レモンはヨーロッパではなくインド原産?!
-レモンの起源や語源・普及の歴史とは

レモンはヨーロッパではなくインド原産?!<br />-レモンの起源や語源・普及の歴史とは

レモンブームなんて言葉もあったほど、ラーメンから鍋つゆ・お菓子まで様々な食品の味付けに使われるレモン。塩レモンを作ってみたり、レモスコを買ってみた方もいらっしゃるのでは?瀬戸内レモンなど国産のレモンもあり、輸入品も入れれば通年流通しているので地域によっては柚子以上に親しみのある香酸柑橘類と言えるかもしれません。

レモンは日本に昔からあった果物ではない、というイメージは老若男女ありますが、どこが原産の果物かご存知でしょうか。レモンの起源や語源、世界中で使われるようになるまでの歴史を調べました。ちょっぴりレモンの雑学もありますよ。

レモンとは? 概要と語源

レモンとは

レモンはミカン科ミカン属に分類される樹木もしくはその果実で、学名はCitrus limon
果皮が淡めで鮮やかな黄色をしているため、同じようや色を“レモン色”や“レモンイエロー”なんて表現することもあります。レモンはヨーロッパ、中東、インドや中国、そしてアメリカと世界各地で栽培されている柑橘類です。世界中で果実をイメージできる人が多い存在ではありますが、地域によっては果皮がグリーンのレモンがオーソドックスというところも。日本でも最近はグリーンレモンも流通していますね。

果実としてのレモンは、柑橘類らしさと爽やかさをもった香り、強烈な酸味が特徴的。そのまま食べる方もいらっしゃいますが、柚子などと同じく香りや酸味を楽しむための果物=香酸柑橘類に分類されています。紅茶やお酒に浮かべたり、果汁を揚げ物や魚などにかけたりと、風味を加える感覚で使うことが多いのではないでしょうか。地中海沿岸地域ではレモンの塩漬けを調味料感覚で使う、果皮を砂糖漬けにする、などの利用もされていますが、どちらも「果物として、そのものを楽しむ」使い方ではないのです。

香りは果皮、酸味は果汁

レモンはフルーティでスッキリとした香りから、芳香用としてもよく使われる果実。レモンの果皮を茶葉に加えたレモンティーが代表的かもしれません。、また、レモンから抽出された精油は食品用途だけではなく、化粧品やバスグッズ、芳香剤などにも広く使われています。

レモンも他の柑橘類と同じく、香りの成分は果皮に多く含まれています。このため香り主体の精油は、レモン丸ごとではなく果皮のみが原料。お料理などでレモンの香りを際立たせたい時には、レモン果汁を大量に入れるのではなく、果皮を下にして絞ったほうが効果的。柚子を絞る時と同じような感覚ですね。反対に酸味が欲しい!という時は果肉を下にして果汁をたっぷり使うと良さそうです。

レモンの語源

レモン(lemon)という言葉は、アラビアで使われていたlaymūnもしくはlīmūn、もしくはオスマントルコ語のlimonという呼び名が元になっていると考えられています。更にそのアラビア語の語源を辿ると、ペルシアで使われていた“柑橘類”という意味のlīmūnに行き着くそう[1]。昔は今ほど柑橘類の種類が細かく定義されていなかったので、柑橘類の総称を指す言葉が呼び名になったのかもしれません。

アラビアから伝わったレモンの呼び名は、イタリアに伝わってlimone(リモーネ)と変化します。そのラテン語から中期フランス語ではlimon、中世英語ではlymonとなり、現在使われている英語の「レモン(lemon)」へと少しづつ形を変えてきました。1420年から1421年に書かれた、中英語の税関文書には”lemon” という言葉が登場しているようです[1]。

良くない意味のスラングも

英語でレモンは「価値のないもの」「機能しないもの」を指す俗語として使われることもあります。そこから転じてか、イギリス英語では“愚かな人”のことを、アメリカ英語では“欠陥がある”という意味でもLemon[2]は使われています。買い手が商品の品質を分からずに振り回される市場を lemon market(レモン市場)なんて言い方をすることもあります。

