結婚式のブーケトスの起源・由来とは-男性はガータートス? ブロッコリートス?

花嫁さんから「幸せのおすそ分け」として行われるブーケトス。日本では行わないカップルも増えていますが、和洋問わず映画やドラマなどの結婚式シーンでも使われるので目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。キャッチした独身女性が次に結婚できるというジンクスもある賑々しい演出ですが、実はそのルーツは笑えないくらいシュールな話があることをご存知でしょうか? 意外と知らないブーケトスの始まりや、現代の結婚 […]

ウェデイングブーケの由来と意味-ブートニアが必要な理由とは?

ウェディングドレスを着る時にはセットと言って良いくらいの存在、ウェディングブーケ。日本では単に「ブーケ」と言ってもウェディングブーケを連想するほど、結婚式のイメージが強いですよね。なぜ結婚式に花嫁さんがブーケを持つようになったのか、花婿がブートニアと呼ばれる花飾りをつけるのはかぜか、その起源とロマンチックなエピソードをご紹介します。結婚式にはブーケとブートニアを使いたくなる…かも。 ウェディングブ […]

4月8日灌仏会(花祭り)はお釈迦様の誕生日-甘茶をかける理由、花を飾る意味とは

4月8日には灌仏会や花祭りと呼ばれる行事が行われています。日本ではお釈迦様の誕生日という風にも紹介されるように、灌仏会はお釈迦様の誕生(降誕)をお祝いする仏教行事。同じ降誕祭でもクリスマスと比較するとかなり認知度が低い傾向にありますが、日本ではお盆と同じくらい古くから行われてきた行事でもありますよ。馴染みのない人も珍しくはない灌仏会(花祭り)について、仏像に甘茶をかける理由・お釈迦様誕生時の伝説な […]

関西の伝統、十三詣りとは-意味・由来は? 参拝時期はいつ?

十三詣りは旧暦三月十三日に数え年13歳の男女がお参りする行事で、関西を中心に行われてました。現在でこそ京都や大阪でも七五三が普通に行われていますが、大正時代頃までは七五三をせずに十三詣りをするという家庭も珍しくはなかったんだとか。 子どもの健やかな成長をお祝いしたい・晴れ着姿を写真におさめたいという思いは全国共通。13歳頃になると子供行事が減ってくることもあり、近年になって全国的に取り入れられてい […]

4月14日はオレンジデー? ブラックデー?-4月・5月のバレンタイン関連記念日とは

日本では国民的行事となっている2月14日バレンタインデー&3月14日ホワイトデー。それに続けと、4月14日にも“愛の記念日”としてオレンジデーが制定されていることをご存知でしょうか? 少しずつ広まっているオレンジデーですが、韓国ブームの影響もあり4月14日はブラックデーだという紹介も少なくありません。 日本の記念日オレンジデーと、韓国文化のブラックデー。同じ4月14日に行われるバレンタインデーと関 […]

3月14日ホワイトデーは日本発祥文化-起源やお菓子に付けられた意味も紹介

3月14日はホワイトデー。彼女の喜ぶ顔が見たくてワクワクしている方も、財布を見てため息を吐いている方もいらっしゃるのでは? バレンタインデーのお返しをする日として日本では国民行事となっているホワイトデーですが、実は欧米には存在せず、イベントとしても歴史が浅い部類です。そんなホワイトデーが作られた理由や歴史、数年前からネットで囁かれている“お菓子の意味”についてご紹介します。 ホワイトデーについて […]

バレンタインデーの由来・歴史とは-聖ヴァレンタインは恋人の守護聖人?

2月14日はバレンタインデー。バレンタインデーは世界中で行われているイベントですが、実は女性から男性に愛を伝える日としているのは世界的に見てもかなりマイナー。チョコレートの日というイメージが強いですが、チョコレートを贈るのも定番ではありません。 日本人は日本式バレンタインデーに慣れすぎていて、意外とバレンタインの歴史や欧米で何がされているのか知らないそう。呼び名の元にもなっている聖ヴァレンタインや […]

日本式バレンタインデーの起源・歴史とは-いつからチョコレートが定番になった?

2月14日はバレンタインデー。日本では女性がチョコレートを贈る日・チョコを渡して告白する日として定着しており、年末年始モードが終わると、チョコレートやバレンタインギフトコーナが設置され始めますよね。しかしバレンタインデーを恋人の日として楽しむ習慣は世界各地にありますが、女性が男性に贈り物をするのも、チョコレートがメインなのも日本と韓国くらい。日本はかなり独特なバレンタインデーをすごす国として認識さ […]

社日(しゃにち)はいつ・何の行事の日?-春社・秋社と2回ある意味とは?

春と秋の2回ある社日(しゃにち)。社日は春分と秋分の日に近い“戊の日”に行なわれる、土地の神様をお祀りする日。しかし、お彼岸と前後する関係からあまり注目されない日と言えます。雑節の一つなのでカレンダーなどには記載されているものの、馴染みの薄い方も珍しくはない年中行事と言えるのでは無いでしょうか? 社日(しゃにち)とは 社日(しゃにち) 社日は雑節の一つで、生まれた土地の神様・産土神(うぶすながみ) […]

お彼岸の意味や由来・する事とは?-お供え物はおはぎ? ぼたもち?

お彼岸はお墓参りに言って、おはぎ(ぼたもち)をお供えする仏教行事。春分・秋分の日を間に挟んだ7日間ずつの期間がお彼岸となります。お寺との関わりが深く仏教行事とはされていますが、お彼岸があるのは世界でも日本だけ。祖霊信仰などと結びつき形成された、日本独自の文化でもあります。なぜ日本でお彼岸が行なわれるようになったのか、お彼岸由来と六波羅蜜との関係とは何なのかご存知でしょうか?気になるおはぎ・ぼたもち […]

1 14 17