4月8日灌仏会(花祭り)はお釈迦様の誕生日
-甘茶をかける理由、花を飾る意味とは

4月8日灌仏会(花祭り)はお釈迦様の誕生日<br/ >-甘茶をかける理由、花を飾る意味とは

4月8日には灌仏会や花祭りと呼ばれる行事が行われています。日本ではお釈迦様の誕生日という風にも紹介されるように、灌仏会はお釈迦様の誕生(降誕)をお祝いする仏教行事。同じ降誕祭でもクリスマスと比較するとかなり認知度が低い傾向にありますが、日本ではお盆と同じくらい古くから行われてきた行事でもありますよ。馴染みのない人も珍しくはない灌仏会(花祭り)について、仏像に甘茶をかける理由・お釈迦様誕生時の伝説などをご紹介します。

灌仏会(かんぶつえ)とは

灌仏会の意味・日にち

灌仏会はお釈迦様の降誕をお祝いする仏教行事です。
諸説ありますが、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が生まれた日は旧暦4月8日であるという伝承があります。このため古くは旧暦4月8日に開催されており、新暦に切り替わった現代でも同じ日にちの4月8日に灌仏会を行う宗派が多くなっています。関西を中心に旧暦と季節感を合わせるために月遅れの5月8日に行うところもありますが、全国的に見ると4月8日に灌仏会を行う地域の方が多くなっています。

灌仏会はお釈迦様の生誕・降誕をお祝いする行事で、キリスト教で言うところのクリスマスに該当します。それ以外にも仏教ではお釈迦様の生涯と関連する行事として、悟りを開いたことをお祝いする12月8日の「成道会」や、亡くなって涅槃に入ったとされる入滅の日に行われる2月15日の「涅槃会」が行われています。このお釈迦様の生涯において重要な出来事に関わる行事は“三大法会”として、お釈迦さまを本仏とする宗派で大切にされていますよ。

「お釈迦になる」の語源も灌仏会?

物を壊してしまった時や、大事なところで失敗した時など、ダメになってしまったよという意味で「おしゃか(お釈迦になる)」という言葉が使われる事があります。仏教の開祖で悟りを開いたすごい人なのに、なぜ悪い意味をもつ表現として使われるのか疑問に思ったことはありませんか? 諸説ありますが、この「お釈迦になる」という表現が誕生したのも、灌仏会の日程が関係しているのではないかと考えられています。

その説では、鋳物師が失敗を「火が強かった」と言い繕っていたことから生まれたとされています。江戸っ子は“ひ”を“し”と発音する訛りがありましたから、音としては「しがつよかった」と聞こえます。これが4月8日(しがつようか)=灌仏会に通じるとして、言葉遊びのような形で「お釈迦になる」という表現が使われるようになったと言われています。江戸っ子の洒落ですね。そのほか鋳物師が阿弥陀像を作ろうとして釈迦像を作ってしまった失敗が元という説もありますが、どちらにせよ鋳物業界から浸透した表現であるようです。

花祭りとは

お釈迦様の誕生をお祝いする行事は地域・宗派によって灌仏会以外にも、降誕会(ごうたんえ)・浴仏会(よくぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)・龍華会(りゅうげえ)など様々な呼び名で呼ばれています。中でも「花祭り」という言葉はよく知られており、灌仏会という呼び名よりも「花祭り」と言われたほうが馴染みのある方もいらっしゃるかと思います。

この「花祭り」という言葉は、明治になってから使われるようになった呼び名。呼び名は明治に暦が新暦(グレゴリオ暦)と切り替わった関係から、4月8日がちょうど桜の見頃の時期となることと重ねて浄土真宗の僧侶が「花祭り」と呼ぶことを提案し誕生したという説が有力です。そのほかお釈迦様が生まれたとされる“ルンビニの園”は花園であるとされているので、釈迦の誕生=花が咲き乱れているというイメージから「花祭り」になったという説もあります。

ともあれ当初は浄土宗で使われていた「花祭り」という呼称ですが、時期・釈迦誕生のイメージ・灌仏会よりも親しみやすい名称であるなどの理由から、現在では宗派を問わずに使われる言葉となっています。

