1歳の誕生日=初誕生祝いの方法とは
…一升餅は背負うor踏む? 選び取りって何?
子供の誕生日は毎年お祝いしますが、赤ちゃんが生まれて丸一年経った初めての誕生日となればテンション上がりますよね。特に初めてのお子さんの場合は、パパとママも色んな心配と苦労があった一年間。赤ちゃんのお祝いに、自分達への労いも兼ねて盛大にお祝いしたいところですし、記念写真などで思い出も残したいですよね。
そんな心境は昔から変わらないもので、日本では古くから生まれて初めて迎える最初の誕生日は“初誕生祝い”と言われるように各地で特別な行事として行われています。伝統儀式の一つとも言えますし、満2歳以降の誕生日では行われない一升餅(誕生餅)を使ったお祝いや選び取りと言われるイベントなど独特な風習もありますよ。縁起担ぎや健康・幸福祈願にも通じる風習ですから、ぜひ取り入れてみてください。
目次
初誕生日(初誕生祝い)・一升餅とは
初誕生祝いとは
初誕生祝い・初誕生日のお祝いは、文字通り赤ちゃんが生まれて初めて誕生日を迎えたお祝いです。
日本の伝統行事でもありますから、単に良かったおめでとうとお祝いするのではなく、これからも元気で成長してくれますように・幸せな人生を過ごせますようにと願いを込めて各地で様々な行事が行われています。
というのも、昔は子どもの内に命を落としてしまう事が珍しくありませんでした。地域によっては「七つまでは神の内」とも言うように、生まれた子が元気に成長できるのはそれだけで幸運なこと、人の手の及ばぬ領域のことであるくらいの考えだったわけです。現在の小学校低学年でも神様のものという扱いですから、体力的にも抵抗力も弱い赤ちゃんの場合はもっと大変。生まれてからの一年間を無事に生き延びるというのは、現代人が思う以上に難しく、元気でいてくれるというのはとても有難い事だったと考えられます。
実は昭和に入るまで、日本には毎年誕生日をお祝いするという文化はありませんでした。
年齢を重ねるタイミングはお正月、何月生まれに関係なく元旦に一斉に歳をとるという方法で年齢を表していたのです。現在でも厄年などを見る時に使う“数え年”と呼ばれる年齢算出方法で、生まれた瞬間から一歳、お正月を迎えると二歳、次のお正月で三歳…という風に年齢が増やしていく方法です。歳をとるタイミングがお正月なので、誕生日のお祝いはお正月のお祝いに内包されていたわけです。
しかし、赤ちゃんが生まれて一年間が経過した初誕生日だけは別。
誕生日をお祝いする文化は無かったものの、初めての誕生日だけは特別な日として盛大にお祝いされていました。一年間を乗り切ってくれた事も、昔の感覚からすれば死亡率がぐんと下がって一安心できる頃合い。一歳の誕生日を迎える頃には身体もしっかりして来て、早い子であればハイハイではなく歩く段階に入っていますよね。初誕生日は赤ちゃんから子どもへと変化していく節目であるという見方もできます。
一年間というのも一つの節目ですし、赤ちゃんからの成長段階としても一つの節目。そのためか初誕生日祝いは生まれて初めての誕生日を盛大にお祝いするというわけではなく、子どもの生涯の健康や幸せを祈るタイミングとしても大切にされていました。一升餅と呼ばれるお餅を背負ったり踏んだりするなど、一歳以降の誕生日では行われない独特の方法でお祝いされるのもそのため。毎年の誕生日祝いが行われるよりもずっと前から存在していた、日本古来の誕生日祝いたからこそ、縁起を担いだ儀式が行われている部分もあるでしょうが。
日本における誕生日祝いについて
日本では元日に年齢を加えることから、誕生日はほとんど意識されていませんでした。
…と言っても、天皇や将軍、著名人、宗教面での重要人物などであれば、誕生日をお祝いしたという記述もあります。誕生日に何らからの祭事を行う場合もありますよね。しかし、江戸時代まで誕生日が祝われていたのは、一種特殊な立場にある方のみ。一般庶民の場合は誕生日というものをほとんど意識せずに過ごすのが当たり前で、歳をとったお祝いはお正月に行われていました。
