八十八夜はお茶摘みの日?
-八十八夜の意味・茶摘みとの関係とは

八十八夜はお茶摘みの日?<br />-八十八夜の意味・茶摘みとの関係とは

「夏も近づく八十八夜~♪」の歌でも知られる、八十八夜。カレンダーにはほぼ記載されていない日ではありますし、夏が近づくというフレーズからもう少し遅い時期だと思う方もいらっしゃいますが、実は5月初頭にやってくる日です。冒頭の歌・八十八夜という呼び名は有名なものの、何の日なのかはあまり知られていないのではないでしょうか。

八十八夜の代表的なイメージは、お茶摘み・新茶の旬。そんな八十八夜について、どうしてお茶摘みの日なのに大々的に知られているのか・八十八夜に摘んだお茶が有難がられるのは何故なのか、など気になる部分を調べてみました。お茶摘みだけではなく、古くは農業を行うためにも重要視されていた日で「八十八夜の別れ霜」など農業にまつわる言葉も紹介します。

八十八夜とは何? 何故八十八にしたの?

八十八日はいつ?

八十八夜は立春から数えて88日目の日を指す“雑節”の一つ。
立春は暦上の日にちではなく太陽黄経によって決められている、つまり八十八夜も年度によって変動する日と言えますね。また注意したいのは立春の日を1日目にカウントしての88日目なので、現代の私達の感覚としては“立春の87日後の日”となります。昔の日本には0(ゼロ)の概念がなかったからですかね。

新暦(グレゴリオ暦)における八十八夜の日にちとしては、5月2日頃。
の2020年前後は少し日程がズレていましたが、2022年以降は5月1日もしくは2日になる年が続きます。

  • 2023年の八十八夜:5月2日
  • 2024年の八十八夜:5月1日
  • 2025年の八十八夜:5月1日

ちなみに、1984年までは2月5日が立春の年もあったので、八十八夜が5月3日の年もありました。今後も立春の日時次第では5月3日になる場合もありますが、この先は2100年代に入るまで2月5日の立春は無い予定なので、基本的には5月1日か5月2日と覚えておけば問題なさそうですね。

八十八日は春から夏へ移り変わる時期

八十八夜と聞けば「♪夏も近づく八十八夜~」という歌を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。日本の童謡で文部省唱歌でもありましたし、緑茶のCMでも使われていましたね。

この歌詞通り、八十八夜とは季節が夏へと変化していくのを感じさせる日・春から夏に移る節目の日とされています。八十八夜という呼び名は月見の“十五夜”の仲間のような名前ですが、全く別物なんでですね。と言っても、現代の感覚からすると5月初頭をもって夏の訪れと言うのは少し微妙に感じるのではないでしょうか。制服の衣替えも大体6月1日に行なわれるところが多いですし、夏の訪れを感じさせるのは梅雨に入ってから……という方が多いように思います。

そんな「夏はすぐそこ」とは言い難い八十八夜が春から夏に移る節目の日とされているのは、昼や夜の長さで季節を区分していた名残。昔の暦の捉え方としては4月~6月頃が夏で、7月~9月頃が秋と、現代よりも少し早めになっているのです。そして暦の上で夏の始まりとされている立夏の日にちは、5月5日もしくは5月6日。八十八夜は5月2日前後になりますから、立夏まで一週間も空いていません。そうして見れば確かに「夏も近づく」日ですよね。

八十八日がある意味は?

八十八夜が含まれている“雑節”というものは、古くは季節の移り変りをより適確に掴むために二十四節気にプラスして設けられた日とされています。二十四節気は中国(中原)の気候を元にして作られたものなので、日本で体感する気候とは季節感が合わない部分を補強するという側面もあったと考えられています。

なぜ季節の移り変わりを捉えたかったのかと言えば、月の動きを元にしていた当時の太陰暦(旧暦)で一年(12ヶ月)を計測すると、地球の公転周期とは10日前後ズレてしまうため。3年経てば約1ヶ月の違いが出ますから、暦上の日にちというのは季節と連動していなかったと言えます。当時は農業で生活していた人が多くを占めていた時代でもありますから、何月何日というのが季節と連動してくれないと不便極まりない。そこで考案された二十四節気+雑節は“農業のための暦”とも言えるわけです。

つまり八十八夜も農業を行うための目安の日の一つ。霜よけの葦簀(よしず)を払う・苗代の籾蒔きを始める・畑作物の種まきをする・茶摘みをするなど農業に関する払わしのある地域も多く、農業の開始日・種蒔き日として紹介されることもあります。また農業以外でも漁業では漁を行う目安として、養蚕業では蚕の掃き立てを行うなどの習わしもあります。それ以外の人々も「夏の準備を始める目安」の日として認識していたようですよ。