卯月八日から花が連想されたという説も…

灌仏会を「花祭り」というのは桜の開花時期と一致するから・お釈迦様が花園で生まれたからという2つの説がよく紹介されていますが、それ以外に日本土着の民間信仰の影響があるという説もあります。

かつて農村部では旧暦4月8日“卯月八日”に山の神を祀る祭礼や、春の到来を満喫するための遊興や宴会などが行われていました。春祭りでもあり、山の神様を田にお迎えする豊作祈願際でもありますね。この豊作を祈願する山の神・田の神というのは日本で古くから民間に信仰されてきた祖霊(祖先神)。この神様を祀る際に関西方面を中心に“花立て”など花を使った風習があることから、灌仏会と習合して「花まつり」になったという見解がこちらです。

お釈迦様誕生の伝説と灌仏会の歴史

蓮イメージ

ブッダ・釈迦は名前ではない?

お釈迦様はゴータマ・シッダールタ、もしくは発音の違いからガウタマ・シッダールタやゴータマ・シッダッタという名前の人です。しかし私達は仏教開祖をゴータマ・シッダールタと呼ぶことはあまりなく、お釈迦様と呼ぶことが多いのではないでしょうか。

お釈迦様の“釈迦(シャカ)”はお名前ではありません。こちらはゴータマ・シッダールタの出身部族のシャカ族・もしくは出身国であるシャカ国を指すのが本来の形。特定の人を指す場合には「シャカ族の聖者」を意味する釈迦牟尼(しゃかむに)が正確だったのですが、省略されていつの間にか釈迦・お釈迦様と呼ぶのが一般的になったのだそうです。

お釈迦様・釈迦牟尼仏以外に、仏教開祖の呼び方としては“仏陀(ブッダ/buddha)”という呼称も知られています。手塚治虫先生の漫画などでも有名ですし、仏教にさほど親しみがなくとも日本人の大半は耳にしたことがある呼び名だと思います。ですが、ブッダという言葉は「目覚めた人」を指しています。元々は古代インドの宗教で優れた修行者・聖者を指す言葉として使われていました。インドの宗教的に見ればゴータマ・シッダールタも優れた聖者ですからゴータマ・ブッダですが、それ以外にもブッダと呼ばれる人は存在するというわけです。

しかし仏教では悟りを開いた人=ゴータマ・シッダールタの尊称として“ブッダ”を使うようになり、ゴータマ・シッダールタ=釈迦=ブッダと、全て同じ人を指す言葉として定着しています。ブッダや釈迦という表現は厳密ではないという指摘もありますが、このサイトでは日本で一般的に仏教開祖ゴータマ・シッダールタを“お釈迦様”として紹介させていただいています。

お釈迦様誕生(降誕)の伝説

お釈迦様=ゴータマ・シッダールタは実在した人物であるとは考えられているものの、生きていたのは2000年以上昔の話であり、仏教開祖として神格化され多くの伝説が語られていることから詳細は分かっていません。生まれた年についても紀元前11世紀から紀元前4世紀まで様々な説がありますし、誕生日も実は4月8日以外に2月8日や2月15日という説もあります。お釈迦様の生涯や伝説となると一冊の本以上のボリュームになってしまうくらいなので、灌仏会と関わりのある誕生(降誕)のシーンだけ簡単にご紹介します。

ゴータマ・シッダールタはシャカ族国王のシュッドーダナ(浄飯王)と、王妃マーヤー(摩耶夫人)の子どもです。シャカ族の王子・王太子様ですね。マーヤーは出産のために実家へ向かっている途中、ルンビニーの花園で休憩をとりました。そこでは沙羅の花が美しく咲いており、一本を手折ろうとして右手を上げると、マーヤーの右脇から男の子が出生したと伝えられています。この右脇から生まれ出た男子がシッダールタ、後に悟りを開きブッダ・お釈迦様と呼ばれる人です。