日本で現在のように誕生日を迎えたタイミングで年齢が増えるという仕組みが採用されたのは、明治35年(1902年)12月に『年齢計算ニ関スル法律』が施行されたことがきっかけ。この法律で誕生日に基づいて計算された年齢=満年齢が公的に正式なものであると位置付けられました。しかし今まで馴染んできた歳の数え方はそう簡単に変わらず、日常生活では数え年で自分の年齢を表す方が一般的でした。そこで戦後、昭和25年(1950年)1月1日に再度『年齢のとなえ方に関する法律』が施行されます。
明治に施行された法律では、年齢は生まれた日を0歳として誕生日に1歳ずつ加算したものを使うという計算方法と、学校への入学や退職、飲酒喫煙可能年齢や選挙権など公的な部分では満年齢を使うという取り決めでした。しかし昭和25年の『年齢のとなえ方に関する法律』では“年齢計算に関する法律の規定により算定した年数(一歳未満の場合は月数)によって、年齢を言い表わすのを常とするように心がけなければならない”と、私生活面でも満年齢を使うようにと強要する内容になっています。
ここに来て誕生日で歳をとるという考え方が浸透し、これまではお正月と一緒に行っていた“歳をとったお祝い”を誕生日に別途行うようなっていきました。つまり戦後になるまで、日本の庶民の間では誕生日をお祝いするという文化がほとんど無かったわけです。年祝いである還暦や古希なども、昔は誕生日ではなくお正月に行うのが一般的でした。誕生から一年間が経過したタイミングで行われてきた“初誕生日祝”がそんな中で行われてきたことからも、昔の日本人が重要視していたことがうかがえますね。
一升餅(誕生餅)とは
一升餅は一升=約1.5kgのもち米を使用して作られた丸餅のこと。
地域によって白いお餅一つの場合や、紅白セット・鏡餅のように重ねるなど形状には違いがあります。
一升餅を目にすることが多いのは子どもが一歳を迎える初誕生日の際ですが、初誕生餅ではなく“誕生餅”と呼ばれるように還暦や古希などの長寿のお祝いにも使用されることもあります。そのほかお正月・上棟式など、昔はお祝い事があると頻繁に用いられていました。おめでたい席に欠かせないものだったと言えそうですね。
初誕生日に一升餅が使われる理由も、おめでたい祝いの席であるということが大きいと考えられます。更に一升餅は餅米を沢山使った大きなお餅というだけではなく、一升を“一生”とかけて「一生食べ物に困りませんように」と言う願いも込められています。一升餅ではなく一生餅と書かれることもありますよ。また一升餅や鏡餅のお餅は天照大神が姿を隠した天の岩戸に見立てている・神様が宿る依代であるという考え方もあります。日本人にとって“餅”という食べ物は特別な食べ物なんです。
鏡開きと同じく「神様が宿ったものを頂くことでパワーを得る」という宗教的な意味合いからも、無病息災や豊作・開運などのご利益を頂こうという想いがあったという説もありますよ。初誕生祝いで使用した一升餅も基本的には捨てずに食べますし、地域によっては鏡餅と同じく刃物で切ってはいけない・乾燥させて開いた(割れた)ものを食べる、など食べ方でも縁起を担ぐ場合もあります。気になる方は親戚や地域にお住まいのお年寄りに聞いてみてください。
ちなみに一升餅の一升(1.5kg)はもち米時点での重さですから、蒸してから搗いたお餅としては約2kgになります。昔は一升のお米でドドーンと大きなお餅を作るのが定番でしたが、近年は赤ちゃんが背負ったり持ったりしやすい・後で食べる時に使いやすいなどの理由から小分けにした一升餅も販売されています。
背負餅・餅踏みなど一升餅を使った行事について
初誕生祝いには多くの地域で一升餅を使った行事が行われていますが、餅をどのように使うのか、どう言った願いが込められているのかは地域によって様々。同じことをしていても違う呼び方をされたり、考え方が違うこともあります。細かい部分を挙げれば地域差も家庭差も大きいのですが、大まかには餅を背負う・踏む・ぶつけるの3タイプに分けられています。背負わせてから踏むなど合体式の地域もあるようですよ。
背負餅(転ばせ餅/立ち餅/力持ち)とは
