十日夜は月見ではなく収穫祭がメイン?
-お月見、亥の子との関係とは?
中秋の名月を愛でる十五夜があり、その次の月には十三夜があります。ではその翌月には十一夜、ではありませんが関東を中心に東日本では「十日夜」という行事が行なわれています。十五夜・十三夜・十日夜で三月見、3日とも晴れて月が見えたら縁起が良い…なんて話もありますが、実は十日夜は月見行事ではなく収穫祭が主体の行事。西日本での亥の子と同じような行事。しかし伝統を守っておられる農村部の方以外には馴染みのない行事となっています。
目次
十日夜(とうかんや/とうかや)について
十日夜とは
十日夜は旧暦の10月10日を指す言葉で、読み方は「とおかんや」もしくは「とおかや」。十五夜や十三夜と似たような呼び名ではありますが、十日夜はお月見をするのに適した日というわけではなく、関東を中心に収穫祭を行う日として定着した呼び名です。
十五夜は中秋の名月を眺める観月の宴を元にした月見行事。十三夜も日本で独自に発展したお月見。対して十日夜は東日本を中心に、その年を収穫を感謝し、稲刈りを終え田の神様を見送る“収穫祭”のような行事が行われていました。十三夜の場合は収穫祭としての面もありますが、十日夜の場合は収穫に関わる行事がメイン。呼び名は似ていますが、十五夜や十三夜とは少しニュアンスが違いますね。
月の形もまた十日夜の月はちょっと別物。
旧暦は一朔望月を一ヶ月の基準とする太陰暦なので、日にちというのは月齢とほぼイコールの関係。十五日になる十五夜は満月ですし、十三夜の月は満月になる手前の形の月。日本人独自の感性から8~9分くらい満ちている十三夜の月も美しいと考えられて観賞対象とされていました。対して十日夜の月はというと、上弦の月(半月)を少し超えて若干膨らんでいるくらい。不完全さの中に「美」を見出すと言われている日本人としても、どうなのかな…。
十夜は仏教行事
同じく月齢=日にちを表す言葉ではありますが、十五夜・十三夜に対して、十日夜だけは“日”が入った形の呼び名になっています。並びから十夜と書いてしまいそうになりますが、十夜は仏教で言う十夜法要(お十夜)、旧暦で10月5日夜から10月15日の朝まで10日間の間念仏を唱える法要を指す言葉として使われています。念仏を唱えるところからも想像できるように浄土宗系の法要なのですが、地域によっては天台宗・曹洞宗・真言宗などでも行なわれています。開始は室町頃とされており、現在でも日にちが短縮・変更されている所もありますが多くのお寺で行なわれている行事です。
十日夜と十五夜・十三夜の月見の関係
十日夜は刈り上げ十日の収穫祭とされていますが、月見行事としての面が全く無い訳でもありません。十五夜・十三夜・十日夜の3日とも晴れて月が見えると縁起が良いという言い伝えもあります。ただし十五夜と十三夜のどちらかだけを見るのは「片月見」で縁起が悪いという風潮もありますが、「三の月」と呼ばれる十日夜の月に関してはそのような謂れはありません。
と言うのも、十日夜に関しては風流行事として月を鑑賞するのではなく、収穫を感謝する意味で月を眺めるという意味合いが強かったためと考えられます。月見に対しても神様を送るための行事、神様に豊作を感謝・祈願する行事と、単に月見を楽しむと言うよりは収穫感謝と豊穣祈願の意味合いが強い印象があります。十五夜や十三夜が貴族文化発祥なのに対して、十日夜は民間信仰から始まった行事。最初からお月見をするのが目当てではなく、神様への感謝や祈願に月も取り入れたという方がしっくり来るように感じます。
ちなみに十日夜の月を表現する言葉にも“名月”のようなものはなく、伝えられるのは「その年の収獲の終わりを告げる月」であるという事。時期的にも十五夜(中秋の名月)・十三夜(後の名月)は暦の上では秋の期間内ですが、旧暦10月10日の十日夜は暦の上での冬の始まり「立冬」を超える場合もあります。
二十四節気も新暦も太陽の動きが基準になっているため、新暦での立冬は11月7日もしくは11月8日と動きません。しかし旧暦の場合は差が大きく、立冬は9月中旬〜10月中旬頃と約一ヶ月の幅があります。十日夜は年度によって秋に入る時と冬に入る時がある=秋と冬の境目頃ですから、確かに収穫も終わりの時期ではありますね。
十日夜はいつ?
