十五夜のお月見(中秋の名月)とは
-別名は芋の名月? 月とウサギとの関係は?

十五夜のお月見(中秋の名月)とは<br />-別名は芋の名月? 月とウサギとの関係は?

秋には様々な行事がありますが十五夜のお月見も古くから行なわれてきた行事。現在は15日の夜に月を眺める行事ではなくなっていますが、秋の満月を鑑賞したり、月見団子をお供えするなどの風習も残っています。十五夜と言えば月見という認識は現在もあるものの、なぜ旧暦8月15日だけを“十五夜”と呼ぶのか、中秋の名月や芋名月と呼ばれる理由は意外と知らない方も多いのではないでしょうか。十五夜の意味や由来、代表的な行事食についてご紹介します。

十五夜と中秋の名月の意味・日にち

十五夜・中秋の名月とは

十五夜は旧暦の八月十五日の事を指します。
本来“十五夜”という言葉は文字通り15日の夜を指す言葉。昔は月の満ち欠けを元に作成された太陰暦(太陰太陽暦)が暦として採用されていました。この太陰暦では1日が必ず朔月(新月)のため、15日は満月もしくはそれに近い月になりました。旧暦でも一年は12ヶ月もしくは閏年の場合は13ヶ月ありましたから、十五夜は一年に12回か13回あるということになります。

しかし、毎月やってくる満月の夜のことを十五夜とは呼びませんよね?
現在私達が単に十五夜と言った場合は、十五夜の中でも「中秋の名月」と呼ばれる秋の満月のことを指します。秋の満月が特別視されるようになったのは、この頃の空が最も澄み渡っていて月が美しく見える、と考えられたためです。月見という言葉もまた月を眺めること全般、もしくは満月を鑑賞することを指す言葉ですが、十五夜=中秋の名月の満月を眺めるという意味でも使われますね。

中秋の名月と仲秋の名月について

旧暦八月十五日の満月を「中秋の名月」と言いますが、これと似た言葉に「仲秋の名月」というものもあります。
どちらもおなじく“ちゅうしゅう”と読みますし、字面も似ているので同じ意味のように思いがちですが、実は少しニュアンスが違う言葉でもあります。

かつて“仲”は季節を細分化するために使われていた言葉。
旧暦の考え方は12ヶ月を均等に割って四季としていたため、春夏秋冬はそれぞれ三ヶ月ずつになります。昔の人はこれに孟(初)・仲(中)・季(晩)を付けることで、季節をより的確に摑もうとしていました。この考え方でいくと仲秋というのは秋(7・8・9月)の真ん中の月、つまりは8月を指す言葉となります。

対して中秋は秋の真ん中の日=旧暦8月15日を指す言葉。仲秋は真ん中の“月”を指す言葉ですが、仲秋は“日”を指しています。昔は1日が新月で15日はほぼ満月になっていたので「中秋の名月」という言葉のほうが、旧暦八月十五夜に出る満月を正確に表現していると言えます。

現在でも旧暦8月15日の満月を指す場合には「中秋の名月」という表現の方が適しているとして、一般的にはこちらの表記が使われています。しかし現在は太陽暦へ変更されているため秋の真ん中の日=旧暦8月15日が必ず満月となるわけではありません。また、時代と共に中秋と仲秋という言葉の区分も厳密ではなくってきており、最近の『広辞苑』などでは仲秋と中秋を同じ意味の言葉として掲載しているケースもあるそう。

現在の十五夜(中秋の名月)はいつ?

呼び名から「十五日」と思いがちな十五夜ですが、実は現在は毎年日にちが異なります。

これは私達は月の満ち欠けを元にした旧暦ではなく、地球が太陽の周りを公転する期間を元にした新暦(グレゴリオ暦)を使うようになったため。その年によって月の初めが新月のことも満月のこともありますから、一月近くズレが生じる可能性があるということですね。また月と地球の公転軌道の関係から、新月から15日目が必ず満月ということもありません。新月から満月までの日数も14~16日と差があります。

こうした理由から“秋の真ん中に出る満月”である十五夜もしくは中秋の名月が見られるのは、年度によっては一ヶ月近く違うことになります。現在の暦で十五夜が入るのは毎年9月中旬~10月上旬頃。旧暦八月十五日、月遅れになって新暦では9月の行事と思われることの多い十五夜ですが、数年に一度くらいは10月に該当することもあります。

近いところで十五夜(中秋の名月)は下記のようになっています。

  • 2023年の十五夜(中秋の名月):9月29日
  • 2024年の十五夜(中秋の名月):9月17日
  • 2025年の十五夜(中秋の名月):10月6日

 