全国的にみれば行われている数が多いのが、“背負い餅”と言われる一升餅を風呂敷などで包んで一歳になった赤ちゃんに背負わせる行事。地域によって餅を背負ったまま歩けたらおめでたいとも、餅の重さに負けて転んでしまうとおめでたいとも言われています。東北などでは転んだほうが良いと、他の子どもがわざと転ぶように餅をぶつけたり、歩けないくらいに重い餅を用意することから“転がし餅”や“ぶっころがしもち”と呼ぶ地域もあるそう。
昔ながらの方法では風呂敷で餅を包んで背負わせますが、背負わせるものには別段縁起があるわけではありませんのでリュックなど背負いやすいものを使っても構いません。風呂敷の結び方によっては餅の重さで首が絞まってしまうこともありますから、慣れない方はリュックの方が確実ですね。また立ち上がれるお子さんであれば、転んでしまった時に頭を打たないように配慮したものを用意すると良いかもしれません。危なっかしいので目を離さないで、何かあればすぐに救助できるように見守ってあげてください。
歩いても転んでもおめでたい!
小分けにしたものではなく、本気の一升餅は約2kg。一歳になりたての赤ちゃんが背負うには明らかに重たすぎるので、背負わせると動けなくなってしまったり、転んでしまうこともあります。歩き始める時期についても個人差がありますから、まだ歩けないというお子さんもいますよね。歩ける子であっても重たい餅を背負わされると嫌がってないでしまったり、ハイハイしかしてくれないということもよくあります。
赤ちゃんがどんなリアクションをしようとも、上手に歩けなくても、全く不安に思う必要はありません。一歩でも立って歩けたら力強くおめでたい印とする地域がある一方で、力強いあまり早く独り立ちしてしまうかもしれないから転んでくれたほうが良いという地域まで様々。ですが、背負い餅はお祝い行事の一つです。我が子がどのタイプであってもマイナスに捉えのではなく、縁起が良い部分を見て楽しんであげてください。ご家族の反応に敏感ですから、笑顔で楽しんで言葉をかけてあげたほうが赤ちゃんも楽しめますよ。
●立って歩く
→丈夫な子に育つ、力強く生きる
●立たない、動かない
→長く親元に居る、家を継ぐ
●転んでしまう
→厄落としになる
●泣いてしまう
→泣いただけ元気な子に育つ
餅踏み(立ったら餅)
九州地方では一升餅の背負うのではなく、一升餅の上に赤ちゃんを立たせる餅踏みと呼ばれる行事を行う地域が多く見られます。餅を踏むので“踏み餅”や餅の上に立つことから“立ったら餅(立ち餅)”と呼ばれることもあります。餅を踏ませる意味としては「しっかりと地に足をつけて生きていけるように」とも「一生足腰が丈夫で逞しく生きていけるように」と言われています。
一升餅を踏ませる時は、素足で行う地域も、赤ちゃん用の草鞋(わらじ)を用意するという地域もあります。近年は初誕生祝いの時しか使わない草鞋ではなく、誕生日プレゼントを兼ねてベビーシューズでチャレンジするというご家庭もあるようです。背負い餅の風呂敷と同じく“餅を踏む”という行為が縁起担ぎであり、小物にはそこまで縁起や意味があるわけではないのでこだわらなくても良いでしょう。
ぶつけ餅
東北などには赤ちゃんにお餅をぶつける地域もあります。お餅をぶつけるのは一升餅を背負って赤ちゃんが歩けないように邪魔をするといためという地域もありますが、おしりやスネなどにぶつけることで「ぶつけた部分(足腰)が上部になる」と伝えられている地域もあるのだとか。ぶつける場合は一升餅では大きすぎるので、赤ちゃんが怪我をしない程度の大きさのものを、ふんわりと投げるというか触れさせる程度にしてくださいね。
お餅以外で初誕生祝いにすること・気になること
「選び取り」で職業占い
関西あたりを中心に、初誕生日には“選び取り”と呼ばれる占いのような事を行う地域もあります。
選び取りはソロバン・定規・楽器・お金など、もしくはそれらが描かれた絵札を前に並べます。その中から赤ちゃんが興味を示して手にとったもので、将来の職業や何に才能があるのかを判断するというもの。算盤であれば商才があり、画材であれば絵の才能・楽器であれば音楽の才能がある芸術家肌、定規や巻き尺は職人……とそれに関連するものの才能がある(はず)という、余興のようなものですね。
