ジューンブライドの由来と意味とは
-起原は古代ローマ? ブライダル業界の陰謀?

ジューンブライドの由来と意味とは<br/ >-起原は古代ローマ? ブライダル業界の陰謀?

幸せになれるという言い伝えから、憧れた経験のある女性も多いジューンブライド。現在は以前ほど6月挙式押しという感じはありませんが、依然としてジューンブライドのイメージは強いもの。式の日程を決める時にも、気になってしまうことがあるかもしれません。幸せになりたい・結婚生活が上手くいきますようにと願うのは世界各国どの時代でも変わりませんよね。

幸せになれるという話は有名なものの、なぜ6月に結婚した花嫁が幸せになるのか…その理由については知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか? ジューンブライドの起源や「幸せになれる」と言われる理由を知っていると、結婚式を決める時・相談された時の判断材料になるかもしれません。

ジューンブライド(June Bride)とその起原

ジューンブライドとは

ジューンブライドは直訳すると六月の花嫁…ですが、人を指す言葉ではなく欧米で伝えられる「6月に結婚した女性は幸福になれる」というジンクス含めた言葉として使われています。日本人でも一度はジューンブライド=6月に結婚すると幸せな結婚生活をおくることが出来るという話を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

幸せになれるという縁起もあり「ジューンブライドになりたい」という女性も少なくありません。しかし元々が欧米の風習なので、梅雨がある日本だと少し難しい部分もありますよね。6月は雨の日が多く屋外型には不安があること・会場までくるゲストの方が大変だということで、近年は昔ほど6月の結婚式に人気が集中していないというのが実情ではあります。

ちなみに“結婚”というのが結婚式を挙げることなのか、入籍する(婚姻届を出す)ことなのかは決められていません。ジューンブライドに憧れはするけれど、6月に挙式の予約を入れたら梅雨入りしてそう…という場合に入籍の方を6月にして、挙式は気候の良いタイミングで行うという方法をとるカップルもいらっしゃいます。ジンクスと現実面のいいとこ取りという形でしょうか。

6月は6月でも…

ジューンブライド発祥のヨーロッパでは6月は6月でも“水曜日”に結婚するとなお良い、という伝承もあります。こちらはイギリスが発祥の考え方で、結婚には水曜日が最適・土曜日は結婚するのに良くない日とされています。しかし現代のイギリスでは土曜日に結婚式を挙げる方が多いそうですから、現代では風化しつつあると言っても良いかもしれません。

日本では大安や仏滅など“六曜”と呼ばれる、暦上の日を6種の吉凶日に分けた暦注があります。六曜は室町頃に成立したと言われており、江戸時代頃からこの六曜を使って物事の良し悪しを決める習慣が一般にも普及していたそう。お葬式の日程を決める時、宝くじを買う・お財布を買う時など現在でも何かと気にする人が多いのではないでしょうか。この六曜の考え方では、結婚式を挙げるのに適しているのは大安もしくは友引。

大安は文字通りあらゆる事が“大いに安し(吉)”なので結婚にも向いていますね。六曜で見ると結婚式で最も人気の日、会社によっては結婚式の料金が高くなっていることもあります。本来のニュアンスとは若干違うものの、お葬式などでは忌避される友引も“友を引く(巻き込む)”というような意にとれる=慶事であれば友達にも幸せを分ける事になるので良しと考えられています。友引は非妻の時間帯が「凶」なので昼を避けて結婚式や入籍をすると良いそうですよ。金銭的な問題もありますが、縁起を担ぎたいという方は6月の大安日に婚姻届を提出してみても良さそうです。

ジューンブライドの起原は古代ギリシアとローマ?

