と聞いて思い浮かべる方が多いのが、鎧兜などの武士の道具類・若武者の人形などではないでしょうか。人形とは呼ばれますが、人形が身に纏っているわけではなく、鎧(甲冑)飾り・兜だけのものもありますね。現代人からすると物々しい・荒っぽすぎるようにも感じますが、昔の人、特に武士にとっては鎧兜は敵から自分の身を守ってくれる大切な道具。また自分の家・矜持を表すシンボルでもあり、肉体だけでなく精神的にも大切なものであったと考えられています。
鎧兜・武者人形などが端午の節句の飾り物として使われるのは、武士が端午の節句を重んじた時代の名残であると言われています。しかし武士文化のずっと前、5~6世紀頃の中国には既に邪気祓いのために“蓬で作った人形を飾る”という風習があったことも分かっています。これが奈良時代に日本に伝わっているわけですから、形は違えども人形を飾って厄除け・無病息災を祈るという風習は古くから存在していたと考えられます。
また一説では五月人形も雛人形と同じく、自分の身にふりかかる穢れ・災いを変わりに背負ってくれる“人形”であるとも言われています。中国の端午節の文化と、奈良時代事には既にあった人形を作って自分の体を撫でることで穢れを移すという日本の身代り信仰が習合したという見方ですね。現在でも子どもの健康と成長を願う以外に「厄を引き受けてくれる」という考え方は残っており、兄弟がいる場合は人数分あったほうが良いという人もいらっしゃいますね。
加えて、端午の節句とされていた旧暦5月5日というのは現代の暦では6月。梅雨入りが近い時期であることから、仕舞っていた武具も外に出して風を通し、虫干し・お手入れをしていたという現実的な面もあったと考えられています。そして邪気払い・身代わりの人形という考え方と合わさることで、実際に身を守ってくれるものでもある鎧兜が端午の節句に「子供の健やかな成長を願う」飾り物として定着したと言えそうですね。
江戸時代になると鎧や兜を持っていない町人の家などでも、子供が無事に育つことを祈って張り子などで鎧や兜を作って飾り付けるようになります。そうなるとビジネスとして立派なものを作って売る人も現れ、精巧で豪奢な武者人形が発売されます。強くたくましい男の子「牛若丸」や「金太郎」をモデルにした若大将飾り、魔除けの力を持つとされた「鍾馗」などが使われるようになったのも江戸時代以降です。
五月人形は雛人形と同じく段組みになっているものもありますが、基本的には人形1体+屏風などの飾り物という形がポピュラーなのではないでしょうか。様々なタイプが販売されていますが、子どもの健康や成長を願うものであることは共通なのでどれでも構いません。牛若丸などの若大将人形・戦国武将を模したものであれば「こんな風に育って欲しい」という願いを込めて購入される方も多いようです。と言っても住宅事情もありますから人形を省略して兜だけを飾ることも多いですし、近年は可愛らしく飾りやすいミニチュアの“五月飾りセット”も人気。大切なのは気持ちですね。
つるし飾りの意味・由来
ちょっぴり昭和レトロな印象もある、つるし飾り。鯉や団子・粽など端午の節句名物から、まり・風車・太鼓・扇子など様々な飾り物がぶら下げられていますね。こちらは江戸時代後期ころから使われるようになった飾り物で、子供が健やかに成長することを願ってお母さんやお祖母ちゃんが手作りしたことが始まりと言われています。
五月人形と比べると飾らない・赤ちゃん(初節句)の時しか使わないという家も多いかもしれませんが、最近は現在風のインテリアにマッチするものも販売されています。金太郎であればクマやきび団子など物語に登場するモチーフが使われていたり、シンプルに鯉のぼりだけがつるし飾りになっているものもあります。フェルトや歯切れなどを使って自分好みのものを手作りすることも出来ますし、女の子だけのご家庭でも取り入れやすい飾り物と言えます。
5月飾りはいつからいつまで飾る?