十日夜は旧暦10月10日。現在は新暦(太陽暦)が使われているため、旧暦から新暦へと計算し直すと毎年別の日にちになっています。しかし十日夜にも月見行事をする場合もありますが、基本的には十日夜=刈り上げ祝い・収穫祭の日程。このため月遅れにした新暦11月10日、もしくはその前後の土日に行う地域が多くなっています。
ちなみに旧暦10月10日を新暦に対応させると、近い年度での十日夜は以下のようになります。
- 2023年の十日夜:11月22日
- 2024年の十日夜:11月10日
- 2025年の十日夜:11月29日
上弦の月よりも少し膨らんだ形の「三の月」のお月見をしたい場合には、上記の日程を参考にしてみて下さい。十五夜→十三夜→十日夜と秋から冬に向かう三つの月を見比べてみても面白いかもしれません。
十日夜と刈り取り・収穫の関係
刈り上げ祝い
東日本では十日夜(旧暦10月10日)に収穫祭が行なわれています。収穫祭と表現されますが、当時は年貢の関係もありますから、現在のように特定の野菜だけを作る農家はほとんど存在しませんでした。農家=米農家と言っても過言ではない時代ですので、収穫祭のメインとなる品は米(稲)。十日夜までに稲の刈り上げを終えるため“刈り上げ祝い”や“刈り上げ十日”とも呼ばれています。十日夜は収穫を見届けた田の神様が山にお帰りになられる日と伝えられている地域もあります。
近年は地域の過疎化や高齢化によって十日夜も行なわない地域も増えているようですが、現在でも伝統を守って続けておられる地域もありますよ。地域によって十日夜に行う内容や方法は異なりますが、稲の収穫を感謝して、翌年も豊作になるように神様にお祈りするという点については共通しているようです。神様への供物としては採れたてのお米・お餅・ぼたもちなどを捧げます。十五夜や十三夜と同じく月に対してお供え物を出す地域もあるようです。
そのほか稲の茎を束ねて“藁づと”や“藁づと”を作り、地面を叩きながら「とおかんや、とおかんや」などと地の神様を守り立てる言葉を唱えて歩くという風習もあります。この動作は神様に願を掛ける意味だけではなく、農家にとっては害獣であるモグラを追い出すという目的があったという見解もあります。小正月に農作物の豊饒祈願・モグラの害を除くために子どもが行う、土竜送りの行事と似ていますね。
案山子挙げの風習も…
同じ関東でも長野県や山梨県などには「案山子揚げ(かかしあげ)」と呼ばれる、少し異なった行事が行なわれている地域もあります。案山子揚げというのは、旧暦10月10日に案山子を田んぼの側から引き上げる行事。その先どうするかは地域によって異なりるようですが、庭など立てて感謝を込めてお供え物を捧げ、案山子と一緒にお月見をする流れが多いようです。
案山子は植えた稲などの作物が食べられないように、田や畑の付近に設置する人形。昔から使われてきた害獣対策の一つですよね。しかし、古い時代の民間信仰では案山子=田の神の依代とされていたという説が有力です。昔の考え方では病気や害獣=悪霊や物の怪が悪さをするのが原因と考えられていましたから、悪霊を祓う効果を持った一種の呪術道具であったという説もあります。どちらにせよ未だに使われているので、害獣を追い払う目的に対しては納得できる効果があったのでしょうね。
日本古来の信仰の中では、山の神が春に里(田)へ降りてきて田の神になり、収穫が終わると山にお帰りになるというものがあります。このため収穫が終わった時期に田畑を見守ってくれた田の神様=案山子に感謝を捧げ、山に帰るのをお見送りするために案山子揚げの行事が行われるようになったと考えられています。