田植えイエージ

日本人は八十八がお好き

様々な業種の人々が季節を図るために使っていた八十八夜ですが、特に農業関係の方に八十八夜は重宝されていました。それは農業が最も天候や気温の影響を受けやすいというだけではなく、八十八という数字に縁起の良さを見出したためであるとも言われています。

まず八という数字自体が、末広がりの形から縁起が良い・幸運を呼ぶとされ様々なところで使われていますね。古代の日本ではラッキーセブンの七よりも、八という数字のほうが縁起がよいと考えられていまいした。また、かつて日本には九を数える習慣がなく、八が聖数字(一番大きな数字)として扱われてきたとも言われています。沢山いらっしゃる神様も八百万ですし、 幾重にも巡らした垣根は八重垣と言います。雑に言いますが「最も大きい数字で、しかも末広がり」だから縁起が良いってことですね。

そして八十八。これは縁起が良い“八”が二重に重なっている=さらに縁起が良いと考えられるようになります。加えて漢字の“米”を分解すると八・十・八になることも、お米大国の日本にとっては外せないポイント。特に米農家の方にとっては「お米が沢山できるように」という願掛けにも通じたため、八十八夜が大切にされてきたと考えられます。余談ですが八十八歳の“米寿”というのも、これと同じ考え方から長寿のお祝いに選ばれたと考えられていますよ。

そんな米にも関わる縁起の良い日であることから、八十八夜は本格的に農作業にとりかかる日として親しまれてきたと考えられています。ちなみに田畑が雨で潤い種まきの好期を迎えるとされる二十四節気の“穀雨”というのも4月20日頃、もしくはそこから立夏までの期間を指しています。そこまで大きなズレではありませんが、八十八夜もその期間に入りますし、後半部分なので気温も安定してきた頃と言えます。

八十八夜の別れ霜(八十八夜の忘れ霜)という言葉も…

八十八夜に関連した言葉としては「八十八夜の別れ霜」もしくは「八十八夜の忘れ霜」というものがあります。地域にもよりますが、現代の暦で5月に入った八十八夜というのは大抵気温が安定して温かさを感じられる頃合い。しかしたまに夜~朝方は冷え込んで霜が降りる事がありますよね。昔の人は春が終わる頃におりる晩霜を「別れ霜」もしくは「忘れ霜」と呼んでいました。特にその年の最後の霜を指す場合もあります。

種や苗を植え付けた後に霜が降りてしまうと、農作物は冷害による大打撃を受けてしまいます。そのためこうした言葉は新芽を出した農作物に大きな被害を与えることがあるから注意せよ、という意味が込められていると考えられています。もっと直接的な「八十八夜の泣き霜」という言葉もあります。思わぬ霜の被害に泣きを見ないよう、注意しなさいよという警告ですね。特に東日本ではこの時期の霜・冷害が深刻な問題であったため、農家への注意喚起の意味で1686年から八十八夜が暦に正式に採用されたそうです。

基本的に八十八夜は暖かくなってきたし、縁起も良い日だから、農作業を始めようという意味合いで取られます。しかし何年か何十年かに一度は“寒の戻り”と呼ばれるような、晩春に異常に寒くなる年があるから気をつけなさいよという昔の人の戒めと言えます。八十八夜を過ぎれば晩霜(遅霜)が降りる可能性もかなり減ります。しかし地域によっては八十八夜以降でも晩霜が降りることがありますから、東北などで行なわれている八十八夜は豊作祈願・占いをして、立夏頃に田植え・種蒔きをするというのも理にかなっていると言えます。

八十八夜のイベント、お茶摘みの日の理由とは

茶摘みイメージ

八十八夜と言えば、茶摘みが有名

ここまで八十八夜は農作業を行う目安となる雑節であるとご紹介してきましたが、その産業の方以外であれば八十八夜と聞いてイメージするのは田植え・種蒔きではなく“茶摘み”ではないでしょうか。地域によっては八十八夜もしくはゴールデンウイーク中に茶摘み体験・お茶の手揉み体験や、新茶(一番茶)の飲み比べなど、お茶に関わるイベントも多く行なわれていますね。

実際に八十八夜前後には茶摘みに適した時期となることが多く、古くから盛んに茶摘みが行なわれていたという面もあります。八十八夜は縁起がよい日でもあるため、この日に摘まれたお茶が縁起物として重宝された歴史もあります。しかし、茶摘みに最適な時期というのは産地によっても変わりますし、八十八夜頃が茶摘みシーズと言われる関西周辺エリアでも気候によっては茶摘みの時期ではない場合もあります。

そのため全国的に八十八夜=お茶摘みというイメージが広まったのは、童謡の「♪夏も近づく八十八夜~」が広く知られるようになった影響が大きいと考えられています。と言っても、この曲の歌い出しはよく知られていますが、この歌の歌詞を全て言える方は意外と少ないような気がします。年代にもよるのでしょうが、タイトルは知らないという方も珍しくはないはず。この「♪夏も近づく八十八夜~」の歌、ズバリ曲名は『茶摘み』と言うんです。

