7月

7月に行なわれる年中行事、季節イベントなどについて記載している記事です。

【30秒でわかる】盆踊りとは – 踊るのは供養? 娯楽? その起源は?

「盆踊り」は日本の夏の行事の一つ。地域で開催されている気軽に参加できるものもあれば、決まった人々の踊りをみるタイプもあります。単なるダンスフェスティバルなのか、先祖供養のお盆とも関係があるのか…30秒で分かる盆踊りの概要、ちょっと知ったかぶりできる豆知識を紹介します。

お盆の精霊棚・代表的な盆飾りとは-精霊馬や盆提灯などの意味も紹介

お正月と対になる年中行事とも言われるように、お盆にも多くの飾り物・お供え物が用意されます。亡くなった方がいらっしゃるご家庭・仏壇のあるご家庭ではお盆を迎える前から準備が忙しい場合もあるのではないでしょうか。とは言え核家族化や住環境の変化から、近年は精霊棚(盆棚)を作らないというご家庭も増えており、存在自体を知らないという方も珍しくはありません。 今回はそんなお盆にご先祖様を迎えるためにセッティング […]

盆踊りの意味・歴史とは-元は念仏踊り? 盆踊りも花火も鎮魂が始まり?

盆踊りは花火大会や夏祭りと共に夏の風物詩と言える行事。夏休み時期になると、大抵どの地域でも公民館・商店街などの駐車場や、幼稚園・学校の校庭などに櫓が組まれますよね。夜店も出るので「夏祭りの一種・参加型イベント」のようなイメージが強い盆踊りですが、お盆時期に開催されると言うだけではなく、亡くなった方を供養するために行なわれていたお盆行事の一つでもあります。 盆踊りの意味と時期について 盆踊りとは 盆 […]

お盆の意味や歴史、日程とは-仏教じゃない?! 日本のお盆文化について

お盆は「盆と正月とが一緒に来たよう」なんて表現にも使われるように、日本人にとって馴染み深い季節行事の一つ。やる・やらないはさておき、お盆と聞いて全く何も思いつかないという方は少ないでしょう。多くの方がお墓参りなどを思い浮かべるのではないでしょうか。仏教行事というイメージの強いお盆ですが、実は日本独自の風習で、仏教以外の思想も取り入れられていますよ。日本におけるお盆の由来や歴史、お盆期間にご先祖様を […]

土用の丑の日は何故うなぎを食べる?-土用の丑の日の意味・鰻以外の行事食とは?

夏バテ対策にうなぎ。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は全国的に普及していますし、うなぎを食べるのは夏バテ防止のため…ということも知られていますが、土用の丑の日とは何かご存知ですか?土用の由来やうなぎを食べる意味、うなぎ以外に土用に食べられている行事食についてご紹介します。 土用の由来と意味、注意事項について 土用とは 土用は暦上でそれぞれの季節の始まりとされている四立、立夏・立秋・立冬・立春の直前 […]

七夕飾りの種類と意味・行事食-使うのは笹? 竹? そうめんを食べる理由とは?

七夕には短冊に願い事を書いた経験のある方、多いのではないでしょうか。幼稚園や保育園などで工作を兼ねて飾り物を作るという所も少なくありませんし、大人でも笹や竹の緑色+色とりどりの飾り物が並ぶと何となく嬉しい気持ちになりますよね。前回の「七夕の由来や織姫・彦星の物語」に続いて、今回は七夕に使われる飾り物とその意味・七夕の食べ物についてご紹介します。 七夕飾りの種類と意味とは? 笹の葉 旧暦7月7日の七 […]

7月7日の七夕の意味・由来とは? …織姫と彦星の物語-七夕伝説-も紹介

童謡『たなばたさま』の“ささの葉さらさら”や、織姫と彦星が年に一回の逢瀬を楽しむというロマンチックな逸話が知られる七夕。時期になるとショッピングモールや商店街に笹飾りと、短冊にお願いごとを書くスペースが設置されている地域も多いのではないでしょうか。現在行なわれている七夕の行事は、織姫と彦星の伝説をベースとして形成されている行事であるとも言えます。お願い事をする前に、七夕の由来を見直してみては如何で […]

半夏生(はんげしょう)の意味・由来とは-タコを食べる理由、他の行事食もある?

半夏生という言葉はどこかで聞いたような、でも馴染みはないという方が多いのではないでしょうか。半夏生というのは夏至の後に来る雑節の一つです。日本、特に農村部においては農作業が一段落する目安でもあり、古くは物忌や豊作祈願を行う日でもありました。日本では太陽が最も高い日である“夏至”よりも重要視されていたと言えますし、タコや小麦餅(半夏生餅)など行事食も各地に存在していますよ。 半夏生(はんげしょう)の […]