ジューンブライド(6月の花嫁)が幸せになれるというジンクスの起原は断定されていませんが、最も有力視され、かつ一般的な起源説と言えるのが「ギリシャ神話のヘラ・ローマ神話のユノが守護する月」だからという説。だからどっちが起原なの…と言いたくなりますが、専門的な話はよけておくとして、基本的にはヘラとユノは同一視しても問題のない神様。

と言いうのも、古代ローマの宗教や文化はギリシアの影響を強く受けており、ローマ古来の神々にギリシア神話要素を取り入れているから。このため名前こそ違えどギリシアのオリュンポス十二神に対応する形で、ローマでは“ディー・コンセンテス”と12人の最高神が設定されています。ギリシアのヘラ、ローマのユノというのはどちらも主神の嫁=王妃様のような位置付けで、女性神の最高位とされていますよ。

ギリシアの女神ヘラとローマの女神ユノはどちらも最高位の女神というだけではなく、女性の守護神であり、結婚や出産を司る神様として信仰されてきました。結婚式、特に女性である花嫁の幸せにご利益がありそうな神様ですよね。ほぼ同一の神とされるお二方ですが、日本ではローマ神話のユノとしてよりも、オリュンポス十二神であり“ゼウスの奥さんで嫉妬深い女神ヘラ”の方が知られている気がします。

しかし、ジューンブライドの起原は古代ギリシアではなく古代ローマにあると紹介される事がほとんど。ローマが起原とされることが多い理由としては、月名を表すヨーロッパの言語の語源が古代ローマ暦にあるということが考えられます。ヨーロッパの言語で表現される月の名前は、ローマ神話の神々や古代ローマの偉人の名が語源となっているものが多くあります。6月は英語でJuneと言いますが、この語源は女神Juno(ユノ/ユーノー)。

古代ローマでは女神ユノにまつわるお祭りが年に数回行われており、バレンタインデーが2月14日になった起原としても女神ユノとの関係が考えられています。そして6月1日にも女神ユノの祭礼があったと伝えられており、6月は女神ユノ(ヘラ)が守護する月というイメージから月の呼び名の語源にもなりました。それに伴って6月に結婚式をすると結婚・結婚生活を守護してくれるヘラの加護を得られるという考えが生まれていきます。

ジューンブライドという呼称にもなっている“6月(June)”の語源が古代ローマにあるから、ジューンブライドの起原としてもローマにありと紹介されるのではないかと思います。

6月のイメージ

女神ヘラとユノ

日本でゼウスの奥さんの女神ヘラは女性の守護神と言うよりも、嫉妬深く女性の容赦のない神様というイメージが強いのではないでしょうか。夫ゼウスは浮気性というか女好きで数多くの愛人を作り、それに嫉妬したヘラが何かしらの罰を与えるという話を一度は聞いたことのある方も少なくないはず。ギリシア神話の英雄ヘラクレスもゼウスの愛人の子としてヘラに憎まれていたエピソードがありますよね。

優しい愛の守護神というよりも、容赦ない“怖い”神様のイメージがあるヘラですが、これは物語の書き方の問題もあるようです。ヘラ自身はとても貞淑な女性(女神)で、良妻賢母と言える存在悲劇のヒロイン的な書かれ方をしているのは望む望まないになさておき夫の浮気相手ですから、女性としてヘラの側に立って見れば溜飲が下がる部分もありますよね。

結婚する女性としては「夫が浮気しないかな」という不安が無いわけではありません。女神ヘラは結婚や出産など女性を守護してくれる神様であると同時に、浮気相手を容赦なく攻撃する面もある神様。普通に平穏な生活をおくりたい女性にとっては、二重の意味で心強い神様だったのかもしれません。そのヘラの性質を受け継いでいるローマ神話のユノもまた女性、夫を愛し幸せな家庭を築きたい花嫁にとっては頼りたい神様。6月に結婚して神様の加護を求めるのは当然として、不貞には容赦ない女神に「浮気しないと誓ってよね」という夫への圧もあったのかもしれません…。

他のジューンブライド起原説と日本での歴史

起原説1.農業との兼ね合い

古代ローマなどヨーロッパの国々では3月頃から農作業を始め、3~5月は農作業で多忙な時期でした。収穫は作物によって違いがありますが、種蒔きをするのはほぼ同じ時期。いわば一年間で最も多忙な時期なので、結婚式を挙げる余裕なんてなかったということもジューンブライドの起原、もしくはジューンブライドが定着した理由として考えられています。地域にもよるでしょうが、忙しい3~5月は結婚するのを禁止されていたとも伝えられています。