『茶摘み』(日本の童謡/文部省唱歌)

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅の笠

日和続きの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌う
摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにゃ日本の茶にならぬ

この歌は作詞作曲ともに不詳とされており、京都府宇治田原町に伝わる茶摘み歌が原型ではないかとも、京都や奈良など各地に伝わる茶摘み歌をミックスしたとも言われていますが、詳細は不明となっています。ともあれ『茶摘み』の歌は1912年に『尋常小学唱歌 第三学年用』の中で発表されて以来、日本中で長く愛され、2007年には“日本の歌百選”にも選ばれています。

『茶摘み』はCMやアニメ・ドラマ・発車メロディなど様々な場面で使われている曲でもあるので、若い世代でも耳馴染みはあるはず。この歌の歌詞によって八十八夜と茶摘みが結びつき、定着したという見解が多くなっています。個人的には伊藤園さんによる“お~いお茶”のCMの視覚効果もあるような気がしていますが。

八十八夜のお茶は寿命が伸びる?

年代・出身地によっては「八十八夜に摘んだお茶を飲むと寿命が伸びる(長生きできる)」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。二重の末広がりで縁起がよいと考えられた八十八夜に摘みとられた葉で作られたお茶は、古い時代には“不老長寿の縁起物”として珍重されていたという歴史もあります。現在でも初物である新茶(一番茶)は二番茶以降よりも高級品として扱われています。

不老長寿・長生きできるかはさておき、新茶(一番茶)は味がよく栄養価も高いということが現代でも認められています。お茶の葉は寒い時期にじっくりと養分を蓄え、春が来て温かくなると芽を出し始めます。この最初に芽吹いたものは旨み・甘みの成分であるテアニンなどのアミノ酸が多く、苦さや渋さの元になるカテキンやカフェインが少ない傾向にあるそう。蓄えた養分が詰まっているので栄養価も高いと言われていますから、昔の人が珍重したのも納得ですね。

また現在は一番茶と、二番茶以降では製法も異なっています。高品質の新茶であればよくTVなどで見かけるように、手作業で一つ一つの新芽を選んで摘み取られています。二番茶以降はハサミ摘みや機械摘みが主流となっているので、かかるコストも違うというわけですね。もちろん厳選された新茶は品質も良いですから、最初に収穫される一番茶で旨味成分が多い=味が良いことと合わせて高品質と言える商品になるんですね。こうした理由から、現在でも新茶(一番茶)は特別視されているというわけです。

八十八夜、何をする?

現在は新暦(グレゴリオ暦)を使っていることもあり、農業などに携わっていらっしゃるの方以外であれば八十八夜はあまり日々の生活に関わりの無い日かもしれません。が、古くは日本人の生活を支えてくれていた大切な日。ゴールデンウィークのお出かけに茶摘みイベントに行ってみたり、新茶を買って飲まれてみては如何でしょうか。早いものであれば八十八夜よりも前、4月下旬頃から新茶の販売が開始していますよ。

お茶以外にも、八十八夜は「夏の準備を始める目安」の日でもあります。お休みを活用して衣替えをしたり、インテリアを取り替えてみても良いかもしれませんね。最近は大晦日ではなくゴールデンウイークに大掃除をするご家庭が増えているとも言われていますから、大掃除と合わせてやるのも良いかもしれません。お出かけする方も多いでしょうが、仕事の関係などで「ゴールデンウイークがゴールデンじゃない」って方はお部屋を春夏モードにして、夜にはゆっくり新茶を飲んでリラックス…なんていうのは如何でしょう。

参考サイト:八十八夜|暮らし歳時記「夏も近づく八十八夜」の新茶はなぜ美味しいの?

偉そうに書いておきながら、八十八夜にはあまり馴染みがありませんでした(…)八十八夜=お茶摘みというイメージはあれど、『茶摘み』の二番は知らなかった人です。最後の部屋や衣替えをして、夜にお茶を飲もうというのは自分の抱負でもあります。お茶を淹れる時はお湯を沸騰させちゃいけないってのは大昔に母と祖母に習いました。いつもはティーパック派ですが、久しぶりにちゃんと淹れてみたいなと思っています。TVやメディアで日本文化日本文化と言ってても、行事食とか飾り物とかがある派手派手しいものでもなく、自分の生活に関わりが薄いとスルーしちゃいがちですよね。どこかの大手食品会社が「八十八夜に茶餅を食べよう」「新茶ラテでオシャレに一息」とかのキャンペーンを起こせば、一気に普及するのかもしれませんけど。もしくは家庭菜園作りをしてみるとか。うん、お部屋を春夏バージョンの日のほうが出来る気がする^^;