お釈迦様は生まれ落ちるとすぐに七歩歩き、右手で天、左手で地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたという伝説があります。実際には釈迦が言ったわけではなく生まれた釈迦を讃えるため、周囲の人々がそう言ったのだそうですが…釈迦が言った言葉としての認識のほうが一般的になっていますね。さらにこの時に九頭の龍が天に現れ上空から清らかな香湯(甘露)を降り注ぎ、その水を使って産湯にしたという伝説も。ブッダの誕生に龍が感激し、誕生を祝って特別な水をプレゼントしたんだそうです。水を注いだのは龍・象・梵天や帝釈天など様々なバリエーションがありますが、歩いて喋ったことと合わせて生まれてすぐから特別な存在だったことを印象付ける伝説ですよね。

ちなみにマーヤーはシッダールタを産み落として7日後に亡くなってしまいます。脇から出てきたのに産後の肥立ちがあるのか、疑問に思わなくもないですが…。母親が亡くなってしまったシッダールタは父が後添えに迎えたマハーブラジャパティー(摩訶波闍波提)に養育されます。マハーブラジャパティーは実母であるマーヤーの妹。マハーブラジャパティーは良く出来た人で、姉の忘れ形見であるシッダールタを大切に育てたと伝えられています。

釈迦の誕生イメージ

誕生仏と天上天下唯我独尊

お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩き、右手を上にして天を指し、左手は下にして大地を指しながら「天上天下唯我独尊」と唱えたと伝えられています。赤ちゃんの姿はしていませんが、この天地を指すポーズをしている仏像を“誕生仏”と呼びます。灌仏会の際に甘茶をかけられている仏像は、大抵“誕生仏”ではないでしょうか。

年代によってはヤンチャしている若者のイメージもある「天上天下唯我独尊」。字面としても“この世で自分のみが尊い(偉い)”という言葉に感じられますが、その意味の解釈は様々。「生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在である」とか「広い宇宙の中で私たち人間にしかできない尊い使命がある」とか解釈されています。逆に「この世で解脱することができる(皆を解脱に導く)釈迦は尊い」と解釈することもあり、宗教観・釈迦観の違いで色々な意味だと使われています。日本人の感性では“自分だけが尊い”という捉え方が嫌われるので、みんな一人一人が尊い存在なんだよという解釈が紹介されることが多いですね。

余談ですが、七歩歩いたという伝説については六道(輪廻転生する6種の世界)+そこから解脱する1歩を意味しているのだそうです。いかに優れた人だとしても誕生後すぐに歩いたり喋ったりは出来ないでしょうから、7歩歩いたのも「天上天下唯我独尊」と言ったのも、悟りを開くための道を作った仏教開祖であるということの強調でしょう。

日本の灌仏会の歴史

現在私達が行っている灌仏会と同じものかは定かではありませんが、お釈迦様の誕生を祝う降誕会は西域で古くから行われてきたと考えられています。4世紀頃になると中国でも釈尊降誕を祝う行事が行われるようになり、7~8世紀頃には各地で行われる行事となっていたようです。

日本にも仏教とともに釈尊降誕会が伝わってきたと考えられています。日本では『日本書紀』推古天皇十四年(606年)に記載されている“四月の八日、七月の十五日に設斎す”と考えられています。7月15日は盂蘭盆会のことと推測されていますから、お盆と共に日本でも千年以上行われている仏教行事とも言われています。ただしこの時に行われたのは現在の灌仏会のような形ではなく、行列を組んで練り歩き、管弦と舞楽を奉じる法会であったようです。

灌仏会という言葉が使われるようになったのは平安時代、840年・仁明天皇の時代以降となります。平安時代から室町時代にかけてお寺の年中行事として灌仏会は定着し、江戸時代に入ると庶民にも広がっていきます。この時期に灌仏会の風習が広まっていったのは特定の寺院に所属すべしという寺請制度(檀家制度)と、寺院で庶民の子供に読み書き・算術を教える寺子屋が増加した関係が強いと考えられていますよ。

室町頃にはルンビニーの花園を模した“花御堂”が作られるようになったと考えられていますし、江戸時代に入ると甘茶を使った灌仏も行われるようになりますから、江戸期には現在と同じような形の灌仏会が行われていたのでしょう。

