針供養は2月8日? 12月8日?
-意味や由来・淡島神社との関係とは

針供養は2月8日? 12月8日?<br />-意味や由来・淡島神社との関係とは

お正月や節分などに比べて、知っている人と知らない人がクッキリと分かれる行事「針供養」。神社で豆腐に針を刺している光景も、針供養という言葉も知らないという人も珍しくはないでしょう。一部の職種・地域にのみ残っている風習だと言っても過言ではないかもしれません。

昔の女性のように日常的に針仕事をすることもなくなった、現在日本では廃れつつあるという意見も多いです。ですが針供養は昔の日本人が持っていた「物を大切に扱う」という感覚を、じんわりと感じられる行事だったりします。がっつり神社やお寺に行って針供養に参加はせずとも、知っておきたい風習の一つと言えるのではないでしょうか。

針供養や針歳暮って何の日?

針供養・針歳暮とは

呼び名の通り“針”を供養するのが針供養ですが、ここでの針というのは基本的には縫い針やマチ針など裁縫に使われる針のことを指します。使ったことのある方は思い当たる節があるかと思いますが、針というのは割と折れたり曲がったりしやすい消耗品。現代は100円ショップなどでも手軽に購入出来るので痛み次第捨ててしまうことが多いですが、昔は大切な道具(針)を供養する=感謝をする機会を持つという行事が針供養です。

このような風習が出来た背景として、かつての日本は現在のように物が溢れていたわけではないということを念頭に置く必要があります。近年になって再注目・再評価されているように、昔の日本というのはリサイクル文化がかなり進んでいました。着物などの布製品もその例に漏れず、農村部などと比べると比較的恵まれてはいた江戸庶民でも、一生古着しか着られないというのが標準的。ほつれたところは繕ったり継ぎを当てて、使えない部分が大きくなれば子供用に仕立て直して、さらにそれを赤ちゃんの襁褓(おしめ)・雑巾などへと使いまわしていました。

呉服屋とか仕立て職人というのは基本新品を扱う人達ですから、庶民階級の一部の成功者にしか縁はなかったと想像できます。“嗜み”としてやっていた貴族系の方々(公家・大名など)や富豪などはさておき、一般庶民の女性であれば針仕事はルーティンワークの一つでした。どれだけ嫌いだ・苦手だと言ってもやらなくてはいけない仕事だったわけです。女性の嗜みとされていましたから、お金持ちでもある程度はやらされたでしょうしね。

つまり古い時代では、針は生活必需品の一つ。でも金属ですし、細く繊細なものでもありますから、使っているうちに錆びてしまったり折れ曲がったりします。布の使い回しの例と同様に、物をとても大切にしていた昔の人々は、使えなくなった針をそのまま捨てるのではなく「今まで役目を果たしてくれてありがとう」という気持ちを込めて供養していたのだと考えられます。また針供養には針に対する労い・感謝を捧げるだけではなく、裁縫の上達を願うという意味合いもありますよ。

針供養祭の開催日は2月8日か12月8日

針供養を行う日は地域によって異なります。
関東(東日本)では2月8日関西(西日本)では12月8日行われることが多いと言われています。ただし和歌山県の淡嶋神社や福岡県の淡島神社さんなどでは2月8日に針供養(針祭り)が行われていますし、北海道の豊平神社では12月8日に針供養祭が行われていますから、地域によって決まっているとは言い難い部分もかなりあります。また基本的には一年のうち12月ないし2月のどちらかに行われますが、一部地域では2月8日と12月8日の両方の日に針供養を行っているところもあるようです。

針供養の歴史・日にちが違う理由とは

針供養の歴史とは

針供養は江戸時代頃から日本で行われるようになった行事・風習であると説明されます。
しかし、その起原には中国の「社日に針線を止む」という古い習わしがあったとも言われています。“社日(しゃにち)”というのは春分・秋分に最も近い戌(いぬ)の日のことを指しており、生まれた土地の神様をお祀りする日とされていました。かつてのように豊穣祈願や収穫祭のようなことこそほとんど行われていませんが、現在でも雑節の一つとして春社・秋社と呼ばれる日があるのをご存知の方もおられるでしょう。