近年はミニチュアのサッカーボールなどのスポーツ用品や、IT関係を連想させる端末、キッチン用品などを用意することもあります。パパやママがこういう子どもに育って欲しいなという願いを込めたものや、将来進んでくれたら嬉しいなと思うものを並べる家庭もあるようです。ただしお子さんが口に入れてしまうと危ないもの、怪我をする可能性があるものは避けましょう。
選び取りで将来が決まってしまうわけではありませんが、我が子への願いを込める一つのツールとして取り入れてみたり、自分の子供が何に興味を持っているのかワクワクしながら覗いてみても楽しいのではないでしょうか。真剣な顔で見慣れないグッズを見ていたり、手に持ってみたりしている時は絶好のシャッターチャンスでもありますよ。
記念写真や手形・足形をとる
初誕生日のお祝いに限りませんが、満一歳の記念として手形や足形をとって、お誕生日会の写真と一緒に記念にとっておくという家庭も多いのではないでしょうか。出産後の病院やお七夜などでも手形・足形をとってあれば、我が子が一年でどれくらい大きくなったかも確認できますよ。次の誕生日や七五三の記念など順番にまとめていくと、お子さんが大きくなった時などに皆で見直して盛り上がるきっかけにもなりますね。
初誕生日は家庭内・身内のみで行うお祝いですから、部屋着でお祝いしたって誰にも責められるものではありません。でも折角なら初めての誕生日プレゼントを兼ねて可愛らしいベビードレスや着ぐるみ・ベビーシューズなどを揃えて、ご家族もちょっとお洒落して記念写真を撮るというのも良いと思います。可愛い我が子や奥さんを撮るのももちろんですが、ぜひお祝いに参加してくれた方全員の集合写真を撮ってみることをお勧めします。大きくなった時に自分の写真だけだと照れちゃっても、「これは〇〇のおじさんが若い時」とか話すと食いついてきたりします(笑)
祝い膳やバースデーケーキなどのご馳走
初誕生祝いは赤ちゃんが生まれて初めて体験する誕生日パーティー。一升餅を用意するだけではなく、宴席に相応しいお食事を用意するご家庭がほとんどだと思います。昔は和食一択でしたから、お赤飯や尾頭付きの鯛などを揃えた俗に“祝い膳”と呼ばれるご馳走を用意していました。お食い初めや初節句などと基本的には同じようなものですね。
しかし現在は様々なお祝い料理・パーティー料理と呼べるものが存在しています。ご馳走が並ぶだけで特別だった時代とは異なり、日常的な食事も豊かになっていますよね。そのため純和風の祝い膳ではなく、前に行ったお祝いとは被らない料理を用意する場合もあります。色鮮やかなちらし寿司にしたり、ケータリングの洋風オードブルをセッティングしたりと、お祝い料理も家庭それぞれ。伝統にはこだわらず、お祝い感を演出できて、お祝いする人達が楽しめるような食事を揃えられれば問題ありません。
ちなみに祝われるお子さんの食事については、離乳食の進み具合にもよるので無理はさせないようにしましょう。味付けが強すぎず、食べやすそうなものを中心に取り分けてあげてください。一歳の誕生日ですからバースデーケーキを用意したいところですが、離乳食後期頃にケーキを食べさせることに抵抗のあるご両親も多いはず。砂糖や生クリームの摂り過ぎは良くないですよね。ですがお店によっては生クリームやチョコレートを使っていない、お砂糖控えめのファーストバースデーケーキを販売されているところもあります。専門店ではアレルギーがある赤ちゃんでも食べられるようにと、卵や小麦粉を使っていないケーキもありますよ。
そのほか一歳から食べられるように考慮された手作りケーキキットを使ったり、蒸しパンミックスやホットケーキミックスを活用して自作することも出来ます。ケーキがあった方が後々写真で見た時にも“お誕生日感”がありますから、ぜひ可愛らしいケーキを用意してみてください。
初誕生祝いに誰を呼ぶ? お呼ばれされたら?