ウェーサーカ祭について

釈迦の誕生(降誕)・悟り(成道)・入滅(涅槃)の三大仏事を、日本仏教系では灌仏会・成道会・涅槃会とそれぞれ別の日として捉えています。対して上座部仏教(南伝仏教)ではこの3つを同じ月の同じ日に起こったことと考え、三つの聖なる出来事を祝う祭典としてウェーサーカ祭を開催しています。このためタイやミャンマーでは灌仏会などは存在せず、三大仏事が全てウェーサーカ祭に集約されている形になっています。二千年以上前に西域で行われていたとされる釈尊降誕祭も、こちらのウェーサーカー祭り系統のイベントであったと考えられます。

ウェーサーカはサンスクリット語でインド暦第二の月を表す言葉で、上座部仏教系では三大仏事はこの月の満月の日に起こった出来事であると伝えられています。現代においてウェーサーカをいつ開催するのかは地域や宗派によっても異なりますが、5月の満月の日としているところが多いようです。日本では灌仏会・花祭りのほうがポピュラーですが、愛知県内の仏教系私学が共同で5月行うウエサカ際、京都鞍馬山で行われるウエサク祭り(五月満月祭)などがあります。

灌仏会で使われる甘茶・白像・花御堂の意味

灌仏会イメージ

甘茶と誕生仏について

灌仏会(花祭り)で使われるものの代表格と言えるのが、甘茶。灌仏会という行事名の“灌仏”も、仏像(誕生仏)に香水・甘茶を頭頂から注ぐという行為を意味しています。誕生物に甘茶を注いでお祝いするだけではなく、参拝者も寺院で配布される甘茶を飲んだり、持ち帰っておまじないに使ったりしますよね。

飲んだことがある方には言うまでもありませんが、甘茶は甘味と少し薬臭いような独特な風味があります。甘茶の原料として使われているのは、そのまま“アマチャ(甘茶)”という和名が付けられているアジサイ科(※分類体系ではユキノシタ科に含まれる場合もある)落葉性低木の葉甘くしたお茶だから甘茶ではなく、原料名でもあるんです。アマチャの学名はHydrangea macrophylla var.thunbergii。var以下は変種であることを示していますの、Hydrangea macrophylla=アジサイの変種という扱いですね。

甘茶にはフィロズルチンとイソフィロズルチンという甘味成分が含まれています。この甘味成分は生葉に含まれているわけではなく、お茶にするために乾燥・発酵を行う過程でグルコフィロウルシンが加水分解されて生成される成分。フィロズルチンとイソフィロズルチンの甘さはお砂糖の400~800倍・サッカリンの倍以上とも称されています。しかしカロリーはゼロ。タンニンは含まれているもののノンカフェインでもあるので、ダイエット飲料などにも甘茶は使われています。

また、甘茶は江戸時代頃から民間薬として使われてきた植物でもあり、日本薬局方に収載されている生薬でもあります。甘茶抽出物を使った実験では抗菌作用や抗アレルギー作用が見られたことも報告されており、漢方製剤の矯味剤としても使われています。その他、口中清涼剤・歯磨き粉の味付け・調味料など身近なところでも使われていますよ。薬臭く感じるのは、甘茶としてよりも薬や歯磨き粉の風味としての方が馴染みがあるからなのかもしれません。

食品類まで様々に使われている甘茶は毒性はないとされていますが、濃すぎる甘茶を飲むと食中毒を起こす危険性があることも認められています。このため厚生労働省ではアマチャ2〜3グラムを1リットルの水で煮出すことが推奨されています。過去には濃い甘茶を飲んだ児童が集団食中毒を起こしたケースもありますので、灌仏会にしろダイエット用に使うにしろ濃度には注意したいところですね。

甘茶を仏像にかける理由とは

お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)の降誕時の出来事としては様々な伝説がありますが、その一つにルムビニー園の菩提樹の下でお釈迦様が生まれると“天に住む龍が感激し、龍が現れて甘露の雨を降り注いだ”というエピソードがあります。天から甘露水が降り注いだ・二頭のゾウが水を浴びせたなどのバリエーションもありますが、釈迦降誕時には綺麗な雨のようなものが降り注いでいたと伝えられており、それが生まれたお釈迦様の産湯となったそうです。