このような使い方をされるようになった由来はハッキリと分かっていません。レモンは予想以上に酸っぱく口に残る=食べた人は酸っぱい顔(しかめ面)になる=失望したり悲しい目にあったように見える、などなど、面白い説も提唱されています。

レモンのルーツと歴史

レモンのイメージ画像1

レモンの起源

断定はされていませんが、レモンの原種はインド北東部からミャンマー北部、中国にかけての地域にあったと考えられています[1]。また『American Society for Horticultural Science』で発表されたゲノム研究では、レモンがビターオレンジ(Citrus × aurantium)とシトロン(Citrus medica)の交配によって誕生したことが報告されています[3]。ビターオレンジなどの柑橘類も南アジアから東南アジア周辺に起源がある、という説が有力視されていますので温暖な気候のアジア圏で生まれた可能性が高いでしょう。

インド北部で2,500年くらい前から栽培されてきたという説[4]もありますが、それがレモンであったかは定かではありません。というのも、古い時代は今よりも柑橘類の区分が曖昧。特にレモンと、その元になったとされているシロトン(枸櫞/クエン)とは同じもののような感覚で捉えられていた可能性もあります。シトロンも“クエン酸”の呼び名の元になった果物ですから、酸味が強いですしね。

西へとレモンが伝わる

古代のレモン伝播説としては、紀元前4世紀にアレキサンダー大王が持ち帰った、西暦200年頃に古代ローマへレモンが伝わったなどの説があります。200年代には南イタリアで栽培されて、西暦700年までにレモンはエジプトやイラクなどでも栽培されてるようになっていました[5]。ただし、この頃はレモンとそれ以外の区分が曖昧。私達の知るレモンであったのかは、定かではありません。また10世紀以前はレモン自体も果物や調味料など食用のものではなく、観賞用の植物というスタンスが主だったようです[4]。

レモンが区分されるのは10世紀

レモンとシロトンを区分した記載が登場するのは10世紀初頭、アラビア語で書かれた農業技術書以降。この頃はちょうどイスラーム黄金時代。支配地が拡大しただけではなく、アラブにおける農業技術が劇的に向上した時期でもあります。彼らは各地にあった作物を取り入れ、栽培方法を確立して各地に伝播していきました。その中にはレモンもあり、10世紀から12世紀半ばにかけて地中海沿岸地域に伝えられました[5]。現代でもレモンの産地として知られるシチリア島や、スペインでレモンが栽培されるようになったのもこの時期です。

レモンのイメージ画像2

ヨーロッパでのレモン栽培と普及

レモンが伝わった当初、ヨーロッパでまだレモンは知られていない存在。そのまま食べても美味しくない果物であるレモンに、果物としての価値は認められていませんでした。しかし、十字軍の遠征によってイスラム文化圏でのレモンの扱いが伝わり、13世紀頃までにはレモンの果汁を飲む・調理する方法がヨーロッパでも知られていきました。

15世紀には料理で使用される事も増え、需要の高まりと共に栽培も本格化して行きました[4]。しかし、ヨーロッパには温暖な気候を好むレモンの栽培に適した地域が少なく、貴重なレモンは高級果物の一つとして扱われていたそう。当時はレモンを薬としても使用していましたから、なおさらですね。

アメリカでレモンの大々的な栽培も

1492年、クリストファー・コロンブスが新大陸に到達すると、ヨーロッパ人の「レモン育たない」問題に光が指します。新大陸にはレモン栽培に適した条件が整っていたのです。コロンブスはイスパニョーラ島にレモンを植えたと伝えられていますし、その後も南北アメリカで支配地とした地域へレモンが植えられていきます。最初はスペインがメキシコなど種を植え、1700年代になると貿易の主力となったオランダがオレンジの栽培と貿易に力を入れました。

18世紀なかばにはカリフォルニア、19世紀になるとフロリダでもレモンの栽培がスタート。どちらもレモンの産地というイメージがありますが、実は19世紀末にフロリダのレモン栽培は一度頓挫しています[4]。栽培が再開されたのは、コースドプレスオイルなどの需要が高まった20世紀半ばからです。