そして農作業に一区切りついた6月になって、恋人たちはやっと結婚することが出来ました。ジューンブライドの起原として有力な「6月は結婚や家庭を守護する女神ユノ(ヘラ)の月だから加護がある」という言い伝えがいつ頃成立したかは分かりませんが、もしかすると結婚へと逸る若者達を諌める言葉として普及したのかもしれません。6月には多くのカップルが結婚し、村や町は祝福モードに包まれます。仕事も一段落して祝う側も祝われる側も心にも余裕が出来ているので、みんなに祝福してもらえる=幸せになれるということもありますね。

また6月の結婚が推奨されたのは、女性の出産時期を計算したものであったという見解もあります。6月に結婚式を挙げた女性が夏季のうちに妊娠してくれれば、次の春に赤ちゃんが誕生して、夏から秋には体調が整って収穫を手伝えるようになるという計算だとか。日本でも昔の農家のお嫁さんは臨月間近の時・産後数日くらいでも畑作業を手伝っていたという話がありますから、ヨーロッパでも労働力の確保として妊娠出産の時期を考えていた可能性はありそうです。そのほか6月に結婚すると税金対策になりハネムーンの費用を確保できたなんて話もありますが。

5月の結婚は不運になる?

ヨーロッパではジューンブライドと対になる形で、5月に結婚してはいけない(結婚すると不幸になる)という古い言い伝えもあるそうです。ジューンブライド式に考えると5月(May)は“豊穣の女神マイア(Maia)”が語源とされていますから縁起が悪そうな印象はありませんが、女神マイアは豊穣=農業の守護神でもあるので、忙しい5月に働かず結婚式をして浮かれているとお怒りがあるという考えだとか。

こちらは神話にまつわる信仰・伝承と言うよりは、農作業の繁忙期である3~5月に結婚を禁じられていたという歴史が起原である可能性が高いと考えられます。6月まで待ちきれずに結婚式を挙げようとする若者たちに対して「5月に結婚したら不幸になるんだよ」という戒めですね。昔の人は信心深いですから。単に働けと言うよりは効き目があったんじゃないでしょうか。現代では迷信としてあまり信じられていませんし、農家ではない方も多いので、5月に結婚しても気に病む必要はありません。

起原説2.結婚式に適した気候

日本での6月は梅雨入りとなる時期であり、蒸し暑く鬱々とした印象のある季節。ジューンブライドに憧れてはいても、天気の悪さから二の足を踏む方も少なくないと思います。ガーデンパーティー形式にしたいなと思っていたら、6月は尚更スリリングな時期です。

しかしヨーロッパの気候は日本とは別。6月は雨が少なく、気温としても暖かくなりつつある時期なので結婚式を挙げるのに最適な気候条件だったという見解もあります。日本では暖かくなって梅雨入りする前の5月に結婚式を挙げる方が少なくありませんが、それがヨーロッパだと6月になるという理由です。挙式をする本人たちも勿論のこと、参加するゲストの方々としてもお天気が良い方が盛り上がりますよね。

ジューンブライドのイメージ

起原説3.キリスト教との兼ね合い

もう一つジューンブライドの起源というよりは、6月の花嫁・結婚式という習慣が普及した理由が考えられています。それはキリスト教で行われる典礼のスケジュールとの兼ね合い。キリスト教ではイエス・キリストの降誕を祝うクリスマスと並ぶ大きな宗教行事として、十字架に磔にされたイエス・キリストの復活を祝う復活祭(イースター)が存在します。復活祭は移動祝日なので日にちは決まっていませんが、カトリックやプロテスタントが属する西方教会では3月22日から4月25日頃がイースター。

そしてイースターを迎えるために四旬節(受難節)と呼ばれる、準備期間も存在します。四旬節は生活や食事を自粛し、悔い改め祈りを捧げながらイエス・キリスト復活を待とうという期間。イースターの46日前の水曜日から始まり、日曜日には礼拝に参加することが求められます。四旬節の間は食事節制・祝宴自粛などを行って慎み深く生きるというのがルールなので、四旬節から復活祭までの期間は結婚式も行わないのが慣例。

