60年で還暦のお祝いする理由とは
-赤いちゃんちゃんこは必要? 着る意味は?

60年で還暦のお祝いする理由とは<br />-赤いちゃんちゃんこは必要? 着る意味は?

満60歳といえば還暦。現代では還暦=長寿祝いと言われると若干どころではない違和感がありますが、還暦には長寿をお祝いするだけではなく、古くから大きな人生の節目としても大切にされてきました。「生まれ直して第二の人生をスタートさせる」という意味もあり、廃れつつある“赤いちゃんちゃんこと頭巾”にもこれからの人生が上手くいくようにという願いが込められています。

還暦祝いの意味と赤色について

還暦(かんれき)の意味・由来とは

還暦は数え年で61歳、満60歳を迎えたお祝いの事。
60歳のお祝いが還暦と呼ばれる由来は、暦が還るためです。
この説明だと分かりにくいですが、干支の組み合わせは60年で一周します。このため60歳になる時には自分の生まれた干支(暦)に還ってくる=還暦という訳です。同じ意味で「本卦環り(ほんけがえり)」と呼ぶこともあります。そのほか「華甲」と呼ばれる場合もありますが、こちらは華の字を分解すると十が6つと一が1=61になることが由来。華寿ではなく華甲なのは、甲の字に干支の最初という意味があるからです。

還暦は60の干支を全て制覇して生き、生まれた干支に戻った状態です。
この状態を昔の人は再び人生のスタートに立った・生まれ直した状態であると考えました。感覚としては新年を迎えるような感じでしょうか。このため還暦は「赤ちゃんに帰る(一度生まれたときに戻る)」と言われ、長生きできたことを祝うだけではなく、生まれ直して新しい人生をおくれるようになったことを祝うという意味合いもあります。

また、昔は今よりも平均寿命が短く、結婚や仕事の引退も早くに行われていました。現在の60歳というのは若々しく元気な年代ですが、昔は60歳が子供に跡目を譲って隠居する目安の年齢でもありました。60歳まで生きられたことをお祝いする長寿のお祝いであり、引退(退職)祝いでもあり、生まれ変わったことを祝う…と沢山の要素があったことから盛大にお祝いされたと言えるでしょう。

ただし、現代の60歳はバリバリの現役という方が多いので長寿・引退祝いというニュアンスは薄れています。まだ年寄り扱いされたくない、仕事を辞めて悠々と楽しむ余裕なんて無い、などなど事情は人それぞれですが、お年寄り扱いされれば腹立たしいと思う方が多いことは間違いありません。身近な方であっても、芸能人を拝見しても60歳をおじいちゃんおばあちゃん扱いするのは違和感がありますね。そんなわけで近年は長寿祝い・引退祝いというニュアンスは薄くなり、干支が一周りして再出発することのお祝い程度の感覚になっています。

十二支と干支について

私達は今でもねずみ年・うさぎ年など、十二支を使って年度などを表現することがあります。年賀状の絵柄も十二支を使ったものが多いので、特にお正月が近付くとよく耳にしますよね。そのほかに時刻や方角の表現などでも目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。「今年の干支」として十二支が登場することもありますが、実は十二支と干支というのは同じものではありません。

十二支に十干を組み合わせたものが、干支と呼ばれます。

【十干】
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

【十二支】
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

なので、十二支を数える場合は最初から順に、甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳、庚午、辛未、壬申、癸酉、甲戌、乙亥、丙子……という風に組み合わせていくわけです。この順番で干支を数えていくと、組み合わせは全部で60種類。自分が生まれた年の干支へと一周して戻るのは60年後というわけです。日常的には干支と言いながら十二支しか使っていないので、干支が一周すると言われても不思議な気分になりますが、干支の一周は60年周期なんですね。

還暦に赤いちゃんちゃんこを着る理由

還暦をお祝いする際には、60歳を迎えた方が赤いちゃんちゃんこ(袖なし羽織)や頭巾など“赤色の衣服”を身に着けて、赤い座布団に座ってお祝いされるのが伝統的な形。長寿祝いには100歳の百寿まで“祝い色”というテーマカラーのようなものが定められていますが、還暦の祝い色は赤でもありますね。

還暦に赤いちゃんちゃんこや帽子を身につけるようになったのは、日本では赤色が魔除けのパワーを持つ色と考えられていたことが大きな理由です。古代中国や日本では赤色は太陽や火・血液・生命などを象徴する特別な色とされていました。生命に力強さを与えてくれる色=魔を払うことに通じると考えられたのでは無いでしょうか。鳥居の朱色や、おめでたい席に小豆・お赤飯などが使われるのも、赤色が「魔を除ける」「邪気を祓う」色と考えられた名残。