十五夜の(中秋の名月/芋の名月)の由来・歴史

満月イメージ

月を愛でる風習が「観月の宴」に

現在のお月見の起原は平安時代から行なわれていた「観月の宴」とする説が有力です。しかし月を眺めたり、月を愛でながら宴を催すなどの風習は各地に古くからあり、日本では縄文時代頃から月見文化の原型があったとも考えられています。日本神話にも太陽神である天照大神の弟として、月の神(夜を治める神)である月読命がいらっしゃいますしね。

中国でも紀元前から月を祭る行事は行われてきました。
時代とともに祝い方・実施日が各自で統一されていき、唐の時代(618~907年)事に、旧暦8月15日に“中秋節”という季節行事として確立していきます。中秋節には月を鑑賞したり、家族でごちそうを食べたりしていたようです。月餅も中秋節の行事食。

そんな中秋節の月見文化が、平安時代に中国から伝わったことで、宮中や貴族の間でも8月15日に名月を愛でる事が流行します。日本初となる十五夜のお月見は延喜9(909)年に行なわれた「観月の宴」と考えられており、それ以後恒例行事として毎年行なわれるようになったようです。

この頃に月見はお月さまを眺め崇める素朴な形から、月を観ながら贅を凝らした宴を楽しむタイプに変わったとも言えるでしょう。上流階級の方々は船を浮かべて水面に映った月を眺めてお酒を飲んだり、和歌を詠んだり楽器を奏でてその優劣を競ったりしたそう。

収穫祭を兼ねた「芋の名月」としても

旧暦8月15日に行なわれた十五夜のお月見は、中秋の名月以外に「芋の名月」と呼ばれることもあります。十三夜(後の名月)が豆名月や栗名月と呼ばれているのと、対になっている形ですね。これは里芋を中心に、枝豆や栗などその年の収穫物を月に供える風習から生まれた言葉。室町時代には月を愛でるだけではなく、お供えをする風習が誕生した事がわかっています。

また中秋の名月の頃は秋の実りが多く、作物の収穫が始まる時期でもありました。舟遊びをしたり歌を読で月を愛でる貴族たちの文化は、庶民には関わり合いのない話。しかし沢山の食べ物に感謝する収穫祭は各地でも行なわれていました。江戸時代以前であれば、庶民は十五日の夜に里芋を似た芋煮を食べて、夜遊びをするというのが十五夜の定番だったという見解もあります。ちなみに現在では芋よりも月見団子の方がポピュラーですが、月見団子が定着したのは江戸時代後半以降。それまではもっぱら里芋が使われていました。

盆踊りも15日に行なわれていたように、当時の満月の夜というのは「明かりがなくても暗くない、夜更かしできる日」であったと推測できますから、貴族たちの観月文化とは別ルートで収穫祭である庶民の十五夜“芋の名月”が形成された可能性もありますね。江戸時代になると貴族文化が庶民にも広がるようになり、収穫祭と合体したことでお供えをしながら月を眺めて楽しむという現在の“月見”の形が出来上がっていきました。

片見月は江戸の遊里が発祥?

芋と豆(栗)だけではなく、十五夜のお月見は次の月にある十三夜の月見とセットで行うものであるという認識もあります両方の月見をしないと「片見月(片月見)」で縁起が悪いという話をご存知の方も少なくないでしょう。この十五夜と十三夜の月見はセットで見ないと縁起が悪いという考え方の発祥は分かっていませんが、広く知られるようになったのは江戸の遊里と考えられています。

諸説ありますが、吉原遊女が客に「十五夜に遊んだのなら、十三夜にも遊びに来てくれないと縁起が悪い」と言い始めたのが始まりとの説が有力だとか。リピーター確保のための営業努力ですね。神社仏閣参拝時には内宮と外宮の片方だけお参りしないことを“片参り”と言って忌む風習が合ったので、それにかこつけたのかもしれませんね。

十三夜についてはこちら>>

十五夜お月さまとウサギの関係とは?

クリスマスのサンタクロースなどのように、十五夜の月といえばウサギがシンボル。童歌『うさぎ』でも“うさぎ、うさぎ、なに見てはねる、十五夜お月さま、見てはねる”と歌われていますし、子どもの頃に「月の兎さんは十五夜になると餅搗きをする」という伝承を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜウサギが十五夜のマスコットキャラクターとしてインテリアや商品パッケージなどにも欠かせない存在となっているのかを考えてみます。

月のうさぎのイメージ

月の模様は何故ウサギ?