亥の子の祝い(猪子祭)
西日本では旧暦10月の亥の日、もしくは旧暦10月10日に“亥の子(いのこ)”や“玄猪(げんちょ)”などと呼ばれる行事が行なわれています。現在は新暦に合わせて一月遅らせた11月最初の亥の日・11月10日・その日に近い土日に行なわれることが多くなっていますが。
十日夜の発祥は分かっていませんが、亥の子については古代中国で行なわれていた「亥子祝」という宮廷行事が起原と考えられています。亥子祝では多産の象徴であるイノシシにあやかるため、旧暦10月の亥の日・亥の刻に穀物を練り込んだ餅を食べて子孫繁栄を願っていたようです。これが日本に伝わると、伝来当初は宮廷・貴族や武家などの上流階級が最初に取り入れ、時代と共に収穫祭として民間にも定着していきました。亥の子についても古くは多産の神とされていたましたが、田の神と習合して豊穣の神に変わったそう。
亥の子も地域によって特色がありますが、東日本の十日夜と同じく収穫に感謝する意味街が強く、行事としても類似していることが指摘されています。亥の子石と呼ばれる石に縄をつけ地面をつく・藁鉄砲を使って地面を叩くなどの風習は十日夜の方と同じく、土地の神様に力を与えて豊作を祈る・モグラを追い払うためのおまじないとされています。亥の子餅(玄猪餅)と呼ばれるお餅を田の神様にお供えし、無病息災や豊作・子孫繁栄を願って食べる風習もあります。
呼び名や日にちは違いますが、十日夜も亥の子も似た部分が多いことが分かりますね。亥の子は平安時代に宮中行事として行なわれ、江戸幕府も年中行事として取り入れていたそうですから、十日夜のルーツと言えるのかもしれません。西日本の方は十日夜という言葉に聞き覚えがない、東日本の方は亥の子と聞いてもピンと来ないのは、それぞれの地域で行事名が違うことが大きいのかもしれません。
家庭で十日夜を楽しむ、いくつかの提案
十日夜も亥の子も一家族で行う行事ではなく、集落・村単位で行なわれていた行事。せっかくの伝統文化だから取り入れたいと思っても、周囲が行っていないと収穫祭開催! 地面を叩いて歩こう!というのは無理があります。そこで勝手に、自分の家庭や一人だけでも楽しめるような身近なお祝いの仕方をいくつか考案させていただきます。
餅類を食べる
十日夜も亥の子も(米の)収穫祭という意味合いを持つ行事です。十日夜の行事食はないと言われていますが、強いて言うならお備えに使われる餅やおはぎ(ぼたもち)が該当します。亥の子祭りの方は、呼び名にも付けられているように亥子餅が行事食。この2つに限らず、お餅・お団子などお米を原料にしたものを取り入れてみるのが手軽な方法と言えそうです。
亥の子餅
西日本では亥の子の行事食として、長く食べられてきた亥の子餅。古代中国では「亥の月・亥の日・亥の刻に食べると無病息災(子孫繁栄)に繋がる」と考えられ、平安貴族も食べていたと伝えられています。亥子餅については穀物を練り込んだ餅、大豆・小豆・ササゲ・胡麻・栗・柿・飴の7つ全てを使った餅、などと言われていますが、地域によって材料や形には違いがあります。シンプルな紅白餅から、きな粉をまぶした餅、イノシシもしくは子どもの“うりぼう”の縞模様を模したものまで幅広く作られています。近年は菓子メーカーなどが製造している関係もあり、可愛らしいイノシシのキャラクターを模したものも多いようです。
おはぎ(ぼたもち)
