2月

2月に行なわれる年中行事、季節イベントなどについて記載している記事です。

バレンタインデーの由来・歴史とは-聖ヴァレンタインは恋人の守護聖人?

2月14日はバレンタインデー。バレンタインデーは世界中で行われているイベントですが、実は女性から男性に愛を伝える日としているのは世界的に見てもかなりマイナー。チョコレートの日というイメージが強いですが、チョコレートを贈るのも定番ではありません。 日本人は日本式バレンタインデーに慣れすぎていて、意外とバレンタインの歴史や欧米で何がされているのか知らないそう。呼び名の元にもなっている聖ヴァレンタインや […]

日本式バレンタインデーの起源・歴史とは-いつからチョコレートが定番になった?

2月14日はバレンタインデー。日本では女性がチョコレートを贈る日・チョコを渡して告白する日として定着しており、年末年始モードが終わると、チョコレートやバレンタインギフトコーナが設置され始めますよね。しかしバレンタインデーを恋人の日として楽しむ習慣は世界各地にありますが、女性が男性に贈り物をするのも、チョコレートがメインなのも日本と韓国くらい。日本はかなり独特なバレンタインデーをすごす国として認識さ […]

初午の由来や歴史・いなり寿司の関係とは?…稲荷神社や行事食についても紹介

初午(はつうま)は稲荷神社でお祭りが行なわれている関係もあり、前回の針供養よりは知られている行事と言えるかもしれません。しかし馴染みがあるかと言われると微妙なところで、季節行事としてよりコンビニでも売られている「初午いなり」の方が認知度が高いかもしれません。 いなり寿司を食べて豊作・商売繁盛・開運・家内安全などを祈願する日という印象の強い「初午」について、なぜ初午の日が稲荷神社の行事日になったのか […]

針供養は2月8日? 12月8日?-意味や由来・淡島神社との関係とは

お正月や節分などに比べて、知っている人と知らない人がクッキリと分かれる行事「針供養」。神社で豆腐に針を刺している光景も、針供養という言葉も知らないという人も珍しくはないでしょう。一部の職種・地域にのみ残っている風習だと言っても過言ではないかもしれません。 昔の女性のように日常的に針仕事をすることもなくなった、現在日本では廃れつつあるという意見も多いです。ですが針供養は昔の日本人が持っていた「物を大 […]

節分は追儺? 豆まきの由来とは-福豆・柊鰯・恵方巻きの意味も紹介

お正月コーナーが撤退すると、入れ替わりに登場するのが節分コーナー。バレンタインデーに押されているような気もしますが、いろいろな種類の豆商品と鬼のお面が全く無いというスーパーは無いはずです。特に小さいお子さんがいるようであれば幼稚園や学校、お家で豆まきをすることも多いと思います。最近は恵方巻きを予約していらっしゃる方も多いですよね。 節分といえば「鬼は外、福は内」の掛け声も定番。この台詞から厄除けと […]