ハロウィンの意味と歴史
-起源は古代ケルトのサムハイン? カボチャは?

ハロウィンの意味と歴史<br/ >-起源は古代ケルトのサムハイン? カボチャは?

日本でも10月を代表するイベントとなっているハロウィン。パレードから家庭内・大人から子供まで楽しめるイベントになっていますし、ホラー調ながらポップでコミカルなキャラクター達も可愛らしいですよね。

すっかりお馴染みのイベントになっていますが、ハロウィンの起原がケルトやドルイド教と考えられていること、黒魔術・ダークサイドっぽいものが多く使われる理由をご存知でしょうか。ハロウィンの意味や歴史、次のハロウィンパーティーではお子さんに解説してあげたり、お酒を飲みながら雑学を披露出来るかも…?

ハロウィンの意味と由来、その起原とは

ハロウィンとは

ハロウィンは10月31日に行なわれるお祭り的イベント。
現在は仮装をしてパーティーをするなどポップカルチャー的な意味合いの強いイベントとなっていますが、ハロウィンの起原は秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りとされています。ホラー系の仮装をしたり飾り物を設置するのも、自分を仲間と思わせることで身を守る・悪霊を驚かせて追い払おうという考えが元になっています。

しかし現在行なわれている、私達に馴染みのあるハロウィンに宗教色はほぼありません。悪霊退散と思って仮装をしたり、カボチャのジャック・オー・ランタンを飾っている方はほぼ居ないはず。これは現在のハロウィンがアメリカで大衆文化・民間行事へと形を変え、それが各国へと広がったためです。日本にもアメリカから楽しむためのイベントとしてハロウィンが伝わっていますし、クリスマスなどを見ても分かるように日本人は元々行事から宗教色を抜くのが得意。なのでちょっとコミカルなホラーナイト・ホラー風パーティーとしてハロウィンが楽しまれているという訳です。

ちなみに日本でハロウィンが普及したのは平成に入ってからと比較的最近のことですが、現在ではかなり知名度のあるイベントとなっています。毎年渋谷で開催されるハロウィンの仮装パレードがTVでも取り上げられていますし、インテリアや服飾小物・お菓子類など広範囲でハロウィン色の強いものが売り出されています。

特に2010年前後からはハロウィンとの経済効果が急激に拡大し、平成26年や平成28年にはバレンタインを超えた事も話題となりましたね。クリスマスとはまだ差があるものの、バレンタインとは抜きつ抜かれつくらいの経済効果からも普及度がうかがえます。ハロウィンイベントがここまで急成長したのは、昭和後期~平成初期くらいまでは「子供向けイベント」とされていたのが、大人向けのイベントとして行なわれるようになったことが大きいと推測されています。

ハロウィンの起原は古代ケルト

ハロウィンの起原は古代ケルト民族が年末に行っていた“サムハイン祭(Samhain/サウィン祭とも)”とされ、その歴史は紀元前まで遡ります。現在は宗教的な意味合いはほとんどないと言われているハロウィンですが、強いて言うならばドルイド教発祥のお祭りなんですね。

ちなみに、ここでのケルト民族はラテン民族やゲルマン民族が力を持つ以前から中央ヨーロッパに分布していた人達のことを指します。現代でケルト民族・ケルト文化と言うとイングランドやアイルランド・スコットランドなどブリテン諸島のイメージがありますが、このブリテン諸島に分布していた人達については諸説あります。

大陸のケルト部族が海を渡って移住した説や、大陸からケルト文化の影響を受けた別部族説などがあり、政治的な兼ね合いもあってデリケートな問題になっているそう。細かく書くとハロウィン起原よりもややこしくなるので、下記の説明では「ケルト」として表記させていただきます。

ケルト民族の人々の間では10月31日から11月1日にかけてハロウィンの起原・原型とされるサムハイン祭が行なわれていたことが分かっています。これは古代ケルトて使われていた暦の考え方では、11月1日からが新年とされていたため。日本式に言えば10月31日が大晦日、11月1日が元日というのがケルトの考え方なんですね。

さらにケルト人は一年間を四季ではなく、光(太陽)の季節である夏・闇の季節である冬の2つとして捉えていました。サムハインというお祭りの名称も“夏の終わり”を意味するゲール語「sam-fuin」が語源とする説が有力です。

この夏の終わりで冬へと移行する10月31日は光と闇の間にあると考えられるようになり、現世と霊界の境が薄くなり死者の魂がこの世に舞い戻ってくる日と信じられるようになります。このためサムハイン祭は10月31日~11月1日の二日間と紹介されることもありますが、新年の前夜祭である10月31日、新年の祝祭である11月1日とやることが別になっています。