つまり、還暦祝いに赤色が使われるのは魔(邪気)を払うことが目的。還暦は生まれ変わって新しい人生をスタートさせることを象徴するイベントでもありますし、60歳は男女共に厄年とも被りますせっかくの再スタートのタイミングで悪いことが起こりませんように、これからも健康で長生きできますようにという願いを込めて赤色が選ばれたと言えるでしょう。ついでに時代と共に赤=おめでたい色というイメージも加わっていますから、お祝い感を高めるのにもピッタリというわけ。

ちなみに“ちゃんちゃんこ”を着るようになったのは、生まれたばかりの赤ちゃんの健やかな成長を願うためにちゃんちゃんこを贈る風習があったためではないかという説があります。そのほか干支を一周りして生まれ年に還る→赤ちゃんに還るという言葉から、赤ちゃんにひっかけて“赤いちゃんちゃんこ”になったとなど諸説あり、はっきりとは分かっていません。

還暦の赤いちゃんちゃんこイメージ

ですが、伝統的な還暦の服装である赤いちゃんちゃんこ+帽子は「いかにもお年寄り」という印象なので、現在は使わない方も多くなっています。還暦そのものについても長寿のお祝いと言うには早すぎるという風潮もあって、干支が一周りした人生の節目くらいの感覚ですよね。

このため昔ながらの赤いちゃんちゃんこ+帽子+座布団という還暦3点セットは使わず、ネクタイやカーディガンなど身の回りに赤色を取り入れる方も増えています。こちらのほうが後々も着回せて無駄がないですし、お祝いされる方の心境としても年寄り臭くなくて良いのではないでしょうか。還暦=赤=年寄りくさいという抵抗がある方もいらっしゃいますので、厄払いに魔除けの意味もあるんですよと伝えると嫌がられる指数が少し下がるかもしれません^^;

年齢の数え方について

おそらく「還暦は60歳のお祝い」と表現される事が多いと思います。
だがしかし、昔の還暦は61歳で行うものでした。現在でも61歳のお祝いと表現される方もいらっしゃってややこしいですよね。これはお祝いする年齢が変わったというわけではなく、昔と最近で年齢のカウント方法が異なるため。

現在ポピュラーな年齢の数え方は“満年齢”という、生まれた時を0歳としてカウントして行く方法。誕生日を基準にして年齢を増やしていくので、誕生日の日の変わり目が年齢が加齢される境目になります。満年齢で言うと還暦は60歳

対して、昔の日本では“数え年”と呼ばれる、生まれた年を1歳としてカウントする方法が一般的でした。更に誕生日という概念もなかったので、年を取るのは誕生日ではなくお正月。12月生まれの方であれば、1~2ヶ月経っただけで二歳になるんです。満年齢との対応は、元日から誕生日前日までであれば満年齢+2歳、誕生日以降は満年齢+1歳。数え年での還暦は61歳になります。

誕生日をしっかりと認識していて、満年齢のカウントに慣れていると“数え歳”はこんがらがりますよね。分からなくなった時は、西暦で生まれ年と下一桁が同じになる時と考えればOK。もしくは干支が一周して戻ってくる=生まれた十二支と同じ十二支になる年が還暦と考えると分かりやすいです。

  • 2023年に還暦を迎える方は1963年生(干支は癸卯)
  • 2024年に還暦を迎える方は1964年生(干支は甲辰)
  • 2025年に還暦を迎える方は1965年生(干支は乙巳)

還暦にまつわる豆知識

還暦の歴史~還暦はいつから祝われたか~

日本では年祝いと言われる、ある年齢を人生の節目と捉えて特別なお祝いをする文化がありました。子供の七五三などのその一種ですね。その年祝いの中でも、高齢になってからのお祝いを算賀(さんが)や賀の祝いと呼ぶことがありますが、実はこれは現在の還暦や古希などとは別もの。当初は40歳を一つの区切りとして、50歳、60歳と十歳区切りでお祝いしていたことが分かっています。

算賀は奈良時頃に中国から日本に伝わり当時の文献には聖武天皇四十賀とか、白河院六十賀などの記述が見られるそう。このため算賀=十年区切りで祝うものであり、六十賀はあっても還暦祝いはなかったと考えられます。

還暦が長寿の長寿祝いの入り口として重視されるようになったのは、室町時代から江戸時代にかけての時期と考えられています。平安時代くらいまでは平均寿命が短く人生は50年前後というのが平均的でしたが、この頃になると六十歳以上になる方も増えたため年齢が引き上げられたようです。また干支の組み合わせが一周りしたタイミングというのも、新たな人生への節目にピッタリだと思われたのではないでしょうか。ちなみに年中行事などと同じく庶民が還暦をお祝いをするようになったのは江戸時代以降

還暦祝いは何をする? 何を贈る?