“針線”というのは針と糸=裁縫などの針仕事を指していますから、針を供養するわけではありませんが「土地の神様を祀る日には針仕事を休もう」という習慣があったと考えられます。この風習が本当に日本に伝わったのか・いつごろ伝わったのは不明ではあるものの、平安時代には清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたという説もあり、針を供養するという考え方・針供養のベースとなる行事は平安時代から存在していたのではないかと考えられています。

では何故、江戸時代から行われるようになったと言われるのか。
これは製鉄技術の問題から、細くて丈夫な鉄の針が大量生産されるようになったのは室町以降であることが第一。余談ですが豊臣秀吉の少年時代は「針売り」で生計を立てていたという説もありますね。当時から針の行商人というのはあまり良い身分では無かったそうですが、それでも江戸時代に入るまでは庶民にとって金属製の針は高価な品であったと言われています。

そして江戸時代になると和歌山県にある淡嶋神社・淡島信仰と、一部のみで行われていた針供養の風習が合体して現在行われているような針供養という行事が形成されたと考えられています。このため針供養の起原は和歌山県の淡嶋神社とされ、現在でも針供養は淡嶋神社系列の神社・淡島神を祭る堂のある寺院を中心に行われています。昔は神仏習合だったから神社じゃなくても針供養が行われているんですね。

布とマチ針イメージ

江戸時代初期頃に成立したとされる針供養ですが、これが全国的に広がるようになるのは江戸時代中期以降であると言われています。これは“淡島願人”と呼ばれる、淡島の功徳を説いて各地を回った下級宗教者の活動のため。彼ら主に下の病で苦しむ女性をターゲットにしており、願掛けの品と共にお布施を包むと淡島明神に代参してくれることが売りでした。当時の女性は気軽に旅になど行けませんし、女人禁制とされている寺社もありましたから、かなりの支持を得ていたようです。

この“淡島願人”は古針や折針を集めて歩き、仕事を忌むべき日に針仕事を休んで針を供養しましょうということも説いていたそう。この話を裁縫の師匠や職人が取り入れるようになり、後に一般の女性にまで広まっていったとする見解が主流となっています。

なぜ淡嶋神社が針供養発祥か?

淡嶋神社(淡島神社/粟島神社)の系統とされる神社は全国に数多くなりますが、その総本社は和歌山県和歌山市の加太淡嶋神社。こちらの神社は『日本書紀』などに登場する神功皇后が新羅への出兵・戦争を行った後の帰路、海上で嵐に遭遇して祈りを捧げたところ「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めよ」というお告げによって友ヶ島に無事に入港できたことがきっかけで出来たと言われています。後に神功皇后の孫である仁徳天皇が友ヶ島に来た際に社殿を建てたのが、淡嶋神社の起こりだとか。

…と成り立ちには全く“針”は関係していませんが、現在淡嶋神社のサイトをはじめとして淡嶋神社系列神社では祭神を少彦名命(少名比古那神)とし、裁縫の技術を広めた神様であると紹介されています。人々に裁縫を教えてくれた神様であるから、使い終わった針を供養したり、針仕事の上達を願うのにピッタリだったということですね。また少彦名命は医薬の神様であることから女性の病気や安産・子宝などに霊験があると言われており、近年も淡嶋神社といえば下着のパンツを納めることが有名ですね。

しかしその他にも“淡島神(淡島神社の祭神)”の正体については諸説があり、中には「婆利塞女(はりさいじょ/ばりさいじょ)をお祀りしているのでは?」という説もあります。針供養を広めたとされる“淡島願人”が説いていたものこちらの説だそうで、民間信仰としてはこちらの方が有名なような気がします。この婆利塞女の婆利(ハリ)という音が針に通じること、女性神であり針仕事が上手だったなどと伝えられていることから、針仕事もしくはお裁縫に関してのご利益があると考えられたそう。そのため使用していた針を労い、針仕事の上達を願う行事として針供養が定着したとも言われていますよ。

一部の方には怒られてしまうかも知れませんが、『古事記』や『日本書紀』などの記述が全て事実であるとは言い難いですし、淡嶋神社で祀られている“淡島神(淡路様)”の本体についても様々な説が囁かれてハッキリしていません。日本の宗教や信仰は時代と共に様々な要素と混ざり合い、変化しているものであるというのはほぼ確実。大雑把な言い方にはなりますが、淡嶋神社には女性を守ってくれて針仕事にも関わる神様がいらっしゃるから針供養をしていると思っておけば間違いはないはずです^^;

2月8日か12月8日に針供養が行われる理由とは?