この伝説から灌仏会には“浴仏盆”と呼ばれる、水盤の上に置かれた誕生仏の像に甘露の雨に見立てた甘茶をかける風習が生まれました。しかし古くは甘茶ではなく、五種類の香料を加えた五香水・五色水というものが使われていました。中国などではこの五香水が使われているそうですし、日本でも五香水を注ぐのが正式だという説もあります。仏像に甘茶をかける風習が広まったのは江戸時代頃からで、伝説に登場する“甘露”に見立てて自分達の用意しやすいものを使うようになったと考えられています。灌仏会に甘茶、は日本で独自に考案されたものなんですね。

灌仏会の甘茶はお釈迦様の降誕の瞬間を再現し、生まれてきてくれたことを感謝するために誕生仏にかけられますそれだけではなく、参拝後に甘茶を持ち帰り、その甘茶で墨をすって「昔より卯月八日は吉日よ、神さけ虫を成敗ぞする」と書いた紙門口や柱に逆さまに貼ると害虫よけのおまじないになると伝えられている地域もあります。この甘茶を飲むことで苦悩を払い長命を授かる・赤ちゃんの頭につけると元気な子に育つという伝承もありますよ。

花御堂と白い像の意味は?

灌仏会(花祭り)では多くの場合、水盤の上に置かれた誕生仏は花御堂と呼ばれる小さなお堂に安置されていると思います。屋根部分などに沢山のお花が飾り付けられている、四つの支柱で屋根を支えるタイプのものです。この花御堂はお釈迦様が生まれたルムビニーの園、花が咲き乱れている様子に見立てて設置されています。

もう一つ灌仏会を代表するシンボルとして“白い象”もあります。花御堂を背に乗せた形で置かれていたり、子ども達の稚児行列と一緒に動いたりすることもありますね。この白い象もまた、「託胎」や「聖夢懐胎」と呼ばれるお釈迦様の誕生に関わるエピソードから採用されたもの。お釈迦様が生まれる以前、お母さんであるマーヤ夫人は白い象が降りてきて右脇から胎内へと入っていく夢を見たと伝えられていますよ。

灌仏会(花祭り)の行事食はある?

灌仏会の行事食としては、お釈迦様の像にかけるのにも使われる甘茶が代表的。かけるだけではなく、参拝者に甘茶を振る舞ってくれるお寺も多いですしね。食べ物としては特に存在しないようですが、仏教行事なので信心が厚い方は精進料理を召し上がるそうです。

もっと親しみやすい、手軽に取り入れられるものは無いのか……と調べてみたところ、地域によっては花草餅(花草団子)・やせうまと呼ばれる郷土菓子が食べられているようです。地域によっても違うようですがピンク・青・黄色の三色、もしくは白を加えた4色で作られていて、かなり可愛らしい見た目です。

参考サイト:お釈迦様のご生涯灌仏会。やせうま

書類上の数としてはクリスチャンよりも仏教徒のほうが多いのに、クリスマスよりも認知度・参加度が低い灌仏会。民間行事と化してお家でも好き勝手に楽しめるクリスマスに対して、灌仏会(花祭り)は仏教行事という宗教色が強いのが原因なのではないかなと思ったりします。家庭で何らかの飾り物をしたり、行事に因んだものを食べたりと気軽な取り入れ方をしにくいのが、ね。

熱心に信仰しているかはさておき、日本人にとっては馴染みのあるお釈迦様の誕生日。現代ではお墓もお寺と別のところにあることが多く、お寺に行くのはちょっと敷居が高いのは私だけではないはず。灌仏会に参加する・しないはさておき、4月8日はお釈迦様の誕生日だなぁと一瞬くらい思いを馳せてみても良いのではないでしょうか。甘茶や花草餅、それにちなんだ期間限定お菓子を出したら売れそうな気もするんですが…どうでしょう?