十日夜に関わらず、お彼岸ほかイベント事では何かと使われているおはぎ。和菓子屋さんやスーパーなどで通年販売されていることが多いので、手に入れやすいというのも良いですよね。おはぎ(ぼたもち)が様々な行事で使われるようになったのは、お米やお餅が五穀豊穣に通じ、小豆には魔除け・邪気を払う力があると考えられてきたため。加えて昔は砂糖が高級品だったため、甘いおはぎは神様にも人間にもご馳走というポジションだったそうです。おはぎ・ぼたもちとは少し違いますが、亥子餅でもお餅にあんこをまぶしたバリエーションがあります。手軽に購入出来て、十日夜気分を味わうにはもってこい食べ物と言えるのではないでしょうか。
月にお供えをする
農家の方や家庭菜園をやられている方であれば“田の神(地の神)”様にお餅類や収穫物をお供えすることが出来ますが、マンションやアパートで暮らしていると縁遠い話。しかし十日夜にも田の神様だけではなく、お月さまに供え物をする地域・お月見をする地域もあります。お供えした後に、それらを食べて食べると、神様との結びつきが強まる・神様のパワーを分けてもらえるという考え方もありますよ。
十日夜は“刈り上げ祝い”とも言うようにお米の収穫がメインだったと考えられますが、収穫祭ですので野菜や果物もお供えしていたと考えられます。昔は11月半ばとなると旬の食材はあまり多くなかったと思いますが、現在は様々な食材が手に入ります。家族が好きなものをチョイスしても良いかもしれませんね。
暖房器具を出す・冬支度を始める
江戸時代頃の西日本では、亥の子(旧暦十月の亥の日)に「炬開き」「炉開き」を行う風習があったと伝えられています。これは亥は陰陽五行説に当てはめると“水”の位置になることから、この日に火を遣い始めると火災にならないと信じられていたためだとか。
旧暦10月は現在の11月、暦の上では冬に入る時期でもありますから、囲炉裏・炬燵(コタツ)・火鉢などをセッティングして冬支度をする日でもあったんですね。コタツや電気ヒーターなどの季節家電を出すタイミングに活用しても良さそうです。特に北国では現在でも冬場の火災原因としてストーブが少なくありませんから、縁起担ぎにもなるかもしれません。火とは関係なくなりますが、ラグマットや布団カバーなどを冬物に替えるにも良い時期ですね。
そのほかお茶の世界では「炉開き」に合わせて“口切りの茶事”と呼ばれる、寝かせておいた新茶を初めて使うタイミングでもあるそう。トラディショナルな方法とは異なりますが、新茶を買ってみる、アレンジして初物を食べるなどするのも一興かも。
参考サイト:十日夜2018はいつ?読み方や意味や楽しみ方!/亥の子
書いておいてなんですが、十日夜にも亥の子にもあまり馴染みがありません。広島県の本家(農家)でも昔はやっていたそうですが、長らく開催されていない行事なのだそう。おそらく廃れつつある・止めてしまったという地域も結構な数があるのではないかと思います。農家さんの数も減っていますし、兼業農家さんは忙しいですしね。問い合わせた方も還暦を楽々超えていらっしゃるので…文化が消えていくのを目の当たりにしたような気分になりました。会社員が言うのもなんですけど。
私は十日夜はお月見をしないのですが、何となくおはぎを食べています。伝統行事に思いを馳せる…というよりも、好きなので食べる名目になっているんですが。恵方巻きや半夏生タコなど西で使われている行事食が全国で食されるようになっていますから、東日本でも「亥子餅」が気軽に購入できるようになって欲しいなと思います。ブログで言い続けたら売ってくれないかな…。良いタイミングで出張できたら入手しようと思っていますw
-
前の記事
十三夜(後の名月)はいつ?-二回月見をする理由・栗名月/豆名月の由来とは 2019.04.30
-
次の記事
ケチャップの起源と歴史とは-起源は中国、トマトケチャップはアメリカ発祥 2019.05.10