初誕生のお祝いは同じ家に住んでいる家族内だけで行っても良いですし、お祖父ちゃんお祖母ちゃんや親しい人を招待して行っても構いません。昔ながらのやり方としては父方の祖父母を招待することが多いので、お義父さんお義母さんには一声かけると無難ではありますが。と言っても決まった形はありませんので、最近は家族内だけで気兼ねなくお祝いしたり、同じ年の子どもがいる友達とお互いに呼びあってお祝いするなど様々な形で行われています。
初誕生のお祝いにご招待された場合は、ラフすぎない格好をしてお邪魔しましょう。家の雰囲気にもよりますが、着物などフォーマルにバシッと固めすぎると招待者に気を使わせてしまう場合もあるので注意。お祝いにお金を包むのか、プレゼントを持参するのか、いくら程度用意するのかは個人個人の付き合い方によって違います。友人関係であれば、お互いに気楽だということでオモチャやタオルなど実用的なものをプレゼントすることが多いようです。
初誕生のお祝いに誰かをお招きした場合には、内祝いというほど形式張ったお返しは必要ありません。一升餅を分ける+ちょっとしたお土産を用意するくらいでOKです。振る舞ったお食事とお土産がお返しの役割を果たしているという考え方が主流ですね。ただしこの辺りも頂いたご祝儀の額であったり、お呼びした人との関係性によって異なります。当日いらっしゃらなかった方から贈り物を頂いた場合も、通常であればお礼状やメールなどで事足ります。が、高額のものを頂いた場合などであれば三分の一程度の金額はお返しをした方が良い場合もありますから臨機応変に。わからない時はママ友なり会社の上司なり、詳しそうな人に相談してみることをお勧めします。
参考サイト:初誕生日・餅踏み・背負い餅・選び取りについて/年齢のとなえ方に関する法律 – Wikipedia
誕生パーティー文化のない時代から唯一行われていた、満一歳を迎える初誕生日のお祝い。一升餅を使った行事については地域差+家庭での違いもあるので、ご近所の方やご実家に聞いてみることをオススメします。私はお祖母ちゃんが一升餅をセッティングしている時に餅を触りまくり、顔をベチャッとつけて遊んでいたという話を延々言われ続けましたが…地域によっては餅に触れさせるというところもあるようです。パパとママの出身地が違う場合などは、特に要確認ですね。
赤ちゃんが初めて誕生日を迎える日でもありますが、妊娠期間を除けばご両親にとってもママとパパになって丸一年を迎えた記念の日。お祝い料理としてお互いに好きなものをご褒美に一品ずつ用意してみても良いかもしれませんよ。初誕生日のお祝いは年齢の数え方みたいに法律で強要されたものではないので、餅を使わないで誕生日をお祝いしても、一般的にはご馳走にカテゴライズされない好物を揃えても良いわけです。あまり周囲の人の“常識”に振り回されず、イベントの一つとして楽しんでください。
-
前の記事
お食い初め(百日祝い)の意味・やり方とは?歯固めの由来や歴史、食べ順も紹介 2019.04.05
-
次の記事
七五三にお参りをする意味・歴史について-11月15日の理由、千歳飴の由来とは 2019.04.15