1月

1月に行なわれる年中行事、季節イベントなどについて記載している記事です。

1月15日は小正月? 女正月? どんど焼きの歴史、小豆粥・餅花の意味とは?

1月15日は小正月。と言っても、三が日が終わって仕事も始まり、すっかりお正月モードの抜けた時期ではあります。20世紀には小正月と「成人の日」が同じだったので華やかさが戻ってきていましたが、現在は何も意識もせずに過ごす方も少なくないでしょう。地域によっては左義長(どんど焼き/さいと焼きなどとも)が行われるのでその準備をするという方、正月りや御札を持って神社やお寺に行くという方もいらっしゃいますが…小 […]

鏡開きはいつ? その意味・歴史とは?…お餅・鏡餅が大切にされる理由も紹介

年末にお正月を迎えるために買った鏡餅。最近は餅ではなくプラスチックなどで出来た完全に飾り物としてのポジションのものもありますが、食べられる鏡餅を買ったら「これっていつまで飾っておいて、いつ食べるんだったかな」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 どこかで「鏡開き」もしくは「鏡割り」について聞いた気もするけれど…カレンダーにも書いていないし、もう売れているものなので七草粥のように店頭でも […]

1月7日は七草粥の日? 人日の節句?-七日正月・七草の節句の由来や意味とは?

お正月モードの終わりとして、1月7日に七草粥を食べるという方は少なくないのではないでしょうか。スーパーなどでもお正月のご馳走・おせち類が減っていくにつれて、七草粥セットのコーナーが設置されますよね。あまり目立たせていないお店もありますけど。ともあれ食べる・食べないはさておき、1月7日に七草粥を食べるということは知られています。 だがしかし。「人日の節句」と言うと急に耳慣れない言葉になったり、七草が […]

初詣の意味や由来、参拝作法とは-初詣の期間はいつまで? 喪中は?

老若男女問わず、お正月には初詣に行くという方が多いのではないでしょうか。お正月行事の全てを慣例通り行っているというわけではなくとも、おせち・年賀状・初詣は生活に定着していると言っても過言ではないように思います。パワースポットブームの影響もあり「〇〇神社は〇〇に良い」となると人が殺到したり、毎年ご利益のあるオススメ神社ランキングなども紹介されていますしね。 お正月に寺社にお参りすることが初詣というこ […]

お正月の意味・由来とは?-1月1日から何日までを正月と言う?

新年への節目として欠かせない一大イベント、お正月。街中がお正月モードになりますし、テレビの放映スケジュールも特別番組がぎっしりと組まれていますね。最近は「特別なことをしない派」も増えているとは言われていますが、おせちを食べる・初詣に行くなど何らかのイメージを持っている方が大半のはず。 毎年賑々しくお祝いされ、馴染み深いお正月ですが、お正月っていつからいつまでのことを指すの? あけましておめでとうと […]