十三夜(後の名月)はいつ?-二回月見をする理由・栗名月/豆名月の由来とは

十三夜は十五夜に比べるとマイナーながら、十五夜と2つでワンセットとして扱われている月見行事。数が少ないので十五夜以前に行う月見のようにも感じますが、十三夜は「後の名月」とも言われるように十五夜の翌月=旧暦九月十三日の月見のことです。なぜ一年に二度も月見行事があるのか、十五夜と十三夜の片方しか月見をしない“片見月”は縁起が悪いと言われるのかご存知ですか? 十三夜とは 十三夜の意味・いつのこと? 十三 […]

十五夜のお月見(中秋の名月)とは-別名は芋の名月? 月とウサギとの関係は?

秋には様々な行事がありますが十五夜のお月見も古くから行なわれてきた行事。現在は15日の夜に月を眺める行事ではなくなっていますが、秋の満月を鑑賞したり、月見団子をお供えするなどの風習も残っています。十五夜と言えば月見という認識は現在もあるものの、なぜ旧暦8月15日だけを“十五夜”と呼ぶのか、中秋の名月や芋名月と呼ばれる理由は意外と知らない方も多いのではないでしょうか。十五夜の意味や由来、代表的な行事 […]

十五夜の月見団子は何粉で作る? 重ね方は?…日本各地の月見団子の特徴も紹介

十五夜のお月見と言えば、セットになるのが月見団子。イメージ映像としては三方にピラミッドのように詰まれた団子が使われることが多いですが、日本各地ではそれぞれ異なったタイプの月見団子をお供えする風習もありますよ。また一般的に月見団子作りに使われる「だんご粉」や上新粉・白玉粉との違い、お供えする月見団子の数や飾り方など、月見団子にまつわる雑学をご紹介します。 月見団子の意味と原材料について 十五夜と月見 […]

七五三にお参りをする意味・歴史について-11月15日の理由、千歳飴の由来とは

七五三は7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う年中行事。成長と健康を願うための参拝だけではなく、子どもの可愛らしい晴れ着姿を見るのを楽しみにしているご両親や祖父母の方も多いのではないでしょうか。写真だけ撮るなど変化もありますが、子どもの成長を楽しむ行事として日本人の大半は知っている行事でもありますね。 しかし、なぜ7歳・5歳・3歳にお祝いするのか、七五三の歴史はと言われると意外と知らなかったりしませ […]

1歳の誕生日=初誕生祝いの方法とは…一升餅は背負うor踏む? 選び取りって何?

子供の誕生日は毎年お祝いしますが、赤ちゃんが生まれて丸一年経った初めての誕生日となればテンション上がりますよね。特に初めてのお子さんの場合は、パパとママも色んな心配と苦労があった一年間。赤ちゃんのお祝いに、自分達への労いも兼ねて盛大にお祝いしたいところですし、記念写真などで思い出も残したいですよね。 そんな心境は昔から変わらないもので、日本では古くから生まれて初めて迎える最初の誕生日は“初誕生祝い […]

お食い初め(百日祝い)の意味・やり方とは?歯固めの由来や歴史、食べ順も紹介

赤ちゃんが母乳以外のものを口にするタイミングが近づくと、考えたいのが「お食い初め」と呼ばれる行事。百日祝いとも呼ばれるように全国的には生後100日過ぎを目安に行われている儀式で、子どもが食べ物に困らず元気に成長してくれることを祈って行われます。ただ尾頭付きの鯛などお祝いのお膳を揃えるイメージはあっても、祝い膳を食べさせる順番・歯固めをするタイミングなどと言われると不安になる方が多いのではないでしょ […]

お宮参りは生後いつ頃、何のために行く?-犬張子などの小物の意味とは?

待ちに待った赤ちゃんが誕生しお七夜で名前を披露したら、次に神様へ無事に生まれた感謝と成長を見守って頂けるようにお伝えする“お宮参り”と呼ばれる行事があります。日本古来の伝統儀式・人生儀礼の一つとも言われますが、現代は健やかな成長を喜ぶイベントの一つくらいの感覚ですね。それでも知っておきたい赤ちゃんを連れてお宮参りをする由来や意味、犬張子やでんでん太鼓などの小物に込められた願い、お宮参りに行くタイミ […]

お七夜は生まれた赤ちゃんの初祝い?!-お七夜の意味・命名書についても紹介

生まれてきてくれた赤ちゃんをお祝いする行事の一つに“お七夜”というものがあります。お食い初めやお宮参りよりはマイナーではありますが、生まれて7日目に行われるお七夜は赤ちゃんにとっての初祝い。命名式と言われるように名前を発表したり、お祖父ちゃんお祖母ちゃんと初顔合わせをしたりする事もあります。無事に生まれてきてくれた赤ちゃんの歓迎会・これからの成長を願う行事ですから、ぜひ無理のない形で取り入れてお祝 […]

安産祈願の「帯祝い」と岩田帯について -戌の日のお参り? 帯じゃないとダメ?

赤ちゃんを授かって安定期に入ると「帯祝い」と呼ばれる安産を願って行われる日本独自の儀礼があります。文字通り妊娠状態に適した帯(妊婦帯)を身に付け、神社などに行って安産祈願をしてもらおうという風習ですね。古くから行われてきた歴史ある風習ですし、母子ともに健康に出産を終えたいという想いは今も昔も一緒。現在でも安産祈願として行う方の多い帯祝いですが、その歴史や意味について見直してみませんか? 実は現代行 […]

88歳、米寿のお祝いは金色・黄色?!-米寿の由来・各地のお祝い文化とは

数ある長寿のお祝いの中でも、還暦と同じくらい盛大に祝う地域の多い米寿。88歳は平均年齢を超えて「長生き」に入る境目でもありますし、米寿という言葉や、八八という数字も何となくおめでたい印象がありますよね。地域によっては縁起物として米寿の方から升掻き棒を頂くという風習もあります。そんな米寿の由来や、金色や黄色のちゃんちゃんこが贈られる理由、地域によって異なる米寿祝いの伝統などをご紹介します。 米寿祝い […]

1 10 17