還暦(60歳)祝いのケーキ

祖父母や両親、お世話になっている方などが還暦を迎えたらお祝いしたいですよね。ですが何度も書いているように、現代の60歳の方はとっても若々しいです。人生の節目としてお祝いを喜んでくださる方もいれば、昔ながらのイメージから「還暦ってもう年寄りなのか」とガッカリした気分になってしまう方も。

そのため還暦のお祝いは「年寄り扱いされている」と思われないような方法で行うのがベター。ノリノリで着てくれる・喜んで頂けるという確証がない限り、赤いちゃんちゃんこ・頭巾を贈るのは避けたほうが無難です。お祝いは普通のお誕生日のようにお家で行っても、お店を予約してもOK。毎年のお誕生日祝いなどよりも、少し奮発すると還暦だという特別感が出ます。

相手を不快にさせずに無難に贈れるプレゼントとしては、アクセサリーや雑貨類、お花、赤ワインなど。洋服やバッグなどは赤を好むか好まないかがハッキリ分かれてしまうので、普段から赤色が好きで身に付けている方でなければ避けたほうが確実。全面的に赤いものではなく、赤がアクセントに入っているものを選ぶという方も多いようです。男性であれば手帳や万年筆などの実用品や趣味に関わるもの、女性であればハンカチやストール・お花あたりのチョイスが無難ではあると思います。

赤にこだわらずお酒など還暦を迎える方の好きなものを贈っても、旅行などをプレゼントするという方もいらっしゃいますね。とは言え、新たな人生をスタートする・これからも健康でいられるように邪気払いに赤が使われたという背景もあります。還暦は一生に一度ですし、長寿のお祝いは沢山あるものの全国的に赤を祝い色に使うのは還暦だけ(※地域によっては米寿などで赤を使うことも有りますが)。折角の機会なので、感謝の気持ちを込めて赤の入った記念になる品を贈ってみても良いのではないでしょうか?

還暦祝いはいつやる?

還暦祝いはいつやると決まったものではないため、お正月・誕生日・敬老の日など様々なタイミングで行われています。現在は誕生日をお祝いすることが一般的になっていますから、還暦祝いも誕生日に行う方が多いでしょう。誕生日が平日で集まりにくい場合などは日にちをずらしたり、祝日化されている敬老の日前後にお祝いするということもありますね。敬老の日だと「年寄り扱い」と思われてしまう可能性があるので、フォローは必要かもしれませんが。

また、還暦のお祝いが行われるようになったのは江戸時代頃。当時はお正月に年齢が一つ増える形で年齢を数えていましたし、お正月は家族や親戚が集まるタイミングでもあったのでお正月期間中に還暦祝いをしていたと考えられます。現在でもお正月の方が子供・孫たちが集まりやすいという理由で、お正月にお祝いをするという方もいらっしゃいます。

要は祝う方と祝われる方の都合が良いタイミングでOK。家族であれば、なかなか会えない子どもや孫たちが来て祝ってくれると言うだけでも十分に喜んで頂けるのでは無いでしょうか。お世話になった方にギフトを贈るような場合であればお誕生日祝いと合わせて、という形が自然です。

参考サイト:還暦お祝いとは?還暦とはなにか?

何年か前、お世話になっていた親戚のおじ様が還暦だったので誕生日にささやかな赤い文具をお贈りさせていただきました。まだまだ仕事も続けておられましたし、お子さんがいない事もあって嫌がられるかなと思ったんですが、すごく喜んでくれたのが印象的です。その方は還暦のお祝いをしてから一年経たずに急死してしまったので、それ以降の長寿のお祝いは出来ませんでした。

よく「孝行したい時に親はなし」と言われますけど、まさにそんな感じ(両親は健在ですけど)。60歳はまだまだ若いし、年寄り扱いしてと怒られそうだからまだ良いかな、と思っているとお祝いできるタイミングを逃してしまうこともあります。折角こうした日本の風習があるので、感謝を伝えるきっかけとして是非活用しましょう!亡くなってしまうったのは悲しいですが、迷いながらも還暦のお祝いと贈り物を渡せて良かったなと思っています。