日本にレモンが伝わったのは明治

レモンが日本に伝わったのは明治初期の静岡県。日本で初めて植えられたレモンは、1873年に熱海に湯治に来ていた外国人が庭先に植えたレモンの種とされています[6]。ここから静岡県での栽培が始まり、同じくレモン栽培に適した温かい気候の地域へも広がっていきました。熱海が日本のレモン栽培始まりの地なんですね。現在も熱海は国産レモンの名産地の1つに数えられています。

徐々に栽培が広がっていったレモン。1898年には広島県でも栽培が行われるようになり、瀬戸内海地域を中心に生産されていきます。当時は洋食がもてはやされていた時期。洋食に使われる食材であり、馴染みのない日本人にとっては脂っこい食事を中和するにもレモンは役立ったのでしょう。明治~昭和にかけてレモンの需要や生産量は右肩上がりに伸びていきました。

しかし、戦時中は伸び悩み、その後の1964年にはレモンの輸入自由化も影響して国内レモン産業は低迷。栽培を止めてしまう方もおり、一時期は生産量が500トンを下回ることもありました。しかし、健康志向が高まり、輸入レモンの農薬や防カビ剤・防腐剤などを不安に思う方が増えたことで、国産レモンが再注目されます。安全で高品質なレモンへの需要が高まり、国内レモンの生産は再び増加。今や一大産業となっています。

レモンの雑学

レモネードのイメージ画像

レモンは航海のお供

大航海時代、船乗りたちを悩ませたのが壊血病。壊血病の原因はビタミンC欠乏、長旅によって野菜や果物の摂取が不足することで起こります。経験的に柑橘類が壊血病予防に良いということがわかるようになると、柑橘類は船乗りの必需品になっていきました。オレンジが各地に普及した一端にも、ポルトガル人が寄港地に植えた影響があると考えられています。

レモンも同じく“壊血病の薬”と目され、船に載せられた果物。18世紀に活躍したキャプテン・クックも乗組員たちにオレンジやレモンの果汁を摂らせていました。後にイギリス海軍は船にレモンの積載を義務付け[6]、航海中にレモンジュースを摂取していたのだとか。イギリス海軍といえば健康維持のためにライムジュースを飲んでいたせいで「LIMEY」と揶揄されるようになったという逸話がありますが、18世紀は地中海産のレモンジュースが載せられていたそうですよ[5]。

実はレモンとは別種の“レモン”

消費者として購入する時は産地くらいしか気にしないですし、レモンとしか表記されていないこともありますが、実はレモンの品種は沢山あります。見た目も、俗に言う“レモン形”とは少し違って、球に近いタイプ・表現がゴツゴツしたタイプなど多様。

ただ、呼び名にレモンとついていても、レモンの栽培品種というわけではない植物も。
代表的なのは酸味が弱く、フルーティーさを楽しめるマイヤーレモン。学名はCitrus meyeriiで、レモンとオレンジもしくはミカン類が交配して出来たと考えられています。そのほか、ジャンボレモンやポンデローザレモンと呼ばれる種類は、シトロンとザボン(ブンタン)の交配種で学名Citrus x pyriformis。こちらはレモンの子孫でさえないですね。

さらに、沖縄の特産品シークヮーサー(学名:Citrus depressa)も英語では“flat lemon”。標準和名でも“ヒラミレモン”が使われています。シークヮーサーに馴染みのある世代からすると、シークヮーサーをレモンの一種のように呼ぶのは、柚子とレモンと同じくらい違和感があります。

【参考サイト】

  1. Monterey Bay Herb Co. – Lemon peel 
  2. lemon | meaning of lemon in Longman Dictionary of Contemporary English
  3. Genetic origin of cultivated citrus determined: Researchers find evidence of origins of orange, lime, lemon, grapefruit, other citrus species
  4. The Nibble: Lemon History
  5. Lemon – NewCROP
  6. 【雑学レモン】レモンはどこから来たの?
雑学好きになる前、十代の時はレモン=ヨーロッパだと思っていました。航海に持って行ってた的なエピソードは、歴史の先生に聞いたのだっけ。田舎の学生としてはインドや中東料理に馴染みもなく、レモンといえば洋食でしょうというイメージでした。オレンジとレモンにヨーロッパのイメージがあったの、私だけじゃない……と思いたいです(苦笑)