五月飾りもお正月飾りや雛人形などと同じく“一夜飾り”や当日の飾り付けは避けるべきという見解が主流です。内飾りも外飾りも春分の期間(春のお彼岸)を過ぎた頃から飾り始めることが目安とされています。3月末~4月頭くらいと考えておけば良さそうですね。ただし外飾り(鯉のぼり)については外に出すということもあり、内飾りよりも少し遅めの4月上旬~半ばくらいでも良さそうですね。片付け時期については特に決められていませんが、梅雨に入って湿気が入り込む前に片付けることが推奨されています。
こどもの日(端午の節句)の食べ物
粽(ちまき)の意味・由来
地域によって使わない・初節句にだけ食べるなどの違いはありますが、端午の節句の行事食としては菖蒲酒と並んで歴史が古いのが粽。日本でも奈良~平安と千年以上前から使われていましたし、中国でも古代から現在の端午節に至るまで粽が食べられていますよ。
端午の節句に粽が使われるようになった理由に付いては分かっていません。よく紹介されるのは紀元前の中国王朝“楚”にいた屈原という人の伝説。屈原は優れた人でしたが、同僚の陰謀によって失脚してしまいます。そして国の行く末を憂いながら、5月5日に汨羅江(べきらこう)に身を投げ入水自殺してしまました。屈原は英雄的存在であったため、彼を慕う人々は命日である5月5日になると楝樹の葉で包み五色の糸で巻いた粽を川に投げ入れ供養するようになったと伝えられています。ただし、中国には実際に古くから端午にちまきを食べる風習があったようですが、屈原の故事は端午は無関係という見解もあります。
日本における古い形の粽は、茅萱(ちがや)で巻くものでした。だから呼び名が「“ち”まき」となっており、粽という文字にも葦の葉で米を包むという意味なのだそうですよ。これが江戸時代頃になると入手しやすい笹の葉や真菰(まこも)で巻かれることが多くなり、現在に至ります。屈原の故事にもあるように、端午の節句用の粽には五色の糸を巻くのがトラディショナル。この五色というのは赤・青・黄・白・黒(もしくは紫)で、鯉のぼりの吹流しと同じく魔除けの意味があると言われています。
柏餅(かしわ餅)の意味・由来
全国的に見た場合、端午の節句の食べ物として粽よりも定着しているかしわ餅。呼び名の通り柏の葉でお餅をくるんだものですね。厳密には柏ではなく「槲(かしわ)」であることが指摘されていますが、一般的には柏の葉で良いでしょう。中国由来のちまきに対して、かしわ餅は日本独自の行事食でもあります。成立は江戸時代中期頃とされており、江戸の町を中心に広がりました。関東圏では粽をあまり使わず柏餅が多く使われるのに対して、関西では粽文化が残っているのも、江戸を中心に発生した新しい文化だからではないかと考えられています。
江戸で端午の節句に柏の葉で包んだお餅が売り出され定着したのは、柏の木が縁起物であると考えられたためです。柏は古い葉が枯れても、新芽が出るまでは落ちないと言われています。この様子が子供が出来る(成長する)までは親が死なない=家系が途絶えないとして、子孫繁栄の縁起物として使われるようになったそう。五月飾りは子供の成長を祈るものですが、かしわ餅の場合は親の無病息災祈願も含まれているようにもとれますね。
ちなみに桜餅の桜の葉と同じく、かしわ餅の柏の葉も食べる・食べない論争が起こる存在。結論から言えば、食べずに外して問題ありません。本物の葉が使われているものであれば食べても体に害があるわけではありませんが、桜の葉と同等以上に固く食べにくいので無理はしないようにしましょう。柏の葉の香りは餅にうつっていますから、食べなくとも十分に「柏」は感じられますよ。