ちょっと謎も残りますが、針供養が普及するまでの大まかな流れを紹介させていただきました。しかし針供養のルーツとも考えられている古代中国の習わしが行われたのは“社日”と呼ばれる日。旧暦換算かつ戌の日となるので日にちには若干のズレが生じますが、大体のところでは春社(春の社日)が3月半ば、秋社(秋の社日)は9月半ばくらいになります。現在針供養が行われている2月8日もしくは12月8日とは結構期間が違いますよね。

なぜ2月8日もしくは12月8日が針供養の日になったのかと言うと、この2日間がかつての日本で“事八日(ことようか)”とされていたためです。ちなみに事というのは元々祭り(祭り事)を表す言葉で、古くは「年神様」と「田の神様」を祀るための日。お祀りする神様がどちらかによって一年の中でお祭り(行事)始める日である事始め・その行事を終える日である事納めは逆転します。地域によって針供養の日が2月8日と12月8日とに行われるのも「年神様」と「田の神様」どちらのサイドで考えるかが違うためであると言われています。

「田の神様」の事始めは冬の寒さが緩んで農作業を行えるようになる2月8日とされています。逆に12月8日になると農作業は終わって年神様を迎えるための準備に入るので仕事はお終い=事納めということになります。対して「年神様」サイドから見るとお迎えする準備をする12月8日の方が事始めで、正月関係の行事が全て終了する2月8日が事納め。現在は江戸時代の取り決めで大掃除などの正月準備を開始する「正月始め」を12月13日としている地域が多いですが、元々は12月の8日が正月始めであったと言われていますよ。

また田の神様は昔、多くの人々が仕事としていた農耕と関わる神様であることから、2月8日から12月8日までを人の期間12月8日から翌2月8日までの期間を神様(年神様)の期間という見方もあります。全国的には“事”を自分たちが仕事をすることと捉えて2月8日が事始めとされることが多いと言われていますが、関東地域では“事”を新年の祝いであると捉えて12月が事始めとします。針供養は針がその役目を終えることに対して「今までありがとう」という行事ですから、事納めの日=関東(東日本)では2月8日・関西(西日本)では12月8日に行うことが主流になっていると考えられます。

針供養の実際のやり方

針供養イメージ

どうやって針を供養する?

針供養の行事は地域や神社・お寺等によって方法が異なります。ポピュラーなのは豆腐や餅・こんにゃくなどの柔らかいものを用意し、使えなくなった針をそれに刺すということ。針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺すのは、硬い生地を縫い続けていた針に対して「最後は柔らかいところでお休み下さい(楽をして下さい)」という思いやりであると言われています。また“柔らかいもの”に針を刺すとは言っても、綿やスポンジではなく食べ物が使われてることから、供物としてのニュアンスもあると考えられています。

ただし針供養は錆びたり曲がったりした針に対して行うものですから、柔らかいものでないと上手く刺せないという現実的な面もあったような気もします。加えて「供養」という言葉は本来仏教系の言葉であり、死者の冥福を祈る=成仏して下さいというニュアンスの強いもの。それが針供養や人形供養など“物”に対しても使われるようになっているのは、器物も霊魂を宿した“付喪神(九十九神)”になるという考えがあり、神仏習合時代が長かった日本らしい風習でもありますね。

ちなみにお豆腐などの“柔らかいもの”に針を刺す方法としては、受付をしてから本殿の中に入って祈祷・法要に参加してから針を刺すというパターンと、本殿前に豆腐などが設置されており自由に針を指してお参りして帰るというパターンがあります。このあたりは神社・お寺によって異なっていますが、祈祷が行われるところでも参列せず本殿前のお豆腐に針を刺して良いよ、というスタンスのところが多い模様です。