月の模様をウサギと見立てるようになった由来については諸説ありますが、インドに伝わる仏教説話集『ジャータカ(ササジャータカ)』を起原とするのではないかという説が有力です。日本でも『今昔物語集(巻5第13話)』などに“獣行菩薩道兎焼身語”として収録されています。翻訳の関係か、時代による変化か、この伝説一つとっても細部の違うバリエーションが沢山ありますし、登場人物の見立てなども含めると相当色んな見方がされていますが…例のごとく大まかな話の流れだけ紹介します。

昔々、天竺(インド)にはサル・キツネ・ウサギの三匹が暮らしていました。当時のインドには輪廻転生の思考があったため三匹は自分たちが“他人に施しをしなかったので動物として生まれてしまった”と思っており、仏教の修行をしながら人の役に立つことをしようと考えていました。須弥山に住まう帝釈天は様子を見て、三匹の決心が本当かと試して見ようと思い立ちました。

三匹の前に見窄らしい姿の老人…に姿を変えた帝釈天が現れ、食べ物を恵んでくれるようにお願いします。三匹はこの老人を助けてあげようと思い、各々食べ物を取りに行きました。サルは木登りが得意なので木の実や果物をたくさん集め、キツネはお供え物や鳥・魚を獲ってきて老人に渡します。しかしウサギは一生懸命探し回っても、老人に渡せる食料を手に入れることは出来ません。

そこでウサギは「食事を探してくるので、焚き木で火を起こして待っていて下さい」と伝えます。サルとキツネが火を起こして待っていると、ウサギは「私には食料をとる力がないので、私をお食べ下さい」と日の中に飛び込み、自らの身を食料として捧げて焼け死んでしまいました。これを見た帝釈天は元の姿に戻り、このウサギの姿を全ての生き物へと見せるために月の中に焼け死んだウサギの姿を残しました。

細かい部分は知らなくても、自分の身を焼いたウサギの話は聞き覚えのある方が多いのではないでしょうか。古代インドで使われたサンスクリットでも、月の別名として“シャシン(兎をもつもの)”などウサギに関係する言葉が使われていたようです。

ウサギが餅搗きする由来

インドから仏教が伝わった関係か、中国でも月の模様はウサギとして見られています。日本でもそうですね。しかし、インドの仏教説話集ジャータカや今昔物語集に記されている伝説では“ウサギの姿”が月に焼き付けられたような描写こそあれど、ウサギがお餅を搗いているという表現は一切登場しません。

ウサギが餅搗きをしているというのは、日本独自のイメージ。
その起原は中国でウサギの横に見える影を臼として、ウサギは不老長寿の薬(仙薬)を作るための材料を杵で打って粉にする作業をしていると考えたことではないかと言われています。中国で月のウサギに錬金術師っぽいイメージがついたのは不老不死の霊薬を飲んで月へ昇ったという嫦娥伝説との関わりと推測されていますが、解釈は色々あるので省きます。

とりあえず日本でウサギが餅搗きをしていると見立てられているのは、中国でのウサギが臼・杵を使って不老不死の薬を作っているという解釈が伝わり、日本ではより親しみのある形としてお餅を搗いていると解釈されるようになったという見解が主力となっています。そのほか「うさぎが食べ物に困らないように」や「老人にお餅をあげるため」などジャータカ伝説との関連説や、望月と餅搗きをかけた言葉遊びという説もあります。

十五夜の代表的なお供え物と意味

十五夜のお供えもの色々

ススキ

ちょっと飾るだけで秋っぽさが高まり、お月見のお供え物としても定番のススキ。ススキが十五夜に飾られるようになったのは魔除けの力があるためであるとも、神様の依代になるためだとも言われています。月の神様がお招きするための依代説としては、稲を使うところだけれど十五夜の時期にとは稲穂が揃わなかったので似ているススキで代用されたというエピソードがあります。またススキ魔除け説の場合は、お月見後にお供えしたススキを軒先に吊るすと病除けになると伝えられている地域もあるようです。

ちなみにススキ(おばな)は秋の七草でもあります。秋の七草は春の七草とは違い、飾って目で楽しむもの。よりゴージャスに十五夜のお月見をの楽しみたい時には、秋の七草をフルセットで飾ったり、それ以外でも見頃な季節の草花を活けると良いでしょう。月見を演出してくれる飾りとしてだけではなく、神様への供物という意味もありますから、神様を歓待する気持ちで季節の花を揃えてみても良いのではないでしょうか。

【秋の七草】

  • 萩(はぎ)
  • 尾花(おばな/ススキ)
  • 葛(くず)
  • 撫子(なでしこ)
  • 女郎花(おみなえし)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 桔梗(ききょう)

月見団子

ススキと共にお月見の定番となっているのが、月見団子。住宅事情の関係もありますから、現代では最も月見を代表するお供え物・食べ物と言っても過言でないかもしれません。

元々十五夜には里芋が供えられていましたが、これが月見団子に変わったのは江戸時代の中後期頃。五穀豊穣を感謝する意味で、収穫したお米で作ったお団子が使われるようになったと考えられています。十五夜は節句や神事主体の行事のようにはじめから形式張っていたものではありませんので、それだけ人々に余裕ができたとも受け取れますね。見栄えの良さや保存面での関係もあって江戸後期には「お月見だんご」をお供えすることが定着しました。