柏の葉が使われているのは縁起物としての面だけではなく、食品を傷みにくくしてくれること・保湿効果によって餅が固くなるのを防ぐという包装材としての意味もあります。ラップなどがない時代の人々の生活の知恵ですね。ちなみに葉が裏になっているものと表になっているものがありますが、こちらは中身の違いが分かるようにしているだけ。
山帰来餅の場合も…
西日本を中心に、柏ではなくサルトリイバラの葉に挟んだお餅が食べられている地域もあります。サルトリイバラの別名から山帰来餅・いばらもちなどと呼ばれています。これはその地域にカシワの木が自生していなかったことが関係していると考えられていますが、現在は柏の葉が流通するようになったことで減少しているようです。
たけのこ
かしわ餅・粽からするとちょっとマイナーにはなりますが、たけのこも端午の日の縁起物として親しまれている食材です。山菜類は成長が早く丈夫なことから子の成長や出世を願う端午の節句に相応しいとされ、、中でも天に向かって真っ直ぐにグングン伸びるたけのこが縁起の良い食材と考えられました。
定番の食べ方としては「たけのこご飯」なのですが、近年は他の具材を入れて炊き込みご飯にしたり、ちらし寿司の具として使うことも多くなっています。シンプルなたけのこご飯も美味しいですが、主役である子どもの好みもありますね。他の食材も組み合わせる場合は“先を見通す”レンコン、長寿の象徴とされるエビなども入れて縁起物盛りにしても良いのではないでしょうか。
魚(ブリ・カツオ・鯛など)
ブリは大きさによって名前が変わっていく出世魚の代表格。西日本を中心にお正月にも欠かせない食材として愛されていますし、立身出世に繋がる縁起の良い魚であることから端午の節句の食事にも使用されています。鯉よりは入手しやすく、食べやすいですしね。
また関東圏では武士文化の名残もあってか、カツオが使われることも多いよう。カツオは呼び名が「勝男」に通じるとして武士が愛した魚で、鰹節も武士の縁起物として使われていました。剣を持って戦うわけではないですが、出世も結局は競争ですから“勝”に通じるカツオは現在でも縁起物と言えそうですね。そのほかに鰹節は仲むつまじく幸せな夫婦になる「鰹夫婦節」として結婚式などにも利用された歴史もありますので、ご飯物に鰹節をかけても良いかもしれません。
鯛も端午の節句に限らず縁起物の代表とも言える魚で、めでたいと掛けて「目出鯛」と書かれることもありますね。音だけではなく大きな頭を持った立派な体付き(?)や、邪気を払うとされている赤色をしているなど、ビジュアル面でも全身で「めでたい」を表しているような魚であるとして日本では古くから愛されています。このため特に初節句の場合などは尾頭付きの鯛を用意するという家も少なくないようです。
参考サイト:五月人形のあれこれ/選ぶ前に知っておきたい五月人形の種類/端午の節句に出す料理の由来と意味についてご紹介!
「驚愕!鯉のぼりの緋鯉はお母さんじゃなかった」とか言ってみたい。鯉のぼりはファミリーなんだとずっと信じていた人です。まさか息子だった時期があるとは、ですよね。魚によってはメスからオスになるのはいますけど…逆は、ね、鯉もびっくりだったんじゃないでしょうか(苦笑)きちんとご家族勢揃いできて何よりです。
こどもの日とは言っても、やっぱり5月は男の子というイメージが残っています。しかし、今は女の子が出世するのも大アリな時代。ゴールデンウィーク最終日あたりなので外食・お弁当という事もあるかもしれませんが、かしわ餅もその他の食材も縁起物です。一つくらい取り入れて、食の面でもこどもの日(端午の節句)のお祝いをしても良いのではないでしょうか。子どもはかしわ餅よりケーキのほうが喜びそうではありますけども^^;
-
前の記事
5月5日は端午の節句? こどもの日?-それぞれの意味や由来、菖蒲の意味とは 2018.11.17
-
次の記事
入梅(にゅうばい)とは?-梅雨入りとの違い・語源や豆知識も紹介 2018.11.20