近くに針供養を行っている神社やお寺がない場合などは、お家で針を豆腐やこんにゃくなどに差して土に埋めるという方法も行われています。昔は海や川に流していたそうですが、現在は諸事情から行わないことを推奨致します。埋められるお庭がない場合は塩で清めてから、紙や布で包んでゴミ回収に出しても問題ないでしょう。日本の神様は寛大ですし、おそらく多くの方は針が使えなくなり次第ガムテープなどに付けてゴミとして捨てていますから。針供養というのも感謝の気持ちを示す・針仕事の上達の願掛けとして行うものであり、しなければ何らかの厄災が降り掛かってくるものではありません。

針歳暮というものもある

針供養は自分が使った針に感謝を捧げたり、針仕事が上手になれますようにとお祈りをする行事…おそらく全国的にこうした認識が強いと思います。しかし富山県や石川県ではそれ以外に“針歳暮(はりせいぼ/はりせんぼ)”と呼ばれる風習が残っています。地域によって若干の差はあるかもしれませんが、基本的には嫁いで初めての年にお嫁さんの実家側から、嫁ぎ先もしくは旦那さんの実家へお歳暮を贈るというもの。

この時に贈られるのは紅白で大きめの大福餅のような「針歳暮餅」1セットを中心としたものとなり、親戚や知人に配るケースもあるのだとか。女の子のいるご家庭では裁縫の上達を祈る意味で自家消費することもあるそうですよ。

事八日は針供養以外にも…

事八日というのは神様をお祀りする日が発祥であると言われていますが、古くは神様を迎え入れるために飲食などを控えて心身を清めるための物忌(忌籠)を行う日でもあったそうです。「針供養の日には針仕事をお休みする」「針を紙に包んで休ませる」という地域があるのも、元々が物忌の日=仕事を避けるべき日だったからではないかと考えられています。

また関東を中心に、事八日には厄病神(悪神)や一つ目小僧・大眼などの妖怪が訪れるという伝承も囁かれていたようです。おそらく物忌のために家で静かに過ごすということが、時代と共に転じて「悪いものが来るから家で大人しくしていよう」と変化したと考えられていますが、噂の出処はハッキリしていないそう。

昔の人は目に関わる妖怪を驚かせて退散させるために目籠を竿先に掛けたものや、節分と同様に柊鰯・ニンニク・山椒などを軒先にかけて魔除けにしていました。お事汁(六質汁)と呼ばれる具材たっぷりの味噌汁も、元は魔除けの願いを込めて作られていたと言われています。逆に田の神や山の神などの良い神様がやってくる日として、供物を用意して歓待しようという地域もあるようですが。

ちょっと面白い魔除けとしてはハリセンボンがあります。こちらは節分などでは使われず、事八日の特色と言えるかもしれません。針歳暮がある富山県では針歳暮の際に針を刺す餅を「針せんぼ餅」と呼ぶそうですし“嫁姑の関係が上手くいかず、身投げした嫁の魂がハリセンボンという魚になった。命日が近づくと海が荒れて打ちあげられる”という伝承もあるのだそうです。だから嫁の実家からお餅のお歳暮が贈られるという説もあります。ちょっぴりシュールな伝説はさておき、ハリセンボンという呼び名と言い、その由来となっている個性的な外見と言い、何となく針供養と繋がっているのは分かる気がしますよね。

参考元:針供養|暮らし歳時記針供養の日富山おもしろ食文化

実は服飾系専門学校出身の筆者であります。19歳までは針供養という言葉さえも知らなかったので、始めて知った時は衝撃を受けました(苦笑)。曲がった針は捨てずに針供養までとっておくために、各教室に回収箱が置かれていたのがとても印象的です。服飾系企業も行うことが多いとネットでは書かれていますが…自分や同級生の就職先で針供養があったという話は聞かないです。“多い”って、どこ基準なんだろうかね。

おそらく私だけではなく、ある程度お若くて服飾系でもなければ針供養という事自体を知らない方も多いと思います。針仕事の上達を願うと言っても、服は買うものになっている現在では針仕事=取れちゃったボタン付け直すくらいですしね。馴染みのない行事ですが、趣味でハンドメイドなどをされる方であれば針供養に参加してみても良いんじゃないでしょうか。神社に行ってガッツリやるかはさておき、何気なく使っているものに対する感謝の気持ちって大切だと思うのです。