まんまるのお団子を摘むのは関東(江戸)式で、丸く作られた理由としては満月に見立てて健康や幸福を願った・物事が成就(結実)するのを願ったなど諸説あります。対して京都・大阪を中心にした関西エリアでは先端を少し尖らした“小芋形”の団子を餡で包んだものが使われいます。そのほか尾張名古屋は同じく里芋形ですが円錐形に近い形状であんこは巻かれていませんし、静岡県ではお餅の真ん中が凹んだ「へそ餅(ヘソ団子)」と呼ばれるタイプであんこを乗せて食べる…など地域によって様々です。

こうした伝統的な形の月見団子も現在でも親しまれていますが、近年は全国チェーンのスーパーやコンビニ・食品メーカーが増えたこともあり、多くの地域では丸い団子がピラミッド型に詰まれたものが流通しているのではないでしょうか。これまた地域やお家によっても異なりますが、十五夜には15個、十三夜には13個の月見団子をお供えすることが多いようです。

月見団子の種類・飾り方についてはこちら>>

里芋(きぬかつぎ)

現在は月見団子が使われることの方が多くなっていますが、十五夜は「芋名月」の別名もあるように芋がお供え物として使われていた行事。現在日本には沢山の“芋”がありますが、昔は芋といえば里芋(サトイモ)のこと。ちょうど里芋の収穫時期なので採れた里芋をお供えし、自分たちも里芋を食べるのが十五夜だったとも言われています。余談ですが、日本だけではなく東アジア各地で旧暦8月15日には里芋の収穫祭が行なわれているそうですよ。

十五夜にお供えする里芋の料理法についての決まりはありませんが、代表的な料理としては初物の里芋を使った「きぬかつぎ(衣かつぎ)」が挙げられます。料理法としては至ってシンプルで、小芋を皮のまま蒸して、蒸し上がったら皮を向いて食べるというもの。茹でる時に倒れないように里芋のお尻を平らに切り、頭の方は皮を剥きやすいように一周くるっと包丁で切り込みを入れておくと綺麗にできますよ。火が通ったら切れ込みを入れた部分の皮を外せば、上半分が剥きたての白・下半分が側の茶色のコントラストで見た目も可愛らしくなります。

十五夜に里芋が使われる理由は、収穫時期だったからと説明されます。しかし里芋は小芋が沢山できることから、子孫繁栄の縁起物としても使われる野菜。自分たちの反映や、里芋のように他の作物も沢山できますようにと言う願いが込められているようにも感じられますね。日本神話では太陽を象徴するのが女性神の天照大神・月を象徴するのが男性神の月読尊となっていますが…月は女性的なイメージを持たれることも多いですから、お月さまへの捧げ物として何となくイメージが一致するような気がしませんか?

旬の食材・お菓子類

十五夜は月を見て楽しむだけではなく、月もしくは月の神様に感謝を込めてお供えする行事でもあります。そのため月見団子や里芋だけではなく、秋が旬の採れたて野菜・果物をお供えする事もあります。古くは枝豆や栗などを供えていたと言われていますし、同じ芋でも現在にはサツマイモやジャガイモもありますよね。そのほかにも野菜・果物・キノコなど秋の味覚は沢山ありますので、自分や家族の好きなものをお供えにしても良いでしょう。

また最近のお月見ではお菓子、主に和菓子類もよく使われています。うさぎの形をしたお饅頭や練り切り・干菓子などは色鮮やかで見た目も可愛らしいですよね。厄払いに繋がるとして中国のお月見で使われている月餅・秋の月の真ん中を意味する“中秋”にかけて最中(もなか)をお供えするところもあります。月見と言うとススキ+月見団子というイメージが強いですが、秋のお花や旬の食べ物を取り入れても楽しいですよ。

参考サイト:中秋の名月はいつ?(旧暦の十五夜は満月か?)[かたかご] 今昔物語集・三の獣、菩薩の道を行じ、兎身を焼く語(現代語訳)お月見の楽しみ方

花より団子、月より団子、団子よりも秋の食い倒れ……な、筆者でございます。芸術の秋よりは確実に食欲の秋をとる、と断言できます。一応田舎ではなく市街地に住んでいる関係もあり、十五夜を言い訳にして団子や和菓子を買うものの…月は「へぇ」って雑な扱いをしていました。天気が良ければ見えますが、夏も冬も変わらないような。きっと昔は街頭も民家の明かりもありませんでしたから、月や星も今よりもすごく綺麗に見えたんでしょうね。ちなみに最近の我が家では、うさちゃん饅頭と炊き込みご飯が月見の定番と化しています。