10月31日に帰ってくる死者はご先祖様などの良い霊も、人々に悪い影響を与える悪霊や魔女もいます。ケルトの人々は悪霊に仮装することで自分達の身を守ろうとし、焚き火を焚いて野菜や家畜を生贄にした儀式を行っていたと考えられています。捧げられる供物は死者の霊を満足させてお帰り願うためのものであるとも、悪霊ではなく先祖の霊を歓迎するためであるとも言われていますが、時期的な関係もありサウィン祭は夏の収穫を祝う行事=収穫祭でもあったという説が有力です。むしろ収穫祭が起原で、ドルイド教の影響を受けて「霊界からやったくる死者のための祭り」になったという見解もあります。

ともあれ、10月31日に行なわれていたサムハイン前夜祭は、日本人の感覚では大晦日・お盆とお彼岸のミックス・収穫感謝祭をまとめたような日でした。

サムハイン祭には現在のハロィンに通じる風習が多くなりますが、中でも欠かせないのが火。10月31にはドルイドの司祭達が神聖な焚き火を作って儀式をしただけではなく、この焚火が燃え上がる頃には家の火を消すという風習もありました。新年になった11月1日の朝に焚き火の残り火を分けてもらい、新しい火をつけ直すことで悪さをする悪霊・妖精が家に入ってこられなくなると信じられていたそうです。

ドルイドのイメージ

サムハインとローマ文化・キリスト教の合体

ケルト民族達は自分達の暦・信仰を持ち、サムハイン祭などの行事を行っていました。しかし紀元前1世紀頃になると各地のケルト民族はローマ帝国によって征服され、1世紀にはイングランドとウェールズもローマに支配されます。

この頃にローマの文化とサムハインの風習が習合したという説もあります。ローマでは10月下旬に死者のための祭りを、11月1日頃に女神ポーモーナのお祭りを行っていたと考えられています。女神ポーモーナは果物とその栽培を司る女神で、リンゴがシンボル。ポーモーナのお祭り影響説には否定的見解も多いのですが、ハロィンにリンゴがよく使われている理由の説明としては外せないものでもあるそう。

日本ではあまり「ハロウィンにリンゴ」というイメージはありませんが、欧米ではりんご飴や、水に浮かべたリンゴを咥えるゲーム“アップル・ボビング(ダック・アップル)”など、リンゴもよく使われるアイテムなんです。

またローマではキリスト教が広まり公認されたこともあり、ドルイド教からキリスト教への改宗が進められました。アイルランド・スコットランドなどはローマに征服されずにケルト文化が残っていましたが、当時爆発的に広がっていたキリスト教の影響を受けることになったとも言われています。

アイルランドではドルイドが中心となってキリスト教化が進められた関係から、ケルト文化の影響を強く受けた“ケルト系キリスト教(ケルト教会)”と称される独自の宗教観が形成されます。元々ケルトの考え方では現世と霊界という考え方でしたが、アイルランドの民話に天国や地獄が登場するのもケルト教会の影響のようです。

800年代以降になるとケルト文化圏でキリスト教が定着し、835年には当時のローマ教皇グレゴリウス3世によって11月1日が“すべての聖人と殉教者を祝う日”である「諸聖人の日(万聖節)」と定められます。この諸聖人の日は609年5月13日に行なわれたものが始まりで、100年以上5月13日に祝われていました。日にちが変更された理由は断定されていませんが、サムハインと同じ日にぶつけることで異教・異端の風習を無くし、カトリックへ改宗させようとしたためではないかと考えられています。

諸聖人の日は英語でAll Saints’ DayもしくはAll Hallows’ Day。
ヨーロッパ全体として見れば、カトリック教会の圧や暦の変更の変更もあり11月1日は聖人に敬意を表す日として定着していきます。しかしアイルランドなど一部地域ではAll Hallows’ Dayの直前もしくは宵祭を意味する“All-hallow-even(オール・ハリウズ・イブ)”と名前を変えて、古代ケルトから続くサムハインの風習を取り入れた行事が行われ続けていました。

アメリカでイベントとして定着

ヨーロッパでは一部地域でのみ行なわれていたハロウィン(サムハイン)。この行事が広く知られるようになるのは、19世紀にアイルランド・スコットランドから大勢の方が北アメリカへと移住したことがきっかけです。移民たちはアメリカでも伝統を守って10月31日に儀式を行っており、少しずつアメリカ全土に認知されるようになっていたと考えられます。

ちなみに、呼び名についてもカトリックによって定められた「諸聖人の日(万聖節)」の影響を受けた“Hallow’s Eve(ハロウズ・イブ)”という記載が16世紀には登場するようになります。しかし、これが「ハロウィン(Halloween)」という名称になったのはアメリカで訛ったのではないかと言われています。

アメリカで徐々に認知され広まっていったハロウィン。当初は収穫祭の一種として取り入れられたようです。今やハロウィンには欠かせない「カボチャ」もアメリカ大陸産の野菜。アイルランド系移民の方がアメリカでカボチャと出会ったことで、安くて丈夫なカボチャ使って“ジャック・オ・ランタン”作りに取り入れるようになったそう。飾り物だけではなく収穫祭として、ご馳走のメニューにも使われていたのかも知れません。