そして中世から近世にかけての時期、カトリックやイングランド国教会では“The banns of marriage(結婚予告)”と呼ばれる決まりがありました。これは自分が属する教区の教会で、日曜日に3回続けて結婚を公示するというもの。3回の結婚予告に対して異議がなければ結婚することが許されます。結婚可能かの判定に一ヶ月近くもかかることになりますし、結婚式の準備もありますよね。四旬節から復活祭までの期間+約一ヶ月が結婚しにくい空気になっているため、結婚式を挙げるタイミングとしては6月になることが多かったという面もあったようです。

日本での普及は1960年代頃から

欧米では古くから伝えられる「ジューンブライド(6月の花嫁)は幸せになれる」というう言い伝え。起源とされる女神ユノ(ヘラ)の加護・農作業の繁忙期とは関係がなくなった現代でも、縁起をかついで6月に結婚したいという方は少なくないそうです。ヨーロッパでは6月の気候が良い国も多いので、現実的な判断でもありますよね。

対して日本では6月と言えば梅雨入りしている地域がほとんど。料理は痛みやすくなりますし、結婚式のための衣装や髪型もベタッとしてしまいますよね。ヨーロッパとは異なり結婚式を挙げるのに適したシーズンとは言い難いですが、やはりジューンブライドに憧れるという方は少なくありません。

元々日本では6月に挙式をするという方は少数でした。ブライダル業界としては毎年6月の売上が落ち込んでしまうのを何とかしたい…ということで、1967年~68年にホテル業界やブライダル業界が売上向上のために「欧米には6月に結婚する花嫁は幸せになれるという、ジューンブライドというジンクスがありますよ」とキャンペーンを行いました。音頭を取ったのは当時のホテルオークラの副社長さんだったという話もあります。

日本で白いウェディングドレスを着て、チャペル(教会堂風の施設)で欧米のような結婚式を挙げることが普及したのは1960年代。経済的にも余裕ができ、欧米文化に憧れを持つ人々も沢山いた時代です。結婚を考えていた人達、結婚に憧れを抱く少女達にジューンブライドの伝承は響きました。大安や友引に挙式をしよう、よりもジューンブライドの方がロマンチックな響きを感じたようにも思います。

キャンペーンが行われた1960年代後半にいきなり大ヒットとは行かなかったようですが、室内での様々な演出が用意されたり、空調設備が整っていったことで、6月に挙式をしようというカップルも増えていったようです。ただし現在6月に結婚式を上げる人の割合は、ピーク時よりもかなり減少傾向にあるという統計が出ています。全天候型会場で挙式をするにしろゲストの方は来るまでが大変ですし、かつて希望者が多かったので料金が高めなところもありますよね。最近は予算や参加者さんへの考慮から、秋の結婚式が人気のようです。

参考サイト:The Tradition Of The June Bride/ジューンブライドの由来♪これって業界の陰謀!それとも…

幸せになれるジューンブライド。日本ではブライダル業界の戦略的な部分が大きいですが、一応きちんとした由来や意味は存在していました。女神ユーノの加護もありますし、現実的な問題としても(当時の)ヨーロッパでは都合の良いタイミングだったので現在にまで残る伝統となったと言えそうですね。現実的と言えば近年は1990年頃に行われていたようなバブリーでド派手な演出を盛り込んだ“派手婚”よりも、挙式をせずに内輪でパーティーをしたり、挙式のみを行うような“地味婚”を選ぶカップルも増えていますよね。

6月に挙式をする割合が減っているということもありますし、最近の結婚式としては金銭面にしろ、時期にしろ現実的なのかなと思います。このご時世、何百万も使うなら新居・車・子どものための貯金に回したいと思うのも納得です。結婚式についても今後の結婚生活が順風満帆かは本人たちの努力次第。ジンクスに縛られて梅雨の薄暗いタイミングに結婚式をするのではなく、素敵な結婚式だったと納得できるプランを立てることをお勧めします。