年中行事・季節の風習

2/6ページ

十五夜のお月見(中秋の名月)とは-別名は芋の名月? 月とウサギとの関係は?

秋には様々な行事がありますが十五夜のお月見も古くから行なわれてきた行事。現在は15日の夜に月を眺める行事ではなくなっていますが、秋の満月を鑑賞したり、月見団子をお供えするなどの風習も残っています。十五夜と言えば月見という認識は現在もあるものの、なぜ旧暦8月15日だけを“十五夜”と呼ぶのか、中秋の名月や芋名月と呼ばれる理由は意外と知らない方も多いのではないでしょうか。十五夜の意味や由来、代表的な行事 […]

十五夜の月見団子は何粉で作る? 重ね方は?…日本各地の月見団子の特徴も紹介

十五夜のお月見と言えば、セットになるのが月見団子。イメージ映像としては三方にピラミッドのように詰まれた団子が使われることが多いですが、日本各地ではそれぞれ異なったタイプの月見団子をお供えする風習もありますよ。また一般的に月見団子作りに使われる「だんご粉」や上新粉・白玉粉との違い、お供えする月見団子の数や飾り方など、月見団子にまつわる雑学をご紹介します。 月見団子の意味と原材料について 十五夜と月見 […]

七五三にお参りをする意味・歴史について-11月15日の理由、千歳飴の由来とは

七五三は7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う年中行事。成長と健康を願うための参拝だけではなく、子どもの可愛らしい晴れ着姿を見るのを楽しみにしているご両親や祖父母の方も多いのではないでしょうか。写真だけ撮るなど変化もありますが、子どもの成長を楽しむ行事として日本人の大半は知っている行事でもありますね。 しかし、なぜ7歳・5歳・3歳にお祝いするのか、七五三の歴史はと言われると意外と知らなかったりしませ […]

敬老の日の由来・ギフトに適した花は?-9月15日の老人の日との違いとは?

9月半ばは敬老の日。母の日や父の日よりはちょっと弱いですが、各店でおじいちゃんおばあちゃんに贈るギフト商戦も行なわれています。敬老の日=祖父母に感謝する日として扱われることが多くなっていますが、祝日法に記載されている趣旨はちょっと違うことをご存知でしょうか?敬老の日の定義や由来、敬老の日と老人の日の違い・贈るのに適したお花についても紹介していきます。 敬老の日の意味 敬老の日とは 敬老の日は日本の […]

9月9日の重陽・菊の節句の意味と歴史-菊酒の由来は長寿祈願? 栗ご飯は?

9月9日は重陽の節句。と言っても現在では子供の成長を願う上巳(桃の節供)や端午(菖蒲の節供)、ロマンチックな伝説のある七夕(笹の節供)などと比べると、知っている・何らかのお祝いをしているという方は少ないのではないでしょうか。菊の節句とも言われるように、かつては菊酒など菊を使った様々な風習もありましたが、現在では五節句で最も馴染みのない行事と言われています。 そんな重陽の節句の由来や菊が使われる意味 […]

お盆の精霊棚・代表的な盆飾りとは-精霊馬や盆提灯などの意味も紹介

お正月と対になる年中行事とも言われるように、お盆にも多くの飾り物・お供え物が用意されます。亡くなった方がいらっしゃるご家庭・仏壇のあるご家庭ではお盆を迎える前から準備が忙しい場合もあるのではないでしょうか。とは言え核家族化や住環境の変化から、近年は精霊棚(盆棚)を作らないというご家庭も増えており、存在自体を知らないという方も珍しくはありません。 今回はそんなお盆にご先祖様を迎えるためにセッティング […]

盆踊りの意味・歴史とは-元は念仏踊り? 盆踊りも花火も鎮魂が始まり?

盆踊りは花火大会や夏祭りと共に夏の風物詩と言える行事。夏休み時期になると、大抵どの地域でも公民館・商店街などの駐車場や、幼稚園・学校の校庭などに櫓が組まれますよね。夜店も出るので「夏祭りの一種・参加型イベント」のようなイメージが強い盆踊りですが、お盆時期に開催されると言うだけではなく、亡くなった方を供養するために行なわれていたお盆行事の一つでもあります。 盆踊りの意味と時期について 盆踊りとは 盆 […]

お盆の意味や歴史、日程とは-仏教じゃない?! 日本のお盆文化について

お盆は「盆と正月とが一緒に来たよう」なんて表現にも使われるように、日本人にとって馴染み深い季節行事の一つ。やる・やらないはさておき、お盆と聞いて全く何も思いつかないという方は少ないでしょう。多くの方がお墓参りなどを思い浮かべるのではないでしょうか。仏教行事というイメージの強いお盆ですが、実は日本独自の風習で、仏教以外の思想も取り入れられていますよ。日本におけるお盆の由来や歴史、お盆期間にご先祖様を […]

土用の丑の日は何故うなぎを食べる?-土用の丑の日の意味・鰻以外の行事食とは?

夏バテ対策にうなぎ。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は全国的に普及していますし、うなぎを食べるのは夏バテ防止のため…ということも知られていますが、土用の丑の日とは何かご存知ですか?土用の由来やうなぎを食べる意味、うなぎ以外に土用に食べられている行事食についてご紹介します。 土用の由来と意味、注意事項について 土用とは 土用は暦上でそれぞれの季節の始まりとされている四立、立夏・立秋・立冬・立春の直前 […]

七夕飾りの種類と意味・行事食-使うのは笹? 竹? そうめんを食べる理由とは?

七夕には短冊に願い事を書いた経験のある方、多いのではないでしょうか。幼稚園や保育園などで工作を兼ねて飾り物を作るという所も少なくありませんし、大人でも笹や竹の緑色+色とりどりの飾り物が並ぶと何となく嬉しい気持ちになりますよね。前回の「七夕の由来や織姫・彦星の物語」に続いて、今回は七夕に使われる飾り物とその意味・七夕の食べ物についてご紹介します。 七夕飾りの種類と意味とは? 笹の葉 旧暦7月7日の七 […]

1 2 6