ジャック・オ・ランタンの由来・歴史≫

カボチャの原産・歴史はこちら≫

しかし、アイルランドとは異なる文化圏の人からするとハロウズ・イブもしくはハロウィンの根底にあったケルトから続く宗教的思想な部分は関係ありません。特に子供を持つ親・各地のお偉いさん達はハロウィンの「グロテスクさ」や「怖さ」を無くすよう働きかけ、20世紀に入る頃にはハロウィンの宗教的意味合いはほとんど消えたと称されています。ユニークなキャラクターや衣装・遊びが楽しめるイベントとして定着し、現在に至ると言うわけですね。

トリック・オア・トリートについてはこちら>>

素朴なハロウィーンの飾り付けイメージ

こう書くと難しいですが、日本でクリスマスが全くキリスト教と関わりのないイベントになっているのと同じ感覚。宗教関係なく言えば「ア●パ●マ●のパンチは子供の教育に良くないから止めて欲しい」というクレームとさして変わりはないように感じます。とは言え宗教色のない民間行事になったからこそ、広く楽しまれるようになったとも言るのでしょうが…。

そして同時期。第二次産業革命などの影響もありアメリカは経済大国となり、世界大戦を経て世界の覇者と言える地位を獲得します。世界各国で軍事的・経済的目的のために活躍するアメリカ人が増えた関係もあり、世界の各地にアメリカ風ハロウィンイベントが広まっていきました。

キリスト教でハロウィンは禁止?

ハロウィンの説明として、キリスト教の祝日「諸聖人の日(万聖節)」の前夜祭として紹介されることもあります。起原もヨーロッパとされていますし、ハロウィンのキリスト教関係のお祭りと思われがちですが、現在行なわれているハロウィン行事とは全くの別物。キリスト教の「諸聖人の日」は全ての聖人と殉教者を記念し、祈りを捧げる行事です。

ハロウィンという言葉の語源は“諸聖人の日の前夜(Hallow Eve/ハロウ・イブ)”ではありますが、カトリックなどで行なわれている「諸聖人の日」の前夜の風習とは全く異なっています。経験なクリスチャンにとっては礼拝を迎える前に断食・食事制限をしたり、祈りを捧げる日であったそうですよ。対して現在のハロウィンは礼拝とは無縁の行事ですし、魔女などキリスト教から見ると邪悪なものがシンボルとして使われています。現代では流石に邪教とまで言う方は少ないでしょうか、悪魔や闇をモチーフに楽しむという感覚とは相容れないものがあります。

このため世界的なイベントとなっているハロウィンですが、イタリア(ローマ)やスペインなどカトリックの影響の強い国、カトリック信者の多いラテンアメリカ・南アメリカの地域では基本的に行なわれていません。11月1日の「諸聖人の日」の方が重視される形であったり、異教の祭りとしてハロウィンを禁止している地域もあります。

同じく東方教会の多い東ヨーロッパでもハロウィンはあまり行なわれておらず、イスラム教圏でも同様です。人や地域にもよりますが、このあたりは教義が厳しい部分があるので他の宗教の、しかも悪魔を讃えるように見えるハロウィンはとっつきにくいと推測されます。また、アメリカでハロウィンが祝われるようになったのはプロテスタントが多いからとも言われますが、プロテスタントも否定こそしないものの全面的にハロウィンを公認している訳ではないそう。10月31日はマルティン・ルターが宗教改革を始めたことを記念する日なので、ハロウィンよりも宗教改革記念日を重視して欲しいのではないでしょうか。

逆にハロウィンを取り入れている国はアメリカ・カナダ・ニュージーランド・オーストラリアなど英語圏の国とドイツ。そのほかは日本やインドネシア・東南アジアの一部となっています。こちらはアメリカの影響があったり、他民族もしくは他宗教国家が多い印象ですね。ハロウィンは宗教行事ではなく“イベント”として取り入れているタイプになります。イスラム圏でもドバイなど開かれた地域ではイベントの一つとして行なわれていますし、カトリック圏でも若者を中心に季節イベントとしてハロウィンの飾りが付けられることも増えているそう。

参考サイト:Samhain – Wikipedia世界各国のハロウィーン

アメリカでは中高年層もハロウィンや仮装パレードを楽しんでいるそうですが、日本では若者を中心のイベント。一定以上の年齢だと参入しにくいハロウィンと、男性が参入しにくいバレンタイン…どっちが大イベントとなるのか気になるところです。個人的にはハートのイメージのバレンタインより、カボチャ・コウモリ・黒猫などがいるハロウィンの方が好きです(笑)包装グッズとか、つい買いたくなりますよ。

日本でも定着していますし、世界的イベントなイメージがありますが宗教によってハロウィンの扱いは微妙。留学生の方や何かの宗教を信じていらっしゃる方にはゴリ押しして誘わないように気を付けたいところです。初詣とかもそうですけどね。日本で生まれ育つと宗教的な縛りがほぼないので「別に信者になるわけじゃないんだし…」くらいの感じですが、しつこく誘われてお困りになる方